• 5月17日、開眼不動明王について知りたいことを地域の方にインタビューしました。

    インタビューすることで、不動明王が持っているものの名前や意味、怒った顔をしているわけ等についてくわしく知ることができました。

    P1010543

  • 3年生は、総合的な学習の時間に校区内を探険しすてきなものや人、場所をみつける学習に取り組んでいます。先日、寺塚原地区にある「開眼不動明王」という特別なお地蔵さんの見学に行き、形や大きさ、色などを調べてきました。

    IMG_5176 IMG_5177

  • 2月17日に第2回なわとび選手権大会を行いました。
    大会に向けて、6年生は2週間前から昼休みに長縄跳びの練習に取り組んできました。
    大会本番では、男女とも去年より30回以上記録を伸ばし、男子チームは全校1位、女子チームは3位という成績を
    収めることができました。
    P1010996
  • 1月22日、市役所の課税課から二人の職員の方を招いて、租税教室を行いました。

    P1020114

    ビデオやプレゼンテーションを見て、税金の種類や税金を納める意味、税金の使い道について考えました。

    【授業後の児童の感想】

    ・税金は、道路の整備やごみの収集、消火活動など、いろいろなところで使われていることが分かり、税金は必要な だと分かりました。

    ・最初は税金なんてなくなればいいと思っていたけれど、税金があるから今のような豊かな生活ができるのだと分かりました。

     

  • 6年生の総合的な学習の時間のテーマは「夢の種を見付けよう」です。

    11月と12月の学習では、実際にパティシエや薬剤師の方にインタビューをして調べ活動を進めました。

    P1020051  パティシエの方にインタビュー

    P1020054 薬剤師の方にインタビュー

    【インタビュー後の児童の感想より】

    ★ パティシエの方の仕事は楽しそうだと思っていたけれど、クリスマスの時期には20時間も働いていていると分

    かり驚きました。

    ★ パティシエになるためには、専門学校に通って資格を取る方法と高校卒業後にお店に就職して仕事をしながら学

    び、資格を取る方法があると分かりました。

    ★ 薬剤師の方の仕事は、薬局で薬を売るだけではなく、薬を作る仕事もあると分かりました。また、薬剤師の資格

    を取るためには、たくさんのことを覚えければならいと分かりました。次は、薬剤師を職業に選んだわけについ

    て知りたいです。

     

  • 6月に植えた苗が11月には、立派な塚原ネギに成長しました。子供たちは、ネギを収穫し、ネギ料理を考え、調理に挑戦しました。そして、苗の準備、植え方や育て方、収穫の指導をしてくださったネギ名人を招いて、感謝の気持ちを伝える集会を開きました。ネギ名人に喜んでもらえたことで、仲間と協力する大切さに気付くことができました。

    ねぎ1ねぎ2

  • サツマイモを収穫して食べたよ!

    P1000837

    10月23日に、春に苗を植えたサツマイモを収穫しました。

    大きいサツマイモに、みんな、びっくりしながらも大喜びでほりました。

    P1000920

    11月になって、サツマイモをホットプレートでやいて食べました。

    色団グループで協力して、洗って、切って、ならべて、焼いて食べました。

    待っている間に、「やきいも、やきいも、おなかがぐう~」と、大きな声で歌い出し、大合唱となりました。

    とってもあまい、おいしい やきいもでした。

    がんばった学習発表会

    DSC00374

    10月18日、学習発表会では、「へんしん!スーパーザリガニマン」を発表しました。

    だれもが、大きな声で堂々と演技し、大きな拍手をいただきました。

    最後には、「生まれてきてよかったね」と、「ハッピーバースデイ」の歌を歌い上げました。

    DSC00392

    秋の恵みで遊んだよ

    生活科で、ドングリやまつぼっくり等、秋の恵みでいろいろな遊びをしました。

    P1010030 P1010017

    ドングリごまを作って遊ぶ中で、回し方にもこつがあることを見つけました。

    迷路をつくって、楽しみながら遊びました。

    この他にも、まつぼっくりツリーやけん玉、マラカスなどたくさん作って、

    2年生さんにも遊びに来てもらいました。

    遊びの国に招待されたよ、楽しかったよ。

    P1010012

    P1010013

    2年生が作った「遊びの国」に招待してもらいました。大きな電車に乗ったり、ブーメランをとばしたりと、たくさんの工夫がある遊びの国に、子供たちは、大喜びでした。

  • 2年生では、家にあるものを使って動くおもちゃ作りをしました。ペットボトル、段ボール、アルミ缶などを使い、試しをしながら作りました。何度も何直したり、工夫をとり入れたりしながら作り上げました。

    そして、自分たちだけで遊ぶのではなく1年生を招待して一緒に遊ぼうと子供たちの中から自然と声が上がってきました。1年生と一緒に遊ぶことで上級生としての意識が高まりました。

    2-2 (1)1-1 (2)

  • 図工で、テープカッターを作りました。

    目当ては、見た目のよい作品に仕上げるために、絵を正確に描き、丁寧に塗ることと、組み立てを正確に行うことでした。どの子供も最後まで目当てを意識し、集中して取り組んでいました。できあがった作品をいくつか紹介します。

    P1020046  P1020045

    P1020044  P1020040

    次回の授業では、互いの作品のよいところを見つけ、伝え合います。

  • 10月18日の学習発表会で、劇「ほんとうの宝ものは」を発表しました。どの子も、全力で演技や歌をがんばっていました。

    P1020352     P1020356

    学習発表会後の児童の振り返りです。

    ・しっかり練習をしたら本番でも間違えず言うことができた。

    ・何でも練習をしたらできることことが分かった。

    ・練習したから、今まで以上に大きな声で歌えた。

    ・自分がしっかり練習をして本番でがんばれば、自信と達成感につながることが分かった。

    ・練習したら成果が出たので、持久走大会もこのことを生かしたい。

    ・持久走大会でも緊張すると思うけれど、緊張を力にかえて、最後まであきらめず走り切りたい。

     

    どの子の文からも、練習の大切さを実感できたことが分かります。

    次は、来週末の持久走大会です。

    自信と達成感が得られるように、本番まで練習を積み重ねていきましょう。

     

« Previous Entries   Next Entries »