6年生の図画工作科では、墨を使って墨絵に取り組んでいます。墨の濃淡やにじみ具合、筆のかすれ具合で様々な表現ができることを学び、自分の表したいものを決めて制作しています。只今、制作真っ最中です。完成を楽しみにお待ちください!!
-
6学年 6月21日(水) 6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」 はコメントを受け付けていません
-
PTA役員の方々が児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。また、4年生から6年生の生活代表委員も参加し、さわやかな朝の時間に、子供たちの元気で明るいあいさつの声が響きわたりました。気持ちのよい一日のスタートができました。
また、美化栽培委員会の子供たちも学校花壇にしっかり水やりをしていました。少しずつ花壇の花も成長してきました。
PTA役員の方々、朝のお忙しい時間にもかかわらず、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
-
6学年 6月20日(火) 6年生 理科「植物の養分と水」 はコメントを受け付けていません
6年生の理科の学習では、植物の葉に日光が当たったら「でんぷん」ができるのかを調べるために、たたきぞめの実験を行いました。葉をろ紙ではさみ、木づちでたたきました。ろ紙についた緑色の色素を抜くためにエタノールで色を抜いたあとにヨウ素液につけて、でんぷんの有無を調べました。ろ紙の緑色が抜けたときには、驚きの声が上がり、ヨウ素液に付けて葉の部分が紫色になった時も驚きの声が上がりました。実感を伴った学習になりました。
-
6月15日(木)3~6年生が今年度の水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。
3・4年生は、プールサイドや更衣室、シャワー室等を、5・6年生はプール内の清掃をしました。
デッキブラシやたわしを使ってこすると黒く汚れていた場所がどんどんきれいになっていきました。ピカピカになったプールを見て、子供たちはとても満足そうで充実感を感じているようでした。きれいになったプールに入るのが、楽しみでしかたがないといった様子でした。
プール開きは、6月27日の予定です。
-
6月14日(水)さわやかタイムに「あさがおの会」の方々による読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、月に一度の「あさがおの会」の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。「あさがおの会」の方々は、毎回、子供たちに合った本を準備してくださいます。読み聞かせによって、子供たちは、様々な良書と出会い、読書への関心を深めています。
子供たちが「あさがおの会」の皆さんの読み聞かせに集中して聞いている姿がとても印象的でした。
-
6学年 6月12日(月)6年生 塚原コミュニティセンター見学 はコメントを受け付けていません
6月12日(月)6年生が社会科の学習で、市町村等の地方公共団体の行政の働きや取組について調べるため、塚原コミュニティセンターに見学に行ってきました。
塚原コミュニティセンターでは、センター長さんをはじめ、職員の方々が子供たちを温かく迎えてくださいました。そして、6年生の子供たちが2~3歳ぐらいの幼い頃の写真も見せていだたきながら、施設の働きや取組等を丁寧に教えてくださいました。
子供たちも地域の中で大切に思われていることを感じている様子でした。
-
1年生は6年生と一緒に体力テストを行いました。フレンドリー班の1年生と6年生でペアとなり、反復横跳びと上体起こしの2種目をしました。1年生にとって初めての体力テストでしたが、自分のもてる力を精一杯発揮してがんばっていました。それを温かく見守り、応援する6年生。とても微笑ましい光景でした。授業の最後には、1年生と6年生で手つなぎ鬼をして遊びました。久々の交流でみんな楽しそうでした。
-
6月5日(月)、西部教育事務所、射水市教育委員会、射水市教育センターの先生方をお招きし、5限に2年生、6限に6年生が公開授業をし、研修会を行いました。また、射水市内の先生方で授業を参観しに来られた方も、多数、おられました。授業後は特に子供の「読み解く力」を高めるための教師の指導や支援の在り方について協議を重ねました。
研修会を通して、塚原っ子の学習に取り組む姿勢のすばらしさと学級の温かい人間関係を再確認するとともに、私たち教職員が更なる指導力向上に向けて心を新たにするよい学びの機会となりました。
-
6学年 6月2日(金)6年生 図画工作科「くるくるクランク」制作中・・・ はコメントを受け付けていません
6年生は、図画工作科の学習で「くるくるクランク」の制作をしています。箱に付いているクランクを回すと仕掛けが動き出します。どんなものを動かそうか、どんな風に動かそうかと考えながら楽しく制作しています。どんな作品に仕上がるか今から楽しみです。
-
塚原小学校では、フレンドリー班という1~6年生の縦割りグループで清掃をしています。
6月2日(金)は清掃場所交代の日でした。月に一度、新しい場所での清掃となります。6年生がリーダーシップを発揮して、清掃の仕方を下級生に教えながら、清掃しました。
フレンドリー清掃は、異学年との交流、奉仕の心等、多くのことを学ぶ大切な教育活動です。
黙々と清掃に取り組む塚原っ子、清掃後の反省会では、頑張って掃除をした成果をフレンドリー班で確認し合っていました。
Recent Comments