今日は市の国際交流員のギルバートさんが来校され、1、2年生に世界の国々の特徴や音楽について教えてくださいました。スラスラの日本語に時折易しい英語を交え、写真や動画を使って分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、日本と外国の文化の違いに何度も驚きの声を上げながらお話に聞き入っていました。外国に対する関心が大いに高まった素敵な時間を過ごしました。
-
-
未分類 避難訓練(不審者対応) はコメントを受け付けていません
今日の2限に、学校に不審者が現れたという想定で避難訓練を行いました。このような事態が起こったときに気を付けるべきことを子供たちと確認し、併せて教員の動きも確認しました。子供たちはとても
真剣に訓練に取り組んでいました。
-
4学年 4年生 移動下水道教室がありました はコメントを受け付けていません
12日(金)に富山県下水道公社神通川左岸管理事務所より、職員の方に来ていただき、学校や家庭から出た下水が、どのように処理されているのか、を教えていただきました。4年生の社会科「水はどこから」の学習内容である上水道や下水道のしくみを、おさらいすることができました。この下水処理場では、1日に約プール15杯分の下水を、微生物の力できれいにして海にもどしていることを知り、驚きました。
-
未分類 雨の日のGST はコメントを受け付けていません
今日は雨天だったため、金曜恒例のGST(ゴールデンスポーツタイム)を初めて雨バージョンで行いました。3つの色団のうち2団が広い場所で長縄跳びに、残りの1団は各教室に分かれて体つくり運動に取り組みました。長縄跳びでは、高学年の児童が低学年の児童に優しく教える姿が多くみられ、声をかけ合いながら和やかに縄を跳んでいました。体つくり運動は、体育主任の先生がインストラクターとなり、校内放送を使ってオンラインで実施しました。子供たちはモニターを見ながら体ほぐしや体幹を鍛える運動等に楽しく取り組んでいました。寒さに負けず、元気に運動を楽し
む塚原っ子です。
-
未分類 体育科研究集会 はコメントを受け付けていません
本校は昨年より体育科の研究指定を受け、子供たちが「できた、楽しい」と実感できる授業づくりについて、研究を積み重ねてきました。昨日の午後、その2年間の研究の成果を発表する研究集会があり、たくさんの先生方が来校されました。提案授業として2年生のボールゲームと3年生のリズムダンスの授業を公開しました。どちらの授業でも子供たちが仲よく楽しそうに、そして一生懸命に運動に取り組んでおり、参観された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後も、これまでの研究を生かして、運動が大好きで明るく活発な子供たちを育ててい
きたいと思います。
-
3学年 3年生 理科の実験 はコメントを受け付けていません
3年生の理科の学習で、虫めがねで日光を集めて紙を焦がす実験をしました。最初は「本当にそんなことができるのか」と半信半疑でしたが、煙が出る様子を見ると大きな歓声を上げていました。実験を行った日は、太陽が雲で隠れていましたが、太陽が出始めると子供たちは「チャンスタイムだ!!」と目を輝かせ、虫めがねと紙の一点だけを見つめて集中して取り組んでいました。ともすれば危険がともなう実験であるということを理解し、約束を守って安全に実験を行うことができました。
-
未分類 持久走大会 はコメントを受け付けていません
今日は体育の授業で行っている持久走の学習のまとめとして、2つの学年ずつ合同で、持久走の記録会を行いました。子供たちは、自分のタイムを伸ばそうと、これまでの授業で、走るフォームや呼吸等を工夫しながらがんばってきました。今日はこれまでの練習の成果を発揮し、どの子も手を抜くことなく最後まで一生懸命に走り切りました。今日の秋空と同じように、すがすがしいさわやかな記録会となりました。
-
1・2年生が富山市ファミリーパークに校外学習に出かけました。1・2年生合同のグループに分かれ、2年生をリーダーとして班別に見学して回りました。天候に恵まれ穏やかな秋空の下、子供たちは生き生きと活動を楽しんでいました。お弁当を食べた後も、友達と思い切り体を動かして遊んだり、木の実を拾ったりして秋を満喫しました。
-
6学年 家庭科 「まかせてね今日の食事」 はコメントを受け付けていません
家庭科の学習に、一食分の献立を考え、調理する単元があります。
今日は、その導入として、日頃、給食を作ってくださっている
給食センターの栄養士さんにゲストティーチャーとして来ていただき、
給食の献立をたてる学習をしました。
栄養のバランスだけではなく、旬の食材や地域の食材を使うこと、
限られた予算の中で作ること等、多くのポイントがあることを学習しました。
子供たちは、好みも考えながら、自分なりの献立を考えていました。
実際に自分で調理する献立を考える際の参考になりました。
-
未分類 塚原ウォーク はコメントを受け付けていません
今日は秋空の下、塚原ウォークを行いました。1~6年生の縦割り班で寺塚原、坂東、沖塚原方面を巡りました。途中、いくつかのチェックポイントでクイズを解いたり、キーワードを探したりといった課題が用意されていましたが、どの班もみんなで仲よく助け合って取り組んでいました。途中、老人福祉施設の前でお年寄りと手を振り合ったり、ま
た出会った地域の方々にさわやかな挨拶をしたりするなど、和やかな場面がたくさんあり
ました。今後も、塚原小学校の仲よい、温かい校風を大切にしてきたいと感じ
ました。
Recent Comments