3年生が育てているネギが大きく育ってきたため、これまでもネギ栽培のご指導をしてくださっている髙木さんに教えていただきながら、肥料をまいたり、髙木さんに機械で耕していただいた土をネギの根元に寄せたりしました。
これからどんどん大きく生長するのが楽しみです。
3年生が育てているネギが大きく育ってきたため、これまでもネギ栽培のご指導をしてくださっている髙木さんに教えていただきながら、肥料をまいたり、髙木さんに機械で耕していただいた土をネギの根元に寄せたりしました。
これからどんどん大きく生長するのが楽しみです。
各地区ごとに、夏休みの行事やラジオ体操等を確認したり、地区の危険箇所や遊び方について話し合ったりしました。また、1学期の集団登校の仕方についても振り返りをしました。
学友区集会後は地区ごとに集団下校をしました。
もうすぐ、夏休み。安全で楽しい夏休みにしてほしいと思っています。
総合的な学習の時間に、4~6年生が、SDGsの目標の中で興味をもった目標について調べたことを紹介し合いました。
4~6年生の異学年グループで協力して調べ、「海に多くのプラスチックゴミが流れてきて、魚がえさと間違えて食べてしまう」など目標ごとに分かったことをパワーポイントを使って発表し合いました。
また、「分かったことをさらに広めていきたい」「自分たちができることを考えて取り組みたい」などと今後の抱負も述べていました。これからの取組が楽しみです。
4~6年生が、地元のスプラウト農家の中谷 幸葉さん、瘧師 光一郎さんをお招きし、農業の現状やスプラウト栽培について教えていただきました。豆苗は、約1週間から10日間ぐらいで収穫できるまでに生長するそうです。この後、子供たちは、いただいた豆苗の苗を実際に育てます。収穫した豆苗は、ぜひ、ご家庭でお召し上がりください。
また、今日の給食にも豆苗を使った献立が提供され、子供たちは食に関する理解を深めるとともに、地産地消への意識も高めていました。
本校のスクールカウンセラーの村田 己智子 先生をゲストティーチャーに、低学年、中学年、高学年ごとに、SOSの出し方講座として「ーみんなで 考えようー 楽しく 元気に 体も 心も 成長するために」と題した授業をしていただきました。
「不安や悩みは心と体の様子を知らせる大切な気持ちであること」や「つらいときや困ったときは、家族や先生に相談するとよいこと」「もし、困っている友達がいたら、声をかけよう」など子供の発達段階に応じて、分かりやすく教えていただきました。
保護者の皆様には、7月23日(火)の保護者会の時に同じく村田 己智子 先生を講師に「家庭は子供の成長を支える安心・安全な心の基地!!~子供のSOSを受け止めるために~}と題して教育講座を開催します。ご多用のことと思いますが、ぜひご出席いただきますようお願いいたします。
今学期、最後のPTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。子供たちの元気なあいさつがたくさん聞かれました。
PTA役員の皆様、1学期間、どうもありがとうございました。来学期もよろしくお願いいたします。
子供たちが楽しみしているあさがおの会の方々による読み聞かせがありました。どのクラスも落ち着いて読み聞かせを聞いていました。
あさがおの会の皆さん、1学期間、どうもありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
保健委員会の子供たちが考えた健康に関するクイズを校内のあちこちに貼り、けんこうクイズラリーをしました。8日(月)は3・4年生、9日(火)は1・2年生、10日(水)は5・6年生のけんこうクイズラリーの日です。
休み時間に多くの子供たちがけんこうクイズラリーに取り組み、楽しく健康について学んでいました。
税理士の土谷 達則 さんをお招きし、租税教室を行いました。税金にはどのような種類があるのか、もし、税金がなかったらどのようになるのかなどをDVDを視聴しながら分かりやすく教えていただきました。また、授業の最後に1万円の束で1億円のレプリカも持たせていただきました。
Recent Comments