• 未分類 卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

    19日(金)に卒業証書授与式を挙行いたしました。1~4年生は校内放送での参加となりましたが、全校で心を一つにして卒業生の門出を祝いました。式では、校長先生より卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、式辞で、競泳の池江璃花子選手の生き方に触れながら、当たり前のことが当たり前にできることに感謝しながら生きることの大切さについて伝えられました。卒業生32名は、凛とした態度で式に臨み、最後に「証」という曲を感動的に歌い上げ、さわやかな笑顔で学び舎を巣立っていきました。この日の澄み切った青空のように、卒業生の未来に幸多かれと願っています。

  • 6学年 卒業記念品贈呈式、同窓会入会式 はコメントを受け付けていません

    16日(火)に、卒業記念品贈呈式と同窓会入会式を行いました。PTAより、子供たちが卒業式で使う証書筒とコサージュ、そしてお祝いの饅頭をいただきました。卒業生からはPTAからの補助もいただいて、学校にテント一張りが贈呈されました。大切に使わせていただきます。また、同窓会入会式では、入会の記念として校歌の歌詞入りの文鎮が子供たちに贈られました。PTA会長様、同窓会長様よりそれぞれ激励の言葉もいただき、明後日の卒業式に向けて一層気持ちを引き締めた6年生の姿が印象的でした

  • 未分類 6年生「ありがとうを伝えよう集会」 はコメントを受け付けていません

    12日6限に、6年生の企画、運営で、教職員を招待して感謝を伝える集会を開いてくれました。ゲームや思い出を再現した劇等、工夫を凝らした演出で教職員を楽しませてくれました。今週金曜日はいよいよ卒業式です。素敵な6年生の卒業を、全校で心を込めてお祝いしたいと思います。

  • 未分類 東日本大震災追悼 はコメントを受け付けていません

    3月11日は東日本大震災が起こった日です。学校では朝から半旗を掲げ、追悼の意を表しました。地震が起こった14時46分には、全校児童で心を込めて黙とうを捧げました。

  • 未分類 鉄棒、マットを寄贈いただきました はコメントを受け付けていません

    昨日の新聞にも掲載されましたが、このほど、地域の企業アースクリーン21様と北陸銀行様のご厚意により、折り畳み式三角鉄棒とマット3枚を寄贈いただきました。品物は4月に納入される予定です。地域の皆様に感謝しながら大切に使わせていただきたいと思います。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 「だまって」「いっしょうけんめい」が合言葉 はコメントを受け付けていません

    塚原っ子は掃除が上手です。

    清掃時には、どの場所でも短時間できびきび動き、仲間と協力する姿が見られます。

    先週から、清掃班のリーダーは5年生にバトンタッチされ、6年生は優しくサポートにまわっています。

    リーダーシップを発揮しようと張り切る5年生。自分の役割を果たそうと頑張る下級生。これからも、このよき伝統をみんなで受け継いでいきましょう。

      

  • 5学年 くらしを豊かにする言葉を提案しよう はコメントを受け付けていません

    国語科で「提案しよう、言葉とわたしたち」のまとめの学習を行いました。

    普段、何気なく使っている言葉でも使い方を工夫することで、人間関係やくらしをもっと豊かにすることができます。

    これまでの生活の中での言葉の使い方を思い返し、体験や調べた事実の例を挙げながら、自分の考えをみんなに提案しました。

      

  • 6学年 6年生にメッセージ(講演会) はコメントを受け付けていません

    今日の1限に、地域で運送業を営んでおられる荒木一義さんを講師にお迎えし、卒業間近の6年生に向けて講話をいただきました。何事も心のもち方次第で成果が変わることや得意なことを伸ばすことで全体的なやる気や力も伸びていくことを、実話を交えながら分かりやすく教えていただきました。また、集中力を高める具体的なコツも教えていただきました。最後に荒木さんから「何にでも失敗を恐れず挑戦し、経験をたくさん積んでほしい」と力強く励まされ、一段と目を輝かせた子供たちの姿が印象的でした。

  • 未分類 避難訓練(不審者対応) はコメントを受け付けていません

    今日は、「校内に不審な人物が侵入しようとしている」という設定で避難訓練を実施しました。子供たちは真剣に取り組んでおり、非常時の安全な行動について考える機会となりました。

  • 未分類 卒業おめでとう集会 はコメントを受け付けていません

    今日2限に「卒業おめでとう集会」を開きました。5年生の企画・運営のもと、各学年が6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしたり、手作りのプレゼントを渡したりしました。感染症予防のため全校児童が一堂に会しての集会はできませんでしたが、校内放送を使って、心を一つにして感謝を伝え合う時間を共有しました。

« Previous Entries   Next Entries »