6年生は、図画工作科の学習で「くるくるクランク」の制作をしています。箱に付いているクランクを回すと仕掛けが動き出します。どんなものを動かそうか、どんな風に動かそうかと考えながら楽しく制作しています。どんな作品に仕上がるか今から楽しみです。
-
6学年 6月2日(金)6年生 図画工作科「くるくるクランク」制作中・・・ はコメントを受け付けていません
-
塚原小学校では、フレンドリー班という1~6年生の縦割りグループで清掃をしています。
6月2日(金)は清掃場所交代の日でした。月に一度、新しい場所での清掃となります。6年生がリーダーシップを発揮して、清掃の仕方を下級生に教えながら、清掃しました。
フレンドリー清掃は、異学年との交流、奉仕の心等、多くのことを学ぶ大切な教育活動です。
黙々と清掃に取り組む塚原っ子、清掃後の反省会では、頑張って掃除をした成果をフレンドリー班で確認し合っていました。
-
5月31日(水)3限に1・2年生なかよし集会を行いました。
2年生が1年生にクイズ形式で、学校の理科室、家庭科室、ふるさと資料室、放送室、会議室がどのように使わているかなどを紹介しました。
1年生に分かりやすく、そして1年生を飽きさせないように工夫したクイズが考えられていました。2年生が自信をもってハキハキと説明している姿がとても頼もしかったです。
1年生も2年生もニコニコ笑顔いっぱいのなかよし集会になりました。
-
2学年 5月26日(金) 2年生 生活科 野菜を育てよう その2 はコメントを受け付けていません
昨日は、一人一鉢ずつミニトマトを植えましたが、
今日は、クラスの野菜の苗を植えました。
ピーマン、ナス、キュウリ、オクラの苗を植えた後、
枝豆の種を植えました。
野菜によって葉の形や色が違うことに驚きながら、
楽しそうに植えていました。
「先生、やさいになまえつけたよ!」
と、ペットのようです。
かわいがってお世話することでしょう。
-
6学年 5月26日(金) 6年生 NHKきときとスクールライフに出演! はコメントを受け付けていません
5月26日(金)のお昼の時間に6年生はNHK富山放送局の「きときと!スクールライフ」の生放送に出演しました。放送では、塚原小学校の自慢ポイントの「三つの合言葉」「学校花壇」「あいさつ」について代表児童が紹介し、それに加え、先日行われた「スポーツフェスティバル」について発表しました。また「教えて!科学のギモン」のコーナーでは、「インコやオウムはなんでしゃべれるの?」という質問を鳥に詳しい大学教授の先生に教えていただきました。初めての経験で、緊張していた児童たちですが、三つの合言葉にある「ハキハキ」「ニコニコ」「キビキビ」でやり遂げました。
-
6学年 5月25日(木) 6年生 家庭科 調理実習 はコメントを受け付けていません
6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。作ったものは「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。初めての調理実習とは思えないほど、手際よく進め、友達と協力しながら作りました。自分たちで作った料理はとても大満足の出来だったようです。
-
2学年 5月25日(木) 2年生 生活科 野菜を育てよう はコメントを受け付けていません
生活科の学習で野菜を育てます。
今日は、一人一鉢ずつ、ミニトマトの苗を植えました。
「もう、ちっちゃいトマトなってる!」
「トマトのにおいがする!」
と、自分が植える苗をよく観察しています。
植え終わって水やりするときには
「おいしいトマトになってね。」
「元気に育ってね。」
「たくさんトマトなってね。」
と、優しく話しかけていました。
これから、お世話を頑張ります。
-
1年生と2年生が国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、国際交流学習をしました。
ジャレッドさんから、自己紹介も交えながら、ニュージーランド出身ということで、ニュージーランドの文化や生活について、写真等を見せていただきながら分かりやすく教えていただきました。
また、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」が国際試合前に踊るハカ(マリオ族が踊る民族舞踊)を実際に踊って見せていただいたり、ジャレッドさんの趣味である尺八の演奏を聞かせていただいたりしました。
ジャーレッドさんと楽しく学習することを通して、英語に興味をもつとともに、異文化に触れ、親しみをもつよい機会となりました。
-
射水消防署の方々をお招きし、火災発生時における避難訓練を行いました。
理科室から出火したという想定で、放送の指示と担任の先生の誘導に従い、全校児童、教職員全員がグラウンドに避難しました。
どの子供たちも真剣に「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねん優先)を意識しながら避難訓練を行うことができ、射水消防署の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
避難訓練後には、5年生のBFC入団式が 行われました。BFC入団式では、火災から町を守るための誓いの言葉をハキハキと述べるとともに、火災予防についてのDVDを視聴しました。
かけがえのないいのちの尊さを感じ、火災発生時の安全で素早い避難の仕方について再確認する大切な活動となりました。
-
5学年 5月23日(火)第5学年 米作り体験学習 はコメントを受け付けていません
塚原小学校同窓会役員の方々、「アグ里松ノ木」組合の方々、いみず野農協営農指導課の方々のご指導のもと、5年生が田植えの体験をしました。
塚原小学校同窓会長の浦上さんより田植えの仕方を教えていだたき、ころがしも体験させていただきました。
子供たちは、最初、「ヌルヌルする、気持ち悪い」などと言っていましたが、慣れてくるにつれ、田んぼに足を入れた感触や苗を植える作業を楽しんでいました。最後には、「とても楽しかった」「もっとしてみたかった」「今度、稲刈りをするのが楽しみ」と言っていました。
このようなすてきな体験をさせていただき、お世話いただいた方々には大変感謝しております。
Recent Comments