図書委員会の子供たちが各教室に行き読み聞かせを行いました。今回は、2年生、4年生、6年生の教室で読み聞かせを行いました。静かに読み聞かせを聞き、最後には拍手が沸き起こり、温かい雰囲気でした。
1年生、3年生、5年生の教室は、3月7日に行う予定です。
図書委員会の子供たちが各教室に行き読み聞かせを行いました。今回は、2年生、4年生、6年生の教室で読み聞かせを行いました。静かに読み聞かせを聞き、最後には拍手が沸き起こり、温かい雰囲気でした。
1年生、3年生、5年生の教室は、3月7日に行う予定です。
楽しかったつやつやサークルもいよいよ、本年度、最後の活動となりました。今回は、自由遊びで、毛糸で織物をしたり、ドミノを並べたりして楽しく活動していました。最後に、子供たちが、一年間、ご指導いただいた先生方にお礼の手紙を渡しました。
一年間、ご指導いただき、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
PTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。また、今日は塚原小学校のキャラクターマスコットの「つかっシー」もあいさつ運動に参加し、大いに盛り上がりました。
子供たちの元気なあいさつがたくさん聞かれ、さわやかな一日がスタートしました。
早朝より、PTA役員の皆様を中心に保護者、地域の皆様のご協力をもと、資源回収を行いました。
古新聞、古雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パックを回収しました。回収作業の手伝いをする子供たちもいました。
また、2月12日から14日までの期間、アルミ缶回収も行いました。
冬の寒い日にもかかわず、また、ご多用の中、PTA役員、並びに保護者、地域の皆様の精力的なご協力とご支援を賜り、例年以上に多く回収できました。深く感謝申し上げます。
冬の間、体育の時間やなわとびチャレンジタイムで練習してきた成果を発表するなわとび大会が行われました。
短なわの部では、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびを制限時間内でどれだけとべるかを競い合いました。また、8の字とびでは、各学年1~2チームが出場しました。
一生懸命に記録に挑戦する子供、頑張っている友達を応援する子供、少しでも記録が伸びるようにかけ声をかける子供、友達の頑張りに賞賛の拍手をする子供等、運動をして、身体が温まるだけでなく、心も温かくなるなわとび大会となりました。
2月12日(水)~14日(金)の期間、アルミ缶回収をしています。子供たちがたくさんのアルミ缶をもってきてくれました。子供たちにとってもSDGsやリサイクルに関心を高めるよい機会となっております。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
また、2月16日(日)は、第3回資源回収となっております。PTA役員、保護者、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
朝の読書タイムにあさがおの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、あさがおの会の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。
どのクラスでも、静かにお話を聞き、本の世界を楽しんでいました。
学校薬剤師の方をお招きし、5・6年生に「ICTを使うときの環境や健康について」と題してご講演いただきました。
身近になってきているICTですが、長時間使うと、視力が低下したり、ドライアイになったりするなどの目の健康を害することやブルーライトを浴びすぎて、夜、熟睡できなくなるなど日常生活に支障をきたすことがあることを教えていただきました。また、スマートフォンの見過ぎはストレートネックなどの身体のゆがみにもつながることも教えていただきました。
ICTを使うときには、時間を決めて使うことや夜の8時以降は使用を控えること、暗いところではゲームをしないことなどを分かりやすく教えていただきました。
Recent Comments