臨時休業・連休期間を有意義に安全に過ごそう→ここをクリック
臨時休業・連休期間を有意義に安全に過ごそう→ここをクリック
つかはらっこのみなさん、げんきにすごしていますか。
インターネットのあたらしいサイトをしょうかいします。
「スポーツ宅配便・特別編」(市教育委員会 生涯学習・スポーツ課作成)
「射水市 ユーチューブアドレス」を検索
(http://www.youtube.com/watch?v=8uMDwdKtnrQ)
おうちでできるかんたんなトレーニングがアップされています。これをみて、から だをうごかしてみよう!
臨時休業中の家庭学習支援動画(動画コンテンツ)サイト開設のお知らせ(4/28より公開)
臨時休業中の児童の家庭学習を支援するため、射水市教育センターのホームページに学習支援動画サイトが開設されました。これは市内の小中学校の教師が協力して作成したものです。閲覧にはパスワードが必要で、このパスワードはメルマガにてお知らせします。お子さまの学習の一助として積極的にご活用いただきますようお願いいたします。なお、支援動画はできたものから順次アップされていきます。
元気にしていますか。
今日、先生はみなさんの通学路を確認し、休校が延長になった分の課題を届けました。
家で過ごす時間が長い分、いろいろな学習の仕方を知り、時間の使い方を工夫して過ごすことが大切ですね。
今回は、NHK for schoolで見ることができる先生オススメの番組を紹介します。
学校のホームページから、いろいろなサイトにリンクすることができます。
便利ですよ。ぜひ、たくさんの人に広めてください!
来週、またアップします。
つかはらっこのみなさん、りんじきゅうぎょう、げんきにすごしていますか?
インターネットで「ふるさととやま」のがくしゅうができるサイトをしょうかいします。
①おうちで ふるさと学習(とやまデジタル映像ライブラリー)→https://www4.tkc.pref.toyama.jp/video/link_detail.phtml?Record_ID=db2a6a68b48a0f7f6cf709d353f7251c
②おうちで お祭り(とやまデジタル映像ライブラリー)→https://www4.tkc.pref.toyama.jp/video/link_detail.phtml?Record_ID=472468f6745302fa17f2777680a5b6d4
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?
きょうは、あいにくのあめですね。
みなさんがえがいた、きょうしつのおひさまは、きょうもにこにこわらっていて、
ながめていると わたしもにこにこ げんきになります。
さて、がっこうのせんせいみんなで ちからをあわせて はたけをきれいにしました。
つかはらしょうがっこうには、こんなにおおきなはたけがあるんですよ。
1ねんせいは、このはたけに さつまいもをうえます。
おおきなさつまいもがみのったら、みんなでさつまいもパーティーをしましょう!
どんなさつまいもりょうりがあるのか、こんどおしえてくださいね。
小中学校の臨時休業について →ここをクリック
つかはらっこのみなさん、りんじきゅうぎょう、げんきにすごしていますか?
テレビやインターネットのどうがでがくしゅうできるサイトをしょうかいします。
①「おうちで学ぼう!NHK for school」 → http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
②「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」
→http://center.tym.ed.jp/siryou/gaku-ouen/16471
③文部科学省
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(子供の学び応援サイト)
→http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
④経済産業省
新型コロナ感染症による学校休業対策『♯学びを止めない未来の教室』
→http://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
どうがをみて、わかったことやもっとしりたいことをノートにまとめてみよう。
臨時休業が始まって一週間たちました。
体調はどうですか。
計画どおりに課題は進んでいますか。
自分で決めた計画を実行できることはとても素敵ですね。
今日は、天気が良かったですね。
先生は、畑の草を抜いたり耕したりして、
理科の学習で植物を植える準備をしました。
問題 四年生は、何を植える予定でしょう?
A ひまわり
B あさがお
C ほうせんか
D ねぎ
E へちま
答えは、次回に。
臨時休業4日目ですね。
学習は計画的に進んでいますか?
机の上でする勉強の間に、
お手伝いをしたり、
部屋の掃除をしたり、
ストレッチしたりと、体を動かすとリフレッシュするね。
算数では、大きな数の勉強をしましたね。
地図帳の103~104ページには、日本の人口や面積(広さ)など、
いろいろな数字が載っています。
大きな数を読む練習をしてみるといいですよ。
(帝国書院 小学生の地図帳より引用)
例 富山県の人口
1060000人→百六万人
東京都の人口
13630000人→千三百六十三万人
105ページには、世界の国バージョンもあるよ。
Recent Comments