• 図工で、テープカッターを作りました。

    目当ては、見た目のよい作品に仕上げるために、絵を正確に描き、丁寧に塗ることと、組み立てを正確に行うことでした。どの子供も最後まで目当てを意識し、集中して取り組んでいました。できあがった作品をいくつか紹介します。

    P1020046  P1020045

    P1020044  P1020040

    次回の授業では、互いの作品のよいところを見つけ、伝え合います。

  • 10月18日の学習発表会で、劇「ほんとうの宝ものは」を発表しました。どの子も、全力で演技や歌をがんばっていました。

    P1020352     P1020356

    学習発表会後の児童の振り返りです。

    ・しっかり練習をしたら本番でも間違えず言うことができた。

    ・何でも練習をしたらできることことが分かった。

    ・練習したから、今まで以上に大きな声で歌えた。

    ・自分がしっかり練習をして本番でがんばれば、自信と達成感につながることが分かった。

    ・練習したら成果が出たので、持久走大会もこのことを生かしたい。

    ・持久走大会でも緊張すると思うけれど、緊張を力にかえて、最後まであきらめず走り切りたい。

     

    どの子の文からも、練習の大切さを実感できたことが分かります。

    次は、来週末の持久走大会です。

    自信と達成感が得られるように、本番まで練習を積み重ねていきましょう。

     

  • 子供たちが大好きな「読み聞かせ」の時間

    この日はゲストに、4年生の先生が来てくださいました。

    子供たちはじっくりとお話を楽しんでいました。

    P1000490

  • 3学年 3年生 社会科「かわってきた人々のくらし」 はコメントを受け付けていません
    社会科の授業で「かわってきた人々のくらし」の学習をしています。その学習の一つとして、昔の道具である洗濯板での洗濯体験を行い、道具の工夫や特徴について考えました。体験後、考えたことや思ったことをワークシートに書きました。紹介します。

    むかしの人は、洗濯板を使って毎日たくさんのものを洗っていたので、すごいと思いました。また、洗濯板にぎざぎざがあるので汚れが落ちやすいことも分かりました。

    洗濯板での洗濯は手が冷たくなるし、とても時間がかかると思いました。今日は、ハンカチだけだったけれど、昔の人は家族全員のものを洗っていたからとても大変だったなと思いました。また、洗濯板にぎざぎざがあるので洗剤の泡立ちがよくなることも分かりました。

    洗濯板にぎざぎざがあったので、洗剤がよく泡だってハンカチがきれいになりました。また、昔の人は寒い冬も冷たい水に手を入れて毎日洗濯をしていたのですごいと思いました。洗濯板での洗濯を体験してみて、今の洗濯機はとても便利になっているなと思いました。

    P1000332

  • 平成26年度過去ログ 3年生 ネギ農家の仕事を見学しよう はコメントを受け付けていません

    社会科の学習でネギ農家の方の仕事の様子を見学しました。

    まず、ネギ畑に行き、ネギ畑の様子を観察した後、ネギの収穫を体験しました。

    P1000235

    次に、ネギ農家の方の家へ行き、出荷までの作業を見学しました。

    1本1本手作業でネギの出荷準備をしておられました。

    P1000250

    今後は、見学を通して分かったことを整理した後、残された疑問について調べ学習を進め、ネギ農家の方の仕事についてさらに理解を深めていきます。

     

  • 3学年 3年生校外学習 ~アルビス大島店、日石寺~ はコメントを受け付けていません

    10月9日(木)に、アルビス大島店と日石寺に校外学習に行ってきました。

    アルビス大島店では、お店の人と店内やバックヤードを回り、商品の並べ方の工夫や仕事の様子について教えてもらいました。

    P1010116    P1010151

    精肉コーナーの前で仕事の様子を見学しました。          最後に見学して疑問に思ったことを質問しました。

    日石寺では、寺塚原地区にある開眼不動明王のもとになっている不動明王を見学しました。お寺の人から、不動明王についてたくさん教えてもらい、開眼不動明王との共通点にたくさん気付くことができました。

    P1010166

    不動明王を間近で見るとその大きさと迫力が伝わってきました。

  • 3学年 総合的な学習の時間 はコメントを受け付けていません

    3年生の総合的な学習の時間のテーマは「塚原のすてき博士になろう」です。

    塚原地区に関わりのある場所や建物、食べ物などの中から、詳しく調べたいことを決めて学習を進めます。

    子供たちは、今、寺塚原地区にある開眼不動明王について一人一人が課題をもち、調べ学習をしています。

    今日は、開眼不動明王についてよく知っていらっしゃる寺塚原地区の塚本さんをゲストティーチャーにお迎えしてインタビューをしました。

    P1200083

    インタビューを通して、開眼不動明王が手に持っている物やこわい表情をしている意味などたくさんのことを知ることができました。

     

     

  • 4学年, 平成26年度過去ログ 4年生 1学期のあゆみ はコメントを受け付けていません

    4月17 日、新しい1年生を迎える「入学おめでとう集会」がありました。
    4年生は、学校のことを紹介する楽しいクイズをしました。

    P1000295

     

    5月 17 日、4年生になっての運動会。
    団体演技「塚原タイフーン」では、中学年として3年生をリードして走りました。

    P1000127

    技走「ワールドカップ201イン塚原」では、ブラジル、日本、アルゼンチンなど選んだカードによって、次に行う種目が異なります。

    運命の女神はだれのもとに?

    力一杯の演技をした4年生でした。

    DSC_0295

    7月3日、4日と、帆船海王丸にて海洋教室を行いました。

    初めての宿泊学習。

    カッター訓練、マスト登り、甲板磨きに手旗信号と、

    初めての体験にわくわくして取り組んだ子供たちでした。

    P1000343

    P1000385

    P1000422

    P1000504

  • 3学年, 平成26年度過去ログ 3年生 1学期 活動の様子 はコメントを受け付けていません

    4月 入学おめでとう集会

    P1000290

    1年生にひまわりのくびかざりをプレゼントしました。

    5月 運動会

    DSC_0979 P1000130

    綱引きでは、仲間と力を合わせ全力で綱を引きました。

    中学年種目の塚原タイフーンでは、4年生と息を合わせて走りました。

    6月 歯磨き教室

    P1000625

    養護教諭の吉田先生から正しい歯磨きの仕方を教えてもらい、実際に取り組みました。

    7月 国際交流員の方との交流

    P1000386

    ロシアの文化や食べ物についてクイズを通して学びました。

    2学期も友達と一緒に勉強や運動に取り組んでいきましょう。

     

     

     

   Next Entries »