田植えから約4か月が経ちました。
学校田の稲は大きく生長し、収穫の時期を迎えました。
9月23日(金)、多くの地域の方々にご協力いただき、稲刈りを行いました。
手に取った稲を鎌で刈る作業を繰り返し行い、落ちた穂もしっかり拾うことができました。
この後、精米した米を給食に提供したり、ポン菓子に加工して集会で地域の方々に配ったりすることを企画しています。
田植えから約4か月が経ちました。
学校田の稲は大きく生長し、収穫の時期を迎えました。
9月23日(金)、多くの地域の方々にご協力いただき、稲刈りを行いました。
手に取った稲を鎌で刈る作業を繰り返し行い、落ちた穂もしっかり拾うことができました。
この後、精米した米を給食に提供したり、ポン菓子に加工して集会で地域の方々に配ったりすることを企画しています。
4年生は、9月15日(木)から16日(金)にかけて、帆船海王丸での海洋教室に参加しました。
4年生にとっては、初めての宿泊学習となり、始まる前から子供たちは意欲に燃えていました。
①海・船について学ぶ
②キビキビ団体行動する
③初めてのことでもチャレンジする
この3つの目当てをもち、いろいろな活動に挑戦しました。
幸いにも天候に恵まれ、1日目には、カッター訓練やマスト登り、2日目には椰子の実での甲板磨きや結索実習、手旗信号等、予定した全活動に取り組みました。
カッター訓練やマスト登りでは、初めてのことで緊張している子供もいましたが、戻ってくるときには笑顔が浮かんでたりこわかったけれどもチャレンジできて満足していたりなど、いろいろな表情が見られました。
結索実習や手旗信号では、船員の方の話をしっかり聴き、考えながら行動する姿が印象的でした。
また、2日間を通し、5分前行動を常に心がけ、自分の役割をしっかり果たすなど、ひとまわり成長した様子が見られました。子供たちにとっては、貴重な体験となりました。
理科の学習で、昆虫のすみかとえさの関係や体の仕組みを学ぶため、校庭でつかまえた昆虫を虫かごに入れて観察しました。虫が動いて観察しにくい中、じっくりと観察し、昆虫がえさを食べる様子や体の仕組みをみつけました。
この日は、じゃがいもとツナを使って、ツナポテトバーグ作りに挑戦しました。
まずは、夏休みに練習した皮むきを生かして、じゃがいもの皮をむきます。
この日は、特別に校長先生にもご指導いただきました。
おいしく作るための1つ目のコツは、ゆで加減。
じゃがいもの中心まで火が通ったかを竹串でチェックします。
2つ目のコツは、火加減。
焦がさないよう、火加減を調節して焼き色をつけていきます。
おいしく作るためのコツを生かして、家庭では、一人で挑戦します。
おいしいツナポテトバーグを家族にも食べてもらえるといいですね。
図画工作科「わっかで へんしん」の学習でお面作りをしました。
輪にした段ボール紙に、折り紙やタフロンテープ等の形を工夫して飾り付けをしました。
仕上がったお面を付けて、ヒーローやヒロインになりきり、友達と見せ合う活動を楽しみました。
5年生は社会科で自動車工業の学習を行います。
その一環として、今回は富山県内の自動車販売店のスタッフの方に「クルマまる分かり教室」を実施していただきました。
授業のテーマは「エコと環境」。
講義では、自動車の開発には様々な工夫や努力があることを教えていただきました。
その後、グループに分かれて自動車会社の経営者という設定でボードゲームを行いました。
環境に配慮して開発を行ったり社会貢献活動を自主的に行ったりする中で、どのグループも順調に利益を上げていきました。
最後に、授業を終えて思ったり感じたりしたことをカードに書き、「エコの木」に貼り付けてまとめました。
自動車工業に関する多くの工夫や努力に触れ、実りの多い学びの機会となりました。
運動会の練習が始まる前、運動会のスローガンや4月に考えた目指すリーダー像を基に個人目標を立てました。そして、運動会後に自信がついたことと次がんばりたいことを振り返りました。
<児童の振り返りより>
赤団が優勝できたのは練習から本気を出していたからだと思います。応援練習では、下学年に動きを教えたり、指示を出したりできました。これからの活動でも、下学年のお手本になれるようにがんばりたいです。
フレンドリー班のリーダーとして、班の仲間に声をかけることやみんなの前で大きな声を出すことができるようになりました。これからの活動では、班のみんなをまとめたり、手本として行動したりすることをがんばりたいです。
班のみんなに指示を出しきれいに並ばせることができるようになり自信になりました。これからの活動では、他の班の人にも声をかけ下学年をまとめていきたいです。
団活動では、しっかり声を出して、みんなの手本になるようがんばれました。これからの活動では、もっとキビキビ動くことをがんばりたいです。
みんなをまとめた応援合戦
5年生と力を合わせた棒引き合戦
アメリカからの国際交流員クレア先生と楽しく学習しました。グループに分かれて、アメリカのお金、切手、絵本、ゲームなど8つのブロックを体験しました。クレア先生ととても仲良しになりました。
国立立山青少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
称名滝までは、長い坂道でしたが、水しぶきが気持ちよくて、疲れが吹き飛びました。
来拝山登山では、急な坂道も、声を掛け合い、励まし合って、全員が無事登頂できました。
この宿泊学習で、大きく成長することができました。
4年生は、6月6日に社会科の学習で、射水市消防本部の見学に行ってきました。
子供たちは、消防車や救急車の説明を聞いたり、隊員の訓練の様子、仮眠室や食堂、事務室等を見せていただいたりと、盛りだくさんの充実した見学となりました。初めて見たり聞いたりしたことがたくさんあり、子供たちは目を輝かせていました。
Recent Comments