委員長と副委員長が任命証を受け取りました。一人一人抱負を述べる姿からは、学校をよりよくしていこうという意欲が伝わりました。
-
未分類 委員長・副委員長の任命式 はコメントを受け付けていません
-
未分類 今年度の目標 はコメントを受け付けていません
今年度の「ハキハキ、ニコニコ、キビキビ」の目標をみんなで確かめ合いました。
いつもは全校集会で行っていますが、今年は感染症予防のため
校内テレビ放送で行いました。
-
未分類 学校再開「新しい生活様式」 はコメントを受け付けていません
感染症予防に努めながら、学校生活が始まりました。
授業では広い教室を使うなどして、子供同士の間隔をとって学習します。
給食では、手洗いや消毒、三密を避けるなど、皆で十分に気を付け、いただきます。
-
6学年 ミシンにトライ!手作りマスクを作ったよ はコメントを受け付けていません
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、マスク作りにチャレンジしました。回を重ねるごとにどんどん上達し、使い方をしっかり覚えて楽しく製作することができました。
一生懸命作ったマスクをつけて満足そうな子供たち。世界にたったひとつのマスクができ上がりました。子供たちは、「手作りのものは愛がこもっている感じがする」「他にもいろんなものを作ってみたい!」と製作意欲を高めていました。
-
4学年 4年生のみなさんへ 5.27 はコメントを受け付けていません
分散登校も、あと一回 になりましたね。
みんな元気に登校して、集中して学習していてとてもうれしいです。
6月にみんなが揃って安心して学習できるように、
体調管理をしっかりして過ごしましょう。
昨日、今日とどちらのグループも理科の学習をしましたね。
サクラの木の観察をしました。
季節によって、様子がどのように変わっていくか観察するのが楽しみですね。
どちらのグループも、写真の赤いものや白いものを発見していましたよ。
家の周りの植物も、ぜひ観察してみてね。
-
4学年 4年生のみなさんへ 5.20 はコメントを受け付けていません
分散登校が始まって、三日たちました。
Aグループの人も、Bグループの人も、
みんな元気でよかったです。
学校での学習も、少しずつ進めていますね。
登校しない日は、復習をしたり予習をしたりすると
授業もよくわかりますね。
今日は社会で、都道府県の勉強をしました。
Aグループの人は、復習です。
Bグループの人は、予習です。
次の絵の県は、どこでしょう?
正解は、学校で!
-
5学年 「ミニ田んぼ」をつくりました はコメントを受け付けていません
田園風景が広がる塚原地区では多くの田んぼで苗が植えられています。
学校田の田植えは終わりましたが、今年度は手作業での体験活動を行うことができませんでした。
そこで、衣装ケースを田んぼに見立て「ミニ田んぼ」をつくり、稲の生長をいつでも観察できるようにしました。
本格的に学習が再開するころにはどこまで生長しているでしょうか。
「ミニ田んぼ」は児童玄関前の花壇近くに常設しています。
-
4学年 4年生のみなさんへ 5.18 はコメントを受け付けていません
今日から地区ごとの分散登校が始まりました。
今日は、Aグループのみんなが登校してきました。
みんな、元気で、ほっと一安心でした。
明日は、Bグループのみなさんですね。
安全に気を付けて、元気に登校してください。
畑のネギ坊主も4年生がヘチマを植えるところに移動しましたよ。
-
-
未分類 臨時休業中の家庭学習支援動画(動画コンテンツ)のケーブルテレビ放映時間について はコメントを受け付けていません
射水市の小中学校の教員が作成した学習用の動画コンテンツが、射水ケーブルテレビで引き続き次の日程で放映されることになりました。
小学校版 5/18(月) 5/20(水) 5/22(金) 5/24(日)
中学校版 5/19(火) 5/21(木) 5/23(土)
時間帯 9時00分 ~
(小学校版は72コンテンツ《約145分》、中学校版は77コンテンツ《約252分》放映されます。これらのコンテンツは射水市教育センターのホームページでも閲覧できます。(以前お知らせしたパスワードをお使いください)引き続き、児童の学習の一助として積極的にご活用くださいますようお知らせいたします。
Recent Comments