• 学校 7月18日(火)人権の花運動 はコメントを受け付けていません

    今日は、高岡・砺波人権啓発活動地域ネットワーク協議会、人権擁護委員の方々をお招きして、「人権の花運動」伝達式を実施しました。

    人権の花運動とは、小学生を対象に、花苗鉢(ベゴニア)を協力して育て、成長を観察することによって、思いやりや優しい心を育んでもらいたいという目的で行われている活動です。

    全校児童が、一人一鉢の花苗鉢を持ち帰り、夏休みに大切に育てます。そして、みんなが愛情いっぱいに育て、大きくなった花苗鉢は、社会福祉施設等に届けられ、多くの方々に人権の大切さを理解してもらうきっかけになります。

    塚原っ子の取組が、自分たちのためだけでなく、地域の一員として役立てるすばらしい活動です。みんなできれいなベゴニアになるように、大切に育てましょう。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 7月14日(金)第2回学友区集会 はコメントを受け付けていません

    地区ごとに集まり、1学期の集団登校の様子を振り返ったり、地区ごとに危険箇所の確認をしたりしました。また、夏季休業中の地区での行事にも進んで参加するように指導をしました。

    学友区集会後は、登校班ごとに集団下校を行いました。

    もう少しで夏休みです。飛び出しをしないなど、交通安全には十分に気を付け、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

  • 1学年, 2学年, 学校 7月13日(木) つやつやサークル はコメントを受け付けていません

    1、2年生対象の射水市放課後子ども教室「つやつやサークル」がありました。

    今日は、射水市役所の方をお招きして、あったか家族ダンスを教えていただきました。

    みんな元気いっぱいに体を動かし、楽しみながら上手に踊れました。

  • 5学年 7月13日(木)5年生 プログラミング講座 ~ドローンを動かせ~ はコメントを受け付けていません

    自分でプログラミングをして、ドローンを動かしました。

    うまく動かないときは、プログラミングを修正したり、大学生のお兄さん、お姉さんに

    分からないところを教えてもらったりしながら、挑戦しました。

    思い通りにドローンが飛んだときは、「うわあ」「やった」と歓声があがっていました。


  • 6学年 7月13日(木)6年生 家庭科「衣服の手入れ」 はコメントを受け付けていません

    6年生の家庭科の学習で、衣服の手入れの仕方の実習を行いました。白い靴下を朝からはいて、6限までについた汚れを手洗いで落としました。汚れたものはすぐに洗うとよいことや、洗剤の量を調節すること、水よりもお湯の方が汚れが落ちやすいなど、様々な気付きのある学習となりました。今日一日干して、明日取り入れる予定です。

  • 6学年 7月12日(水)6年生 租税教室 はコメントを受け付けていません

    税理士の荒谷章善さんをお招きし、6年生の租税教室を行いました。

    もし、税金がなかったらどうなるか、税金が最も多く使われているものは何かなどを教えていただきながら、税金の大切さを学習しました。

    自分たちの身近な学校の校舎や公園、消防署、警察署等に税金が使われていることや病院で診察を受けたときの診療費等にも税金が使われていることを知り、税金が自分たちの生活に深く関わっていることに気付きました。

  • 1学年, 2学年, 学校 7月6日(木)つやつやサークル はコメントを受け付けていません

    1~2年生の希望者を対象に「つやつやサークル」が行われました。

    今日の活動は、ペットボトルロケットづくりでした。

    穴を開けたペットボトルを押すと、ストローに付けた折り紙が出る仕組みです。

    子供たちは折り紙を折ったり、切ったり、絵を描いたりしてストローに付けていました。

    どの子供たちも完成したペットボトルロケットで楽しそうに遊んでいました。

    「つやつやサークル」の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。

  • 6学年 7月6日(木) 6年生 理科「生き物と環境」 はコメントを受け付けていません

    理科の実験で学校のミニビオトープにいるメダカは何を食べているのだろうという疑問を解決するために、ミニビオトープの水を顕微鏡で観察しました。ミジンコ等の微生物がたくさんいて、動いている様子まで観察できました。子供たちからは、微生物が見えた歓声と動いている生き物に対する驚きの声が聞こえ、実感を伴いながら、自然の生き物が食べるエサについて学ぶことができました。

  • 6学年 7月5日(水) 6年生 国語科「私たちにできること」 はコメントを受け付けていません

    6年生の国語科の学習で「私たちにできること」という学習をしました。自分たちの学校の現状を踏まえ、環境や資源を守るために自分たちができることをグループごとに提案しました。パワーポイントでプレゼンを作り、グループごとに説得力のある提案発表を考えて行いました。「食品ロスをしない学校づくり」や「水を大切にする学校へ」「電気を無駄遣いしないために」など様々な視点から、自分たちでもこんなことができるという提案をしていました。ハキハキと発表する姿がとても頼もしかったです。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 7月5日(水)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    PTA役員の方々が児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。また、4年生から6年生の生活代表委員も参加し、梅雨の晴れ間に、子供たちの元気なあいさつの声が響きわたりました。

    1年生もあさがおの水やりをがんばっています。

    先日、見守り隊の方から、「子供たちが元気にあいさつしてくれるので、こちらも元気になります」とうれしいお言葉をもらいました。

    PTA役員の方々、朝のお忙しい時間にもかかわらず、どうもありがとうございました。

« Previous Entries   Next Entries »