今週の朝活動はラジオ体操(第1)を行います。
テレビ放送を見ながら、換気、冷房、児童同士の間隔の気を付けて
各教室で行いました。
今週の朝活動はラジオ体操(第1)を行います。
テレビ放送を見ながら、換気、冷房、児童同士の間隔の気を付けて
各教室で行いました。
こくごのがくしゅうでは、「おおきなかぶ」のおんどくはっぴょうかいをしました。
おめんをかぶり、みんなでこころをあわせておんどくをたのしみました。
2ねんせいにきいてもらい、ドキドキしながらもうれしそうな1ねんせいでした。
6年生は、あたたかい心がいっぱいの学校にしようと、1年生の教室で10の「あったか言葉」を紹介。「あったか言葉」を一日に三回は使おうと、呼びかけています。
県花壇コンクールの審査がありました。美化・栽培委員会の子供たちが、元気いっぱい「つかはら2020かだん」を紹介しました。
今年の「つかはら2020かだん」が、市花壇コンクール学校部門で金賞を受賞しました。県コンクールに向けて、美化・栽培委員会の子供たちが中心となり花壇の世話を続けます。お近くを通られた際にはぜひご覧ください。
学年での清掃活動を再開しました。朝のテレビ放送で6年生が清掃の仕方について紹介し、全校で確認しました。そして、清掃時間では全校児童がてきぱきと働き、校舎内はきれいになりました。午後の学習も気持ちのよい環境で、集中して取り組むことができ
ます。清掃後は丁寧に手を洗いました。
4年生が校内テレビ放送で、「低学年におすすめの図書」を紹介しました。
1・2年生は、4年生が推薦した図書を読み終えると、図書室前のコーナーに自分の名前が書かれたシールを貼っています。
ますます読書に親しむとよいですね。
フレンドリー班(縦割り班)の顔合わせをしました。自己紹介の後、6年生の考えたゲームで親しくなりました。
クイズを解きながら、1年生は6年生と一緒に、学校探検をしました。各場所でのシールを集めると、ある言葉のできあがり。最後に、6年生から校歌と手紙のプレゼントが1年生に渡されました。6年生が企画・運営した「なかよし大作戦」。笑顔がいっぱいの
1時間でした。
Recent Comments