5年生が、初めての家庭科の調理実習で煎茶を入れる学習をしました。日頃、煎茶を入れる機会もめっきり減り、ちょうどいい量に入れるのに苦労している様子でした。
中には、ちょうどいい具合にお茶を入れ、おいしそうに飲んでいるグループもありました。最後の片付けまできちんとしている子供たちがすてきでした。
5年生が、初めての家庭科の調理実習で煎茶を入れる学習をしました。日頃、煎茶を入れる機会もめっきり減り、ちょうどいい量に入れるのに苦労している様子でした。
中には、ちょうどいい具合にお茶を入れ、おいしそうに飲んでいるグループもありました。最後の片付けまできちんとしている子供たちがすてきでした。
1・2年生がアメリカ合衆国出身のエミリーさんをお招きし、国際交流活動を行いました。
国際社会を生きるであろう子供たちに、低学年のうちから、ネイティブ英語に触れるとともに、異国文化について理解を深める学習を行っています。
子供たちは、エミリーさんから英語での挨拶の仕方や日本とアメリカの生活習慣の違いを教えていただきました。
射水市役所の収納対策課の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。
税金の役割やどのようなところに税金が使われているか、また税金がないとどのようなことが起こるかなと具体的に教えていただきました。ちょうど、社会科の学習で福祉や行政、政治の役割について学習をしており、税金の大切さについて理解を深めることができました。また、授業の終わりには、1億円のレプリカを持たせていただき、実際の重さとお金の大切さを感じていました。
朝の読書タイムの時間に、担任の先生とは違う先生に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、このような機会を通して、色々な先生方と関わり合いながら学校生活を送っています。どのクラスも楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
これからも様々な場面で、全教職員で塚原っ子の健全育成に努めていきます。
5月28日(水)~30日(金)の期間、アルミ缶回収をしています。子供たちがたくさんのアルミ缶をもってきてくれました。
子供たちにとってもSDGsやリサイクルへの関心を高めるよい機会となっています。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
また、6月1日(日)は、第1回資源回収となっています。PTA役員、保護者、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新湊消防署の方々のご指導の下、家庭室より火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。子供たちは「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんが優先)を意識し素早く避難場所を集まってきました。毎年、行われる避難訓練ですが、災害はいつ起こるか分かりません。全児童並びに全教職員、緊張感をもって取り組みました。
避難訓練後には、5年生が水消火器を使っての訓練やBFC(ボーイズ&ガールズ ファイヤー クラブ)への入隊式を行いました。5年生は、さらに火災等の災害から町や地域の方々を守るために自分たちができることをしようというボランティア精神を高めていました。
家庭科の学習で6年生になって初めての調理実習をしました。
野菜をたっぷり使った「いろどりいため」「青菜の油いため」「スクランブルエッグ」を作りました。
野菜の切り方や火加減に気を付けて、おいしく作ることができました。
普段、野菜が苦手な子供たちも、自分たちで作ったおかずをじっくりと味わっていました。
安全に気を付けて、みんなで協力して楽しく調理ができました。
スポーツフェスティバルでは、朝早くから多くの来賓並びに保護者の皆様にご参観、ご声援いただきありがとうございました。
様々な場面で子供たちが精一杯に取り組む姿が見られました。応援コールでは、6年生が1年生から5年生までをしっかりまとめ、替え歌やダンスを教えてどの色団も心が一つになりました。そして、どの学年も最後まで全力で頑張る子供たちの姿がありました。係活動を担当した5、6年生の子供たちは、自分の仕事に責任もって取り組んでいました。
PTA役員、保護者、地域の皆様には、テント張りや片付けのお世話、急遽のテントの撤収等、様々な場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。多くの皆様に支えられ、すばらしいスポーツフェスティバルを行うことができました。
地域で白ネギを栽培しておられる方を講師にお招きして、3年生が白ネギの苗植えの体験をさせていただきました。庄川ネギを育てネギ作りの工夫や苦労を知り、地域の人々のネギ作りに対する思いに関心をもつことをねらって、3年生の子供たちに年間を通して指導していただいています。秋にはたくさんのネギが収穫できる予定です。
Recent Comments