全校でスポーツフェスティバルの練習を行いました。「本番の気持ちで」を目当てに取り組みました。
全校でスポーツフェスティバルの練習を行いました。「本番の気持ちで」を目当てに取り組みました。
各団に分かれ6年生を中心に、「なわとび応援コール」の練習を行いました。
お昼の校内テレビ放送で各団の団長、副団長、応援団長、副団長の紹介がありました。
いよいよ「秋のスポーツフェスティバル2020」に向けて練習が始まります。
スポーツフェスティバル(運動会)のスローガンが決まり、校内テレビ放送で全校児童に紹介されました。併せて、マナーアップ作戦についても体育委員会より呼びかけられました。塚原っ子全員の心が一つになるスポーツフェスティバルとなるようにがんばります。
9月1日(火)に呉羽青少年自然の家に校外学習に行きました。
子供たちは事前学習で①自分で考えて行動すること、②仲間と協力すること、③自然の中で体をきたえることの3つのめあてをもって活動に挑みました。
森のオリエンテーリングでは、地図をみて森の中を探検し、目印を見付けていきました。グループで話し合ったり、励まし合ったりしながら協力して進んでいました。
ザリガニ釣りは大盛り上がり!こつをつかむと何匹も釣りあげていました。思い出の記念に木のキーホルダーを作りました。学校ではできない体験がたくさんでき、とても満足そうな様子でした。
校外学習で身に付いた力を今後の学校生活にも生かしていってほしいです。
昼休みに、美化・栽培委員会の企画で、しおり作りが行われました。
花壇の花を透明なシートに挟んだきれいなしおりができ、参加した子供たちは
嬉しそうに持ち帰りました。
美化・栽培委員会の企画で、今週は
「花と触れ合う活動」が行われています。
今日は、昼休みに、3年生の子供たちが「花壇でクイズ・ウォークラリー」を楽しみました。
種取りボランティアに参加し、フウセンカズラやアサガオ、ホウセンカの種を取る子供たちもいました。
4年生は、「電気のはたらき」で走る車を前進、停止、後退を行わせるために、電流を流す時間等を試行錯誤しプログラミングをする学習を行いました。子供たちは、車を前進、後退させ、目指す位置に止めることを目指して、プログラミングを行いました。何度も実際に車を走らせたりプログラムを変更したりと、試行錯誤を繰り返しました。
た。
2学期の初めのこの時期に、全校でもう一度、コロナウイルス感染症の特徴とその予防の仕方について確認しました。
養護教諭がテレビ放送を使い、マスク着用と丁寧な手洗いについて指導を行いました。
2学期もみんなで感染予防に気を付け、元気に学習や運動に
取り組んでいきます。
富山県埋蔵文化財センターの方から、遺跡や土器の時代ごとの特徴などについて教わりました。また、火をおこす体験をして、古の人々の生活に思いを馳せました。
Recent Comments