5月9日(火)の3限にスポーツフェスティバルの全校応援練習がスタートしました。6年生は事前に計画を立てて臨みました。どの色団も工夫を凝らした応援歌や応援ダンスでした。1~5年生も一生懸命覚えようとがんばっていました。これから本番に向けてみんなで最高の応援コールを創り上げていってほしいと思っています。
-
-
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に位置付けられます。
法改正及び政府の方針を踏まえ、射水市教育委員会より「5月8日以降の学校における感染症対策について」のお知らせが届いたのでご案内します。
なお、新型コロナウイルス感染症の治ゆ後に登校する際には、HP左にある固定ページの「新型コロナウイルス感染症治ゆ報告書」よりダウンロードしていただき、保護者の方が記入の上、学校にご提出してください。
「5月8日以降の学校における感染症対策について」のリンク先はこちらです。
-
6年生は、来週から始まるスポーツフェスティバルの応援練習で1~4年生に教えるために5年生と一緒に練習を開始しました。自分たちで考えた応援歌や三・三・七拍子、応援ダンスを5年生に実際にお手本を見せながら教えていました。5,6年生で協力して盛り上げていってもらいたいです。
-
学校 入学おめでとう集会・色団結成集会 はコメントを受け付けていません
5月1日(月)入学おめでとう集会と色団結成集会を行いました。全校で1年生の入学をお祝いするとともに、新しい色団、フレンドリー班の結成式がありました。
6年生が司会等を務め、中心となって進めてくれました。各団の団長、副団長、応援団長、応援副団長の自己紹介もありました。また、1年生は自己紹介をしたり、入学してから覚えた校歌を全校のみんなの前で大きな声で歌って披露してくれたりしました。全校でのなかよし遊び(じゃんけん列車)もあり、全校のみんなが笑顔になれる温かい時間となりました。
1年生の成長と6年生の頼もしさを感じました。
-
学校 あったかクラス はコメントを受け付けていません
4月28日(金)8:15~8:30に各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。
「ソーシャルスキル」とは、人間関係やコミュニケーションに関わる技術や技能のことで、人が生きていく上で欠かせないスキルです。このスキルは、学習によって身に付けていくことができると考えられており、そのトレーニングのことを「ソーシャルスキルトレーニング」と言われています。
子供たちは、楽しく活動しながら、人とよりよく関わる心地よさを感じているようでした。クラスの仲間との信頼関係もさらに深まっているようです。
また、読書タイムの時間に、クラスで子供たち同士があったかカードを渡す活動も行い、友達の輪が広がるように取り組みました。活動を通して全校中にあったか空気が広がればと願っています。
-
学校 さわやかタイム はコメントを受け付けていません
4月26日(水) 8時15分からのさわやかタイムでは、「あさがおの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。各学年の教室で読み聞かせをしていただき、子供たちは真剣に聞いていました。子供たちの読書の幅も広がります。
「あさがおの会」の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
-
6学年 6年生 スポーツフェスティバルに向け始動! はコメントを受け付けていません
6年生は5月の「スポーツフェスティバル」に向けて早くも始動しています。今日は、各色団ごとにどんな応援にするかアイディアを出し合いながら練習をしました。どんな応援にして、下学年にどう教えていくか、みんなで試行錯誤しながら頑張っています。本番に向けて気持ちが高まってきています。
-
学校 PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません
4月25日(火) PTA役員の方々が児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。また、4年生から6年生の生活・代表委員も参加し、さわやかな朝に、PTAの方々、子供たちの元気で明るいあいさつの声が響きわたりました。すがすがしい一日がスタートしました。
PTA役員の皆様には、今後、月に2回程度、あいさつ運動に取り組んでいただきます。朝の忙しい時間にもかかわらず、本当にどうもありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
-
学校 学習参観・PTA総会・学年懇談会のご参加ありがとうございました はコメントを受け付けていません
4月22日(土) 学習参観・PTA総会・学年懇談会を開催したところ、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
子供たちも多くの保護者の方の参観にがんばっている姿を見てもらおうと張り切って学習に取り組んでいました。
今後も本校の教育活動にご理解、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
-
4月19日(水)に今年度1回目の委員会活動がありました。4,5,6年で構成される委員会は学校のために様々な活動を企画・運営していきます。6年生は委員会がスムーズに進められるように事前に準備して臨みました。どの委員会も学校のために一生懸命活動してくれることを今から楽しみにしています。
Recent Comments