4~6年生の体育・給食委員会の子供たちが体育オリエンテーリングを企画しました。今日は、1・2年生が、長休みや昼休みに体育館と逢源ルームでストラックアウト、長縄跳び、ボーリング、PK(ボールけり)の4種目を行いました。1・2年生の子供たちが楽しそうに「投げる」「跳ぶ」「ける」運動に親しんでいました。
27日(月)は3・4年生、28日(火)は5・6年生の予定です。
4~6年生の体育・給食委員会の子供たちが体育オリエンテーリングを企画しました。今日は、1・2年生が、長休みや昼休みに体育館と逢源ルームでストラックアウト、長縄跳び、ボーリング、PK(ボールけり)の4種目を行いました。1・2年生の子供たちが楽しそうに「投げる」「跳ぶ」「ける」運動に親しんでいました。
27日(月)は3・4年生、28日(火)は5・6年生の予定です。
5名の射水保護司会の方々がご来校され、射水保護司会 事務局長 棚田 孝 様のご指導のもと、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用は、中毒性があり一度やるとなかなか止められないことや健康をとても害すること等を教えていただきました。
また、薬物を勧める人は言葉巧みに言い寄ってくるので、誘いには決して乗らずきっぱりと断ることが大切だということもあわせて教えていただきました。
あさがおの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
どのクラスも落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いていました。
いつも、あさがおの会の皆様には読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
6年生が、富山福祉短期大学 宮越 浩子 先生を講師にお招きし、「自分を応援できる自分づくり」と題して、授業を行いました。
事前に「鏡の中のぼく」という絵本の動画を視聴した後に授業を行いました。
宮越先生にご準備していただいたワークシートをもとに、お話をしていただきました。自分が一番話している相手は実は「自分」なんだということや自己決定している中にいろいろ悩んで自分の中で対話をしていること等、子供たちは「本当だ!」と驚きながら日常の生活を見直していました。「今、がんばっていることや挑戦したいこと」や「気持ちが楽になったり、元気が出るような自分を応援する言葉」を考えました。
11月21日(火)は、今月、2回目のPTAあいさつ運動の日でした。
爽やかな秋空の中、PTA役員の方々にご来校していただき、生活・代表委員会の子供たちとともに、PTAあいさつ運動が行われました。たくさんの子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつの声で爽やかな一日がスタートしました。
学習参観を開催したところ、あいにくの悪天候にもかかわらず、多くの保護者の皆様に子供たちの日頃の学習の様子や作品展示をご覧いただきありがとうございました。
1年生は道徳、2年生は国語、3年生は算数、4年生は国語、5年生は学級活動、6年生は家庭科、あおぞら・なかよし級は自立活動の授業を公開させていただきました。保護者の皆様におかれましては、真剣に考える子供の姿、意欲的に発表しようとする子供の姿をご覧いただけたことと思います。
PTA役員の皆様には、親子活動やカターレ富山のサッカー観戦の様子の紹介やスライドショー等もご準備いただき、あわせて感謝申し上げます。
学習参観後のPTA教養講座では、竹内ますみさん(CCCT小児がんのコト親の会)に「できる時にできるコトを」という演題でご講演をしていただきました。小児がんへの理解を深めるとともに、改めていのちの尊さを感じたのではないでしょうか。お世話いただいたPTA役員の皆様、貴重なお時間をご用意していただいたことに深く感謝申し上げます。
塚原小学校の卒業生でもあるカターレ富山の 高橋 駿太 選手をお招きし、「カターレ富山夢教室」を開催しました。
高橋選手が大切にしていることとして、「感謝すること」「努力し続けること」「夢に向かって挑戦すること」などを述べられる姿に聞き入っていました。また、質問タイムや写真撮影、サイン会もありました。
子供たちは夢に向かって努力する姿勢の素晴らしさを感じていました。
爽やかな秋空のもと、6年生は11月15日(水)に五箇山へ終日校外学習に行ってきました。まず初めに、五箇山和紙の里へ行き、紙すき体験をして五箇山和紙作りをしました。しわにならないように丁寧に紙の繊維が入った容器を揺らして何回も紙すきをし、はがきを手作りしました。その後、相倉合掌集落へ行き、班ごとに散策を行いました。民族館や伝統産業館に見学へ行ったり、ビューポイントでグループごとに写真を撮ったりしていました。家族へのお土産やおそろいのキーホルダーを買うなど、思い出たくさんの一日になりました。
11月6日(月)は、月に2回のPTAあいさつ運動の日でした。
風が強い中でのPTAあいさつ運動でしたが、PTA役員の方々に来ていただいたおかげで、子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつの声がたくさん聞かれました。
6年生の国語科で「みんなで楽しく過ごすには」という学習をしました。1年生と交流会をしようという議題のもと、①1年生も6年生も楽しめること②45分で終わること③安全にできること④1年生にも難しくない遊び という4つの目当てにあった遊びを考えて話し合い、クラスで決めました。当日の今日は、「バナナおにごっこ」「かもつ列車」「もうじゅう狩り」の3つの遊びをして楽しく遊ぶことができました。自分たちで企画し、進行することの難しさや達成感を味わえていました。
Recent Comments