健康クイズラリーを保健委員会が企画してくれました。6月30日は3・4年生の日で、長休み、昼休みにクイズラリーに参加している子供たちがいました。
「眠いときにあくびが出るのはなぜ?」や「目にゴミが入った時、どうすればよい?」など、健康に関する豆知識が問題になっていました。
1・2年生は、7月1日(火)、5・6年生は、7月2日(水)の予定です。
健康クイズラリーを保健委員会が企画してくれました。6月30日は3・4年生の日で、長休み、昼休みにクイズラリーに参加している子供たちがいました。
「眠いときにあくびが出るのはなぜ?」や「目にゴミが入った時、どうすればよい?」など、健康に関する豆知識が問題になっていました。
1・2年生は、7月1日(火)、5・6年生は、7月2日(水)の予定です。
学校薬剤師の方をお招きし、5・6年生に「ICTを使うときの環境や健康について」と題してご講演いただきました。
身近になってきているICTですが、長時間使うと、視力が低下したり、ドライアイになったりするなどの目の健康を害することやブルーライトを浴びすぎて、夜、熟睡できなくなるなど日常生活に支障をきたすことがあることを教えていただきました。また、スマートフォンの見過ぎはストレートネックなどの身体のゆがみにもつながることも教えていただきました。
ICTを使うときには、時間を決めて使うことや夜の8時以降は使用を控えること、暗いところではゲームをしないことなどを分かりやすく教えていただきました。
保健委員会の子供たちが企画した「つかはらヘルスワークショップ」が昼休みの行われました。
12月4日は、2・5年生、5日は3・4年生、6日は1・6年生の希望者が参加しました。
ほねほねコーナー、歯ピカピカコーナー、あしぶみ・しせいコーナー、手すっきりコーナーがあり、子供たちは、スタンブラリーをしながら楽しく健康について学んでいました。
1学期の保護者会で、本校のスクールカウンセラーの村田 己智子先生を講師に「家庭は子供の成長を支える安心・安全な心の基地!!~子供のSOSを受け止めるために~」と題して教育講座を開催しました。
ご多用の中、また、大変な猛暑の中、多くの保護者の皆様にお集まりいただき誠にありがとうございました。
子供たちにとって、困った時には一人で悩みを抱えるのではなく、身近にいる人や様々な相談機関に相談することは、決して恥ずかしいことではなく、大切なことだということを小さいときから教えておくことは必要なことだと考えています。
また、保護者の方や教師等、私たち身近な大人が子供のSOSに気付き、支えになることも大変、重要なことだと考えています。
講師の村田 己智子先生からは、子供と何でも話せる関係性を作るポイントとして、日頃から忙しい中でも5分でもよいので子供の様子を見守る時間を設けるとよいことなど様々なアドバイスをいただきました。
本校のスクールカウンセラーの村田 己智子 先生をゲストティーチャーに、低学年、中学年、高学年ごとに、SOSの出し方講座として「ーみんなで 考えようー 楽しく 元気に 体も 心も 成長するために」と題した授業をしていただきました。
「不安や悩みは心と体の様子を知らせる大切な気持ちであること」や「つらいときや困ったときは、家族や先生に相談するとよいこと」「もし、困っている友達がいたら、声をかけよう」など子供の発達段階に応じて、分かりやすく教えていただきました。
保護者の皆様には、7月23日(火)の保護者会の時に同じく村田 己智子 先生を講師に「家庭は子供の成長を支える安心・安全な心の基地!!~子供のSOSを受け止めるために~}と題して教育講座を開催します。ご多用のことと思いますが、ぜひご出席いただきますようお願いいたします。
保健委員会の子供たちが考えた健康に関するクイズを校内のあちこちに貼り、けんこうクイズラリーをしました。8日(月)は3・4年生、9日(火)は1・2年生、10日(水)は5・6年生のけんこうクイズラリーの日です。
休み時間に多くの子供たちがけんこうクイズラリーに取り組み、楽しく健康について学んでいました。
1年生の保護者の方にご来校いただき、子供たちとともに、一緒に給食を試食していただきました。給食センターの栄養教諭の先生にも来ていただき、学校給食の役割や意義等の説明をしていただきました。
給食試食会後、親子歯みがき教室として、保健師と歯科衛生士の方に来ていただき、歯の染め出しや歯磨き指導も行いました。
食事、歯磨きともに、健康な体をつくるために大切なものです。今回の取組を日頃の生活の中でも生かしていただけたらと思います。
保健委員会が、健康や食事に関するカルタを作り、カルタ大会を企画しました。27日は3・4年生の部でした。参加した子供たちは楽しそうにカルタをしていました。28日は2・5年生の部、29日は1・6年生の部を開催する予定です。
学校医の真生会富山病院の眼科医、田中 伸弥先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。
4~6年生を対象に目の健康について教えていただきました。
近視予防には、外で遊ぶことがよいことや「20-20-20ルール」という、20分間、近見作業を行った後は、20秒間、20フィート(約6m)離れたところを見て、目を休めるとよいこと等を教えていただきました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。
学校保健委員会で学んだことをぜひ日常の生活の中で生かしていってほしいです。
Recent Comments