• 学校 7月4日(火)PTA全体会・地区懇談会 はコメントを受け付けていません

    19時30分より逢源ルームにて、PTA全体会の後、地区ごとに分かれて地区懇談会を行いました。4年ぶりに開催する夏休み中のプール開放やクリーン作戦、ラジオ体操、地区巡回、わんぱく地図などを議題に話し合っていただきました。

    お忙しい中、お集りいただきありがとうございました。PTAの皆様には、今後も引き続き塚原っ子の健全育成のため、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 保健室, 学校 7月4日(火)フッ素洗口 はコメントを受け付けていません

    射水市の小学校では、週に1回、永久歯のむし歯予防の一環として、本人及び保護者が希望する子供にフッ素洗口を実施しています。濃度0.2%のフッ化ナトリウム液を口に含み、約1分間ブクブクうがいをすることによって、歯質を強化し、むし歯菌の抑制に努めています。

    ご家庭でも、むし歯予防の大切さについて話題に取り上げていただけるとありがたいです。また、治療カードをもらったお子さんがおられるご家庭は早めに受診していただきますようお願いいたします。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 保健室, 学校 7月3日(月)WEBQU研修会 はコメントを受け付けていません

    本校のスクールカウンセラーの村田己智子先生を講師にWEBQU研修会を行いました。WEBQUとは、早稲田大学教授の河村茂雄先生が開発した学級の子供たちの様子を分析し、よりよい学校生活を送れるための手立てを考えるサポートシステムです。子供たち一人一人が行ったアンケートを基に学級での満足度を見直します。WEBQUは射水市の全小中学校で行われています。

    子供たち一人一人が学校に行くのが楽しいと思える学校づくりを目指して研修会を行いました。研修会では、村田己智子先生の講話の後、各学級の子供たち一人一人について熱の入った協議がなされました。

    なお、村田己智子スクールカウンセラーは毎週、月曜日の11:00~13:30に来校されます。子供の様子や子育てについてお悩みがある方は、本校の教頭を通じてご相談いただけたらと思います。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月27日(火)プール開き はコメントを受け付けていません

    2限目に全校児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

    6月15日に3~6年生がプール清掃をしてくれたおかげで、とってもきれいなプールでプール開きができました。

    全校児童でプールを使用する際のルールを確認するとともに、6年生の代表児童によるクロールと平泳ぎの模範泳法を見ました。

    プール開き後は各学年ごとにプールに入り、今年度の水泳学習がスタートしました。

    水泳は全身運動であり、水の事故から自分の身を守る学習でもあります。しかし、プールでのルールを守らないと、危険も伴います。

    今日から、自分のめあてをもって、ルールを守って、安全に水泳学習に取り組んでほしいと思います。

  • 4学年 6月23日(金)第4学年野外体験活動 はコメントを受け付けていません

    4年生は呉羽青少年自然の家へ野外体験活動に行ってきました。

    午前中はピザ作りを、午後からはいかだ遊び、池ジャングル、ターザンロープ、ザリガニ釣りをしました。日頃から仲よしの4年生、この野外体験活動でもっと仲よくなったようです。ハキハキ、キビキビ、ニコニコと活動していました。4年生みんなで自然に親しみながら、楽しい一日を過ごせました。

  • 学校 6月23日(金)PTA救命救急講習会 はコメントを受け付けていません

    今年度は夏季休業中のプール開放を行う予定です。夏季休業中のプール開放は4年ぶりと久しぶりの開放です。それに先立って、PTA教養委員会主催の救命救急講習会を、消防署の方を講師としてお招きし、開催していただきました。

    今年度、プール監視をしていただくPTAの方々は、子供たちの安全・安心のため真剣に講習会を受けておられました。

    夏季休業中の暑い最中でのプール監視となりますが、よろしくお願いいたします。

     

  • 1学年, 2学年, 学校 6月22日(木)つやつやサークル はコメントを受け付けていません

    6限目、1~2年生の希望者を対象に「つやつやサークル」が行われました。初めに読み聞かせをしていただきました。子供たちは食い入るように真剣にお話を聞いていました。その後は、折り紙をしたり、ドミノをならべたりして、どの子供たちも楽しそうに過ごしていました。

    「つやつやサークル」の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。

  • 6学年 6月21日(水) 6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」 はコメントを受け付けていません

    6年生の図画工作科では、墨を使って墨絵に取り組んでいます。墨の濃淡やにじみ具合、筆のかすれ具合で様々な表現ができることを学び、自分の表したいものを決めて制作しています。只今、制作真っ最中です。完成を楽しみにお待ちください!!

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月21日(水)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    PTA役員の方々が児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。また、4年生から6年生の生活代表委員も参加し、さわやかな朝の時間に、子供たちの元気で明るいあいさつの声が響きわたりました。気持ちのよい一日のスタートができました。

    また、美化栽培委員会の子供たちも学校花壇にしっかり水やりをしていました。少しずつ花壇の花も成長してきました。

    PTA役員の方々、朝のお忙しい時間にもかかわらず、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 1学年, 保健室 6月20日(火)歯っぴー教室 はコメントを受け付けていません

    射水市保健センターの保健師の方と歯科衛生士の方をお招きし、1年生を対象に永久歯のむし歯予防のための教室を行いました。

    大きな歯の模型や写真等を使って、磨き残しのない歯磨きの仕方やむし歯になるとどうなるかなどについて分かりやすく教えていただきました。

    1年生は、永久歯の中でも、特に食べ物を噛むのに大切な役割を果たす6歳臼歯が生え始める頃であること、そして、6歳臼歯は奥歯のため、むし歯にもなりやすくなることなどを学習しました。

    また、子供たちは、ラミネートされた紙に、歯垢のたまりやすいところを赤いマジックで色を塗り、歯ブラシを使って消しながら、正しい歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方についても学習をしました。

    歯磨きは習慣が大切です。いつまでもきれいな歯で生活できるように、ぜひ、ご家庭で仕上げ磨き等をしてしっかり磨けているかをご確認いただけたらと思います。

     

« Previous Entries   Next Entries »