• 6学年 6月20日(火) 6年生 理科「植物の養分と水」 はコメントを受け付けていません

    6年生の理科の学習では、植物の葉に日光が当たったら「でんぷん」ができるのかを調べるために、たたきぞめの実験を行いました。葉をろ紙ではさみ、木づちでたたきました。ろ紙についた緑色の色素を抜くためにエタノールで色を抜いたあとにヨウ素液につけて、でんぷんの有無を調べました。ろ紙の緑色が抜けたときには、驚きの声が上がり、ヨウ素液に付けて葉の部分が紫色になった時も驚きの声が上がりました。実感を伴った学習になりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 5学年 第5学年 校外学習 射水市消防本部へ はコメントを受け付けていません

    見学を通して、消防署の役割、働く方々の工夫や努力について学ぶことができました。

    これから、「塚原っ子消防団」として、火災予防について自分たちにできることを

    みんなで考えていきます。

     

  • 学校 塚原っ子「ハキハキ ニコニコ キビキビ」集会 はコメントを受け付けていません

    6月16日(金)朝の時間に、全校集会を行いました。

    塚原っ子の合言葉に「ハキハキ ニコニコ キビキビ」があります。この合言葉を受けて、

    「ハキハキ」では、授業で進んで発表しよう、自主学習をがんばろう

    「ニコニコ」では、友達のよい所を見つけよう、あいさつをしよう

    「キビキビ」では、メリハリのある生活をしよう、メディア時間を減らそう等、

    今年がんばって取り組むことの共通理解をしました。

    塚原っ子は最初から最後まで静かに、真剣に話を聞いていました。

    今日紹介されたことに取り組み、塚原っ子がもっともっと立派に成長してくれることを願っています。

  • 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 6月15日(木)プール清掃 はコメントを受け付けていません

    6月15日(木)3~6年生が今年度の水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。

    3・4年生は、プールサイドや更衣室、シャワー室等を、5・6年生はプール内の清掃をしました。

    デッキブラシやたわしを使ってこすると黒く汚れていた場所がどんどんきれいになっていきました。ピカピカになったプールを見て、子供たちはとても満足そうで充実感を感じているようでした。きれいになったプールに入るのが、楽しみでしかたがないといった様子でした。

    プール開きは、6月27日の予定です。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月14日(水)「あさがおの会」の方々による読み聞かせ はコメントを受け付けていません

    6月14日(水)さわやかタイムに「あさがおの会」の方々による読み聞かせをしていただきました。

    子供たちは、月に一度の「あさがおの会」の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。「あさがおの会」の方々は、毎回、子供たちに合った本を準備してくださいます。読み聞かせによって、子供たちは、様々な良書と出会い、読書への関心を深めています。

    子供たちが「あさがおの会」の皆さんの読み聞かせに集中して聞いている姿がとても印象的でした。

     

     

  • 6学年 6月12日(月)6年生 塚原コミュニティセンター見学 はコメントを受け付けていません

    6月12日(月)6年生が社会科の学習で、市町村等の地方公共団体の行政の働きや取組について調べるため、塚原コミュニティセンターに見学に行ってきました。

    塚原コミュニティセンターでは、センター長さんをはじめ、職員の方々が子供たちを温かく迎えてくださいました。そして、6年生の子供たちが2~3歳ぐらいの幼い頃の写真も見せていだたきながら、施設の働きや取組等を丁寧に教えてくださいました。

    子供たちも地域の中で大切に思われていることを感じている様子でした。

  • 保健室 6月8日(木)つやつやサークル はコメントを受け付けていません

    6月8日(木)1~2年生の希望者を対象に、射水市放課後子ども教室推進事業として、「つやつやサークル」が行われました。この日は新聞ヨーヨーづくりをしていただきました。子供たちの楽しそうな笑顔がとてもすてきでした。

    年間、16回の開催予定です。活動内容は読み聞かせ、手作りおもちゃ、グラスアート、季節の行事を取り入れた遊びなどです。指導員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。お世話になります。

     

     

  • 1学年 6月8日(木)1年生 タブレットを使った学習 はコメントを受け付けていません

    6月8日(木)1年生が学習用タブレット型パソコンを使って、 Microsoft Teamsの接続の仕方を学習しました。近年、文部科学省のGIGAスクール構想により、日本の教育現場では、タブレット等を使った学習活動が盛んに行われるようになりました。

    本校でも1年生から、ICT機器を使った学習を行っています。1年生のうちから操作に慣れておくことで、これからの時代を生きる子供たちにとって不可欠な能力の一つでもある ICT機器 を適切・安全に使いこなす情報活用能力を養っていきたいと考えています。

    子供たちは、タブレットやスマートフォン等を触ったり、見たりする機会が多いせいか、大人が思うより習得が早いようです。

    夏季休業中にご家庭に学習用タブレット型パソコンを持ち帰りますが、高価な機械でもあるので、大切に扱うようご指導ください。また、あくまで学習用のものなので、それ以外の目的に使うことがないよう合わせてご指導ください。

  • 1学年, 6学年 6月7日(水) 1年生と6年生で体力テスト はコメントを受け付けていません

    1年生は6年生と一緒に体力テストを行いました。フレンドリー班の1年生と6年生でペアとなり、反復横跳びと上体起こしの2種目をしました。1年生にとって初めての体力テストでしたが、自分のもてる力を精一杯発揮してがんばっていました。それを温かく見守り、応援する6年生。とても微笑ましい光景でした。授業の最後には、1年生と6年生で手つなぎ鬼をして遊びました。久々の交流でみんな楽しそうでした。

  • 学校 6月7日(水)小中合同あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    6月7日(水)小中合同あいさつ運動を行いました。いつものあいさつ運動のPTAの役員の方々と4~6年生の生活・代表委員会の子供たちに加え、新湊南部中学校の生徒さんたちや先生方にも児童玄関前であいさつ運動に取り組んでいただきました。

    晴天の中、「おはようございます」のあいさつの声もいつもにも増して明るく、元気な声で、さわやかな一日のスタートになりました。

    また、塚原小学校の卒業生である新湊南部中学校の生徒さんを見て、懐かしく思っている様子で、嬉しそうに話をしている子供もいました。

    最後に、中学生、小学生、PTA役員の方々が円陣になって集まり、中学生、小学生、PTA役員の各代表と校長先生が活動の感想や感謝の言葉を話して、小中合同あいさつ運動を終えました。

    この小中合同あいさつ運動は、6月7日(水)~9日(金)の期間、行われます。

     

« Previous Entries   Next Entries »