5月18日から、地区ごとの分散登校が始まります。
各学年の学習予定を確認して、忘れ物のないように、
安全に気を付けて登校しましょう。
来週から、分散登校が始まりますね。
みなさんと会えるのがとても楽しみです。
安全に気を付けて登校しましょう。
教室では、なるべく人との間を空けるために、少し席をかえました。
学校に来たら、自分の座席を確かめてね。
みなさんにお知らせです。今年はジャガイモを育てます。これはジャガイモの種イモです。種イモの植え方を紹介します。
①まず種イモを半分に切り、切ったところに灰を付ける。
②芽が出ているところを上にして、土の中に入れ、土をかぶせる。
簡単ですね。休校中に先生が畑に植えました。みんなが学校に来るころには芽が出ているかな?楽しみにしていてくださいね。
いい天気が続きますね。来週からみなさんに会えるのを楽しみにしています。
今日もメダカのお話をします。
メダカは水草に卵を産みつける習性があります。
産みつけたら別の容器にうつそうと思っていたのですが、現在、残念ながら水草に卵はありません。
卵はどうなってしまったのでしょうか・・。
気長に待ってみようと思います。
さて、今日の午前中に学校田の田植えをしました。
暑い日でしたが、4名の地域の方がボランティアで参加してくださいました。
ビデオをとったので、分散登校の日に見ましょう。
また、苗を少し分けてもらいましたので、学校が本格的に始まったら学校田とは別に「ミニ田んぼ」をつくりましょう。
令和2年5月14日
保護者各位
射水市立塚原小学校
校長 筏井 朋美
分散登校日について(お知らせ)
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、本市の決定にともない、本校では下記のように登校日を設けます。
児童の健康・安全を最優先に考えながら、児童が学校再開に向けて緩やかにリズムやペースを取り戻せるように、慎重に教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様の一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1 分散登校の方法
学友区を2グループに分け、1日おきに登校する。登校しない日は家庭学習日とする。
*児童の安全な登下校のため、集団登下校とする。
2 登校日
・Aグループ(沖塚原、寺塚原・坂東、川口、宮袋地区)
5月18日(月)、20日(水)、22日(金)、26日(火)、28日(木)午前のみ
・Bグループ(松木、朴木地区)
5月19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)、29日(金)午前のみ
*登校しない日は家庭学習日となります。学校より出される課題学習を行ってください。
3 分散登校日の日程
通常どおりの集団登校(保護者の方が個別に送迎されても構いません)
8:15~ 8:25 朝の会
8:30~ 9:15 1限
9:20~10:05 2限
10:15~11:00 3限
11:00~11:10 帰りの準備
11:15~ 集団下校
*各学年の持ち物等の詳細については、明日、本校ホームページに掲載いたします。明日の17:00以降にご確認ください。
4 その他
令和2年5月14日
保護者の皆様へ
射水市教育委員会
小・中学校における分散登校日の設定について(お知らせ)
日頃から、本市教育行政の推進にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。さて、4月13日から実施してまいりました小・中学校の臨時休業の措置を緩和し、分散による登校日を設けながら授業を再開することとしましたので、下記の通り保護者の皆様にお知らせします。
今後は、新型コロナウイルス感染症の状況を見極めながら、児童生徒の安全に配慮しつつ、慎重に各学校の教育活動を進めていきたいと思います。皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします
記
1 分散登校の開始時期 令和2年5月18日(月)~5月29日(金)まで
午前のみ(給食はありません)
2 分散登校について
3 お願い
市教育センターより件名のことについて連絡がありましたのでお知らせいたします。
臨時休業中の児童生徒が犠牲となる痛ましい交通事故が多発しております。また用水路への転落事故が懸念される時期を迎えております。ご家庭で次のことを再確認して、事故防止に努めていただきますようお願いいたします。
1 不要不急の外出制限をもう一度確認し、最低限の運動や買い物以外は自宅で過ごすこと
2 自転車を利用する場合は、ルールやマナーをしっかり守ること(ヘルメットを着用し、道路横断時、右折時の安全確認に注意すること)
3 交通量が少なくても、道路では絶対に遊ばないこと(飛び出し厳禁!路上ではキックボードやローラースケートをしないこと)
4 用水路近くの通行に十分注意し、ため池には近づかないこと
よろしくお願いいたします。
ゴールデンウイークもおわり、5月のさわやかな風をかんじるようになりました。
りん時休ぎょうもえんきになり、まだしばらくみんなとあえないのはとてもざんねんです。
でも、みんなはびょう気にならないようにがまんしたりがんばったりしているとおもいます。もうしばらく、かぞくの人といっしょに、家で元気にすごしてください。
生活かの学しゅうで、畑で野さいをそだてようと話していましたね。みんなとなえをうえたかったのですが、ちょうど今うえつけるじきなので、きゅうりやトマトのなえをうえておきます。学校がさいかいしたらいっしょにおせわをしてしゅうかくしましょう。
3年生の音楽のかだいでつかってほしいサイトをしょうかいします。
音楽を聞いたり、声に出して歌ったりして、休校中も音楽に親しみましょう!
けんばんハーモニカの指のつかいかたや、リコーダーのふき方もくわしく動画でせつ明してあります。
ぜひちょうせんしてみてくださいね。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/令和%ef%bc%92年度%e3%80%80小学生の音楽%ef%bc%93/
動画コンテンツの放映について
射水市の小中学校の教員が作成した学習用の動画コンテンツが、射水ケーブルテレビで次の日程で放映されることになりました。
小学校版 5/11(月) 5/13(水) 5/15(金) 5/17(日)
中学校版 5/12(火) 5/14(木) 5/16(土)
時間帯 9時00分 ~ 11時00分(終了予定)
(小学校版は59コンテンツ《約113分》、中学校版は31コンテンツ《約109分》放映されます。
これらのコンテンツは射水市教育センターのホームページでも閲覧できます。http://wp.imizu.ed.jp/?p=1707#acpwd-1707(パスワードが必要です) 今後作成される動画コンテンツについても、教育センターのホームページに順次アップされます。児童の学習の一助として積極的にご活用くださいますようお知らせいたします。
Recent Comments