今日は、社会科校外学習に出かけました。
普段は見られない施設や場所に行き、なかなか聞けないお話を聞かせていただいてメモをたくさん取りました。
子供たちにとって、新しい発見や気付きに感動いっぱいの一日でした。
全員無事に終日の校外学習を終えることができました。
ご協力いただいた、施設・工場の皆さん、バスの運転手さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、社会科校外学習に出かけました。
普段は見られない施設や場所に行き、なかなか聞けないお話を聞かせていただいてメモをたくさん取りました。
子供たちにとって、新しい発見や気付きに感動いっぱいの一日でした。
全員無事に終日の校外学習を終えることができました。
ご協力いただいた、施設・工場の皆さん、バスの運転手さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
生活科の学習で、アサガオの種を収穫しました。子供たちの様子から、種を一つ残らず収穫しようという真剣な気持ちが伝わってきました。予想以上にたくさんの種を収穫することができて、子供たちは大喜びでした。「この種を植えると、またアサガオが咲いて、種ができるからすごいね」と自然の不思議さに心を動かしていました。
今日は射水市芸術文化協会のお力添えにより、本校体育館にて「ふれあいコンサート」を実施しました。射水市出身の声楽家である澤武紀行さんとピアニストの森田夏海さんをお招きし、一流の歌唱、ピアノ演奏を聴かせていただきました。体育館いっぱいに広がる圧倒的な歌声とピアノの繊細で美しい調べにうっとり。澤武さんが演奏の合間にお話しくださった子供の頃のエピソードや、音楽を通して人間らしい感情を育ててほしいという願い等も、とても心に響くものでした。暑い日でしたが、だれもの思い出に残る素敵
な一日となりました。
今日は今年度2回目のPTA資源回収でした。朝早くから保護者の方々が校区を一軒一軒、回収に回ってくださり、たくさんの資源が集まりました。一生懸命お手伝いしている児童の姿もみられ、さわやかな気持ちになりました。
地域の皆様にも多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
今年度からPTAの企画で定期的にアルミ缶収集を行っています。活動を通して、各家庭でリサイクルについて考え、SDGsについて関心を高めること、そして収益金を子供たちのために役立てることをねらいとしています。2学期はじめての収集日。一日でたくさんのアルミ缶が集まりました。集まったアルミ缶の量もさることながら、アルミ缶の入った袋を持って登校し、缶を回収ボックスに入れる子供たちの笑顔と、持たせてくださった保護者の方々のご協力に、心が温かくなりました。
11日(日)は資源回収を行います。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
昨日は、2学期最初の委員会活動がありました。4~6年生が6つの委員会に分かれて、学校のため、みんなのために協力して活動しています。今回は、2学期の活動についての話合いが中心でした。どの委員会も6年生のリーダーが上手に進行し、スムーズに話合いが進んだようです。2学期もよりよい学校目指してがんばります。
夏休みが明けて、子供たちは元気いっぱい。
1学期に一人一人が鉢で育てていたミニトマトは、
夏休み前に家に持ち帰り、家でお世話をしました。
聞くと、ミニトマトがまだ元気な子もいるようです。
学校の畑で栽培している野菜も、まだまだ元気なものがあります。
久しぶりに観察し、夏休み前と変わった様子を熱心にスケッチしていました。
今日の3限に、市の学芸員の方を講師にお招きして6年生を対象に「遺跡についての出前授業」を行っていただきました。校区の沖塚原では、縄文から鎌倉時代の土器、大陸から渡来した青磁、身分の高い人しか使えなかった漆器、魔よけの木簡等、たくさんの遺品が出土しています。今日はその一部を学校にお持ちいただいて講話をいただきました。子供たちは、770年以上前にこの地域に住んでいた人々の暮らしや文化に思いをはせながら真剣にお話に聞き入っていました。歴史への興味と郷土への愛着が一層高まった、貴重な時間となりました。
今日は防災の日、県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)を行う日となっていました。本校でも10時に地震発生を想定して訓練を行いました。各学級でDVD等を使い、十分に事前指導を行った上で、訓練のときはアラート音や効果音も使って地震の臨場感を高めて実施しました。子供たちはいざというときの行動や身を守る動作について理解し、真剣に取り組んでいました。
今日から、校内の3か所に分散して、夏休みに子供たちが仕上げた工作や自由研究等を展示しています。どの作品も、子供たちが時間をかけてじっくりと取り組んだ跡がみえる素晴らしい作品となっています。休み時間には子供たちが自由に鑑賞して、それぞれの作品のよさや自分の苦労話等について楽しそうに語り合っています。皆、充実した夏休みを過ごしたことをうれしく、ありがたく感じます。
Recent Comments