• 4学年 4年生野外体験活動に行ってきました はコメントを受け付けていません

    4年生 砺波青少年自然の家での野外体験活動

    あいにくの雨天で、予定していた野外での活動ができませんでしたが、施設の中でポイントを見付けて回る館内オリエンテーリングやレザークラフト等の活動を行いました。

    班ごとに活動し、仲よくポイントを探し回ったり、力を合わせて課題に挑戦したりして仲間と協力している姿がみられました。

     

    午後は、丸いレザーに思い思いに金型を打ち込み、模様を付けてから染料を塗り込み、すてきなコースターを作りました。

  • 1学年 1年生 体育科研究授業 はコメントを受け付けていません

    19日(火)に1年生の体育科の校内研究授業を行いました。「めざせ!きらきら つかはらっこ」という単元で、体つくりと多様な動きをつくる運動遊びを行う授業でした。子供たちは、新聞紙ボールを使ったキャッチ、フラフープ、ぽっくりの、3つの道具を使う運動に取り組みました。自分たちで工夫し合いながら、楽しそうに運動のレベルを上げていく姿がみられました。この後も、11月の研究集会に向け、さらに運動好きな子供たちを育てていきます。

  • 3学年, 4学年 朝食について学習しました はコメントを受け付けていません

    今日の6時間目に市内の栄養教諭2名が来校され、3年生、4年生が朝食についての学習をしました。自分が普段食べている朝食のメニューを振り返り栄養バランスについて確認したり、朝食はどんな働きをしているかを考えたりしました。その後、栄養教諭の先生より専門家ならではの立場から、自分でできるプラスメニューや朝食の大切さについて詳しく教えていただきました。有意義な学習の機会となりました。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 ゴールデンスポーツタイム はコメントを受け付けていません

    今日も秋晴れの、気持ちのよい天気でした。

    今日のGST(ゴールデンスポーツタイム)は、

    低学年:幅跳び・鉄棒

    中学年:走運動・幅跳び

    高学年:体つくり・表現を行いました。

    高学年では、5人程度のグループになり、いろいろな動きをしながらボールを交換する運動をしました。「せーの」とタイミングを合わせてボールを隣の人に渡しながら、自分も隣から来るボールをうまくキャッチ!

    友達と関わりながら楽しく運動しました。

  • 未分類 読み聞かせ はコメントを受け付けていません

    今日は、2学期最初の「あさがおの会」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。地域の方々が年に数回、学校を訪れ、各教室で素敵な読み聞かせをしてくださっています。今朝も子供たちはあっという間に絵本の世界に引き込まれ、夢中になって聞き入っていました。

  • 2学年 音読をしました はコメントを受け付けていません

    国語科で「お手紙」の学習をしました。
    お手紙をもらったことのないがまくんと、その気持ちに寄り添い行動するかえるくんの心温まるお話です。
    学習のゴールを1年生に紹介する音読の場を設定し、練習を重ねてきました。どの場面でも、一つ一つの叙述から登場人物の心情を読み取り、工夫して音読ができるようになってきました。

    1年生や先生方から温かい拍手をもらい、誇らしげでした。これからも声に出して読む楽しさを味わいながら学習を進めていきたいと思います。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 運動は楽しい はコメントを受け付けていません

    さわやかな秋晴れが続いています。
    運動を一生懸命がんばる塚原っ子を目指し、今日から久しぶりに全校体育GST(ゴールデンスポーツタイム)を始めました。GSTでは、低・中・高学年に分かれて、約25分間で様々な運動を行います。
    今日は、低学年が体つくりの運動遊びと表現遊びを、中学年は鉄棒と幅跳び、高学年は走運動とボール投げを行いました。
    これから、毎週金曜日は、場をローテーションしながら、楽しく運動に取り組んでいきます。

  • 未分類 小中合同挨拶運動2日目 はコメントを受け付けていません

    今日は小中合同挨拶運動の2日目でした。昨日と違って、抜けるような青空が広がる秋晴れの朝となりました。中学生やPTAの方々、本校の生活代表委員も加わり、元気な挨拶の声がいっそう玄関前に響き渡りました。今日の青空のように、気持ちのよいさわやかな朝のスタートとなりました

  • 未分類 2学期最初の委員会活動 はコメントを受け付けていません

    今日の6限に、これまでコロナ感染拡大防止のため延期していた、4~6年生による委員会を開きました。後期の活動内容や分担を確認したり、新しい企画を考えたりと、各委員会が学校のためにできる仕事について一生懸命に考えていました。美化・栽培委員会は、全校児童に紹介するため、学校にある樹木を丁寧に確認する調査活動を行っていました。これから塚原小学校が、子供たちの手でさらに活気あふれる素敵な学校になっていくことを願っています。

  • 未分類 小中合同挨拶運動 はコメントを受け付けていません

    今日から3日間、小中合同挨拶運動を行っています。今朝は、雨の中、新湊南部中学校から数名の中学生が来てくれて、また本校PTA役員の方々も参加され、児童玄関前に元気な挨拶の声が飛び交いました。久しぶりに顔を見た懐かしい卒業生から声をかけられ、子供たちはとてもうれしそうでした。雨に濡れたカッパの片付けを中学生に手伝ってもらっていた子供もいました。地域でのつながりが続いていくことのすばらしさを感じた素敵な朝となりました。

     

     

     

« Previous Entries   Next Entries »