• 2学年 5月25日(木) 2年生 生活科 野菜を育てよう はコメントを受け付けていません

    生活科の学習で野菜を育てます。

    今日は、一人一鉢ずつ、ミニトマトの苗を植えました。

    「もう、ちっちゃいトマトなってる!」

    「トマトのにおいがする!」

    と、自分が植える苗をよく観察しています。

    植え終わって水やりするときには

    「おいしいトマトになってね。」

    「元気に育ってね。」

    「たくさんトマトなってね。」

    と、優しく話しかけていました。

    これから、お世話を頑張ります。

  • 1学年, 2学年 5月25日(木)国際交流学習 はコメントを受け付けていません

    1年生と2年生が国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、国際交流学習をしました。

    ジャレッドさんから、自己紹介も交えながら、ニュージーランド出身ということで、ニュージーランドの文化や生活について、写真等を見せていただきながら分かりやすく教えていただきました。

    また、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」が国際試合前に踊るハカ(マリオ族が踊る民族舞踊)を実際に踊って見せていただいたり、ジャレッドさんの趣味である尺八の演奏を聞かせていただいたりしました。

    ジャーレッドさんと楽しく学習することを通して、英語に興味をもつとともに、異文化に触れ、親しみをもつよい機会となりました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 5月24日(水)避難訓練、BFC入団式 はコメントを受け付けていません

    射水消防署の方々をお招きし、火災発生時における避難訓練を行いました。

    理科室から出火したという想定で、放送の指示と担任の先生の誘導に従い、全校児童、教職員全員がグラウンドに避難しました。

    どの子供たちも真剣に「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねん優先)を意識しながら避難訓練を行うことができ、射水消防署の方々からもお褒めの言葉をいただきました。

    避難訓練後には、5年生のBFC入団式が 行われました。BFC入団式では、火災から町を守るための誓いの言葉をハキハキと述べるとともに、火災予防についてのDVDを視聴しました。

    かけがえのないいのちの尊さを感じ、火災発生時の安全で素早い避難の仕方について再確認する大切な活動となりました。

     

     

  • 5学年 5月23日(火)第5学年 米作り体験学習 はコメントを受け付けていません

    塚原小学校同窓会役員の方々、「アグ里松ノ木」組合の方々、いみず野農協営農指導課の方々のご指導のもと、5年生が田植えの体験をしました。

    塚原小学校同窓会長の浦上さんより田植えの仕方を教えていだたき、ころがしも体験させていただきました。

    子供たちは、最初、「ヌルヌルする、気持ち悪い」などと言っていましたが、慣れてくるにつれ、田んぼに足を入れた感触や苗を植える作業を楽しんでいました。最後には、「とても楽しかった」「もっとしてみたかった」「今度、稲刈りをするのが楽しみ」と言っていました。

    このようなすてきな体験をさせていただき、お世話いただいた方々には大変感謝しております。

     

  • 学校 5月23日(火)あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    月23日(火) PTA役員の方々のご協力を得て、あいさつ運動を行いました。PTA役員の方々には、朝早くから児童玄関前に立っていただきました。

    生活・代表委員会の子供たちも「目をつないであいさつをしよう」等と呼びかけるポスターを作成して、あいさつ運動に取り組んでいました。

    明るく、元気な「おはようございます」のあいさつの声が響き合う一日がスタートしました。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 5月20日(土)引き渡し訓練 はコメントを受け付けていません

    5月20日(土)スポーツフェスティバル終了後、14時30分より引き渡し訓練を行いました。

    地震や火災、不審者対応等の非常変災時に、子供たちを安全にそして確実に保護者の方に引き渡すための訓練でした。

    全校児童が各地区ごとに分かれて体育館に集まり、教職員が、児童一人一人、保護者の方を確認して引き渡しを行いました。

    このようなことが訓練だけで終わればよいのですが、様々な非常変災が起こっている昨今、いざという時のために貴重な訓練ができました。

    保護者の皆様には、事前に案内した通り対応していただき、スムーズに行うことができました。感謝申し上げます。有事の際には同じような対応でお願いいたします。

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 スポーツフェスティバル2023 はコメントを受け付けていません

    5月20日(土)スポーツフェスティバル2023が行われました。

    開会式では、代表の6年生がグラウンドいっぱいに広がる元気な声で誓いの言葉等を述べたり、全校でラジオ体操をしたりしました。

    その後、1・2年生は80m走、3~6年生は100m走を行いました。どの子供たちも最後まで全力で走り抜けていました。

    1・2年生の「ダンシング 玉入れ」では、1年生は入学して2か月も経たないのに、しっかりした2年生のお兄さん、お姉さんを見習ってよくがんばっていました。

    3・4年生の「ネギっ子 タイフーン」ではダイナミックな動きがすてきでした。

    5・6年生の「フライングボールリレー」では各団のチームワークのよさが伝わってきました。

    全校児童による応援合戦、色団対抗綱引きでは、塚原っ子のパワーとたくましさを感じました。

    色団対抗選手リレーでは、さすが代表選手、力強い走りがかっこよかったです。

    最後まで、がんばりぬく塚原っ子、がんばっている友達に惜しみない応援と拍手を送る温かい心をもった塚原っ子に大感動の一日でした。

    来賓の皆様、保護者の皆様には早朝からのご参観、並びに温かい声援、誠にありがとうございました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 スポーツフェスティバル2023 予行練習 はコメントを受け付けていません

    5月17日(水)晴天の中、5月20日(土)のスポーツフェスティバル2023に向けて予行練習を行いました。気温が30度以上になるとの天気予報で、熱中症予防のため子供たちのテントやミストシャワーを準備しました。

    塚原っ子は、急な暑さにも負けず、ハキハキ、キビキビと行動していました。子供たちのニコニコ笑顔がグラウンドいっぱいに輝いていました。

     

  • 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 5月12日(金) 塚原っ子の朝の様子 はコメントを受け付けていません

    5月12日(金)青葉が吹き渡る快い風が吹いているさわやかな朝です。今日も、塚原っ子たちは、元気に明るい挨拶をして登校してきました。

    3年生の子供たちは、先日、植えたホウセンカとヒマワリの鉢に水やりをしています。

    登校班のリーダーは、担当の先生に報告したり、今週の登校班の様子について記録したりしています。

    どの子供たちも朝からニコニコ、キビキビと活動し、塚原っ子らしさ全開です。

     

     

  • 4学年, 5学年, 6学年 第1回 クラブ活動 はコメントを受け付けていません

    5月10日(水)6限に今年度1回目のクラブ活動を行いました。クラブごとに年間の活動内容や目当てを決めた後、すぐに活動を行いました。どのクラブも楽しく活動している様子がたくさん見られました。みんなで仲よく協力して活動していってほしいと思います。


« Previous Entries   Next Entries »