新6年生が始業式や入学式の準備をするために、始業式より一足早く登校してくれました。さすが、塚原小学校の最上級生です。「ハキハキ・ニコニコ・キビキビ」と明るく、率先して、荷物移動や清掃、1年生教室の飾り付け等をこころよく働いてくれました。おかげで、すてきな始業式や入学式を迎えることができそうです。新6年生の子供たちの感謝です。
新6年生が始業式や入学式の準備をするために、始業式より一足早く登校してくれました。さすが、塚原小学校の最上級生です。「ハキハキ・ニコニコ・キビキビ」と明るく、率先して、荷物移動や清掃、1年生教室の飾り付け等をこころよく働いてくれました。おかげで、すてきな始業式や入学式を迎えることができそうです。新6年生の子供たちの感謝です。
令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表者が三学期にがんばったことや自分が成長したと思ったことを発表しました。その後、各学年の代表者が校長先生から修了証をいただき、お話がありました。
また、修了式後に、安全で楽しい春休みを過ごせるように、生徒指導担当の先生からお話がありました。「火遊びはしない」「用水や川に近付かない」「交通事故に気を付ける」「自転車に乗る時はヘルメットをかぶる」「不審者に気を付ける」「お店には大人の人と一緒にいく」「児童室などの多くの人が使う施設ではルールを守る」などの約束を確認しました。
一年間、「ハキハキ、ニコニコ、キビキビ」を合言葉にがんばってきた塚原っ子、とてもたくましく成長しました。4月8日の始業式に子供たちが新しい学年を楽しみしながら登校してくることを待っています。
算数の時間に、塚原っ子応援隊の方が、そろばんの学習の補助に来てくださいました。
日常生活でほとんど使わなくなったそろばんですが、一人一人の子供たちのそばについてくださり、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。おかげで、子供たちもそろばんのよさを感じられたようです。
今日、塚原小学校の20名の卒業生が小学校6ヵ年の課程を無事終了し、巣立っていきました。
温かくも厳かな雰囲気の中、卒業生の真剣なまなざしや態度から新しい世界に向けてのスタートへの決意が感じられました。また、在校生も卒業生の卒業を祝おうという気持ちがあふれる卒業式となりました。
地域、保護者の皆様のおかげをもちまして、このように立派な卒業生を送り出せましたこと、そして、すばらしい卒業式を行えたことに深く感謝申し上げます。
卒業生の未来に幸多かれと祈念しております。
今年度最後のPTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。
子供たちもいつも以上に元気にあいさつし、さわやかな一日がスタートしました。
チューリップの葉も少しずつ伸び、春を感じさせる朝でした。
今年度、PTAあいさつ運動にご協力いただいたPTA役員の皆様、1年間どうもありがとうございました。深く感謝申し上げます。
3学期の集団登校の振り返りと来年度の集団登校班、集合場所、集合時刻等を確認しました。また、列を乱さないことやまっすぐ歩くことなど集団登校の約束も確認し合いました。
明日から新しい集団登校班で集団登校します。
塚原小学校同窓会入会式が行われました。卒業生代表が誓いの言葉を述べるとともに、記念品を受け取りました。同窓会長様から歓迎のお言葉もいただきました。
卒業生たちは、塚原小学校の卒業生としての誇りを胸に、これからも自らを高めていこうと、誓いを新たにしました。記念として校歌の入った文鎮が卒業生に贈られました。
また、同窓会入会式に引き続き、令和6年度卒業生から、卒業記念品として、プログラムスタンドを寄贈していただきました。来年度より寄贈していただいたプログラムスタンドをステージ発表会等の行事で使わせていただきます。大切に使っていきたいと思います。どうもありがとうございました。
PTAの方からは、卒業生に卒業証書を入れる筒と卒業式に渡されるコサージュ、一輪の花をいただきました。また、今年度、全校児童に紅白餅が配られることになりました。あわせて深く感謝申し上げます。
5年生の企画で、これまで一年間、掃除や塚原ウォーク等を一緒にしてきたフレンドリー班で交流会食を行いました。楽しく会食をした後は、各班ごとにカルタやフルーツバスケット等の5年生が考えた遊びをして楽しいひとときを過ごしました。
本校のスクールカウンセラーの先生に「中学校入学に向けて心の準備をしよう」と題して、卒業を間近に控えた6年生にお話をしていただきました。生活が変わり、不安に思うこともあるが、新しい友達と出会うチャンスでもあり、ストレスは早めに和らげることが大切だと教えていただきました。
中学校に入学したら、最初は緊張しているから、しっかり睡眠をとること。楽しいことや好きなことをしたり、深呼吸をして気分を変えてみること。困ったことがあったら信頼できる人に相談することなどが大切であると教えていただきました。また、苦手なことに出合ったら、成長するチャンスだと前向きに考え方を変えてみるなど、具体的に分かりやすく教えていただきました。
Recent Comments