3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
売り場だけでなく普段は見ることのできないバックヤードの見学もさせていただきました。
バックヤードでは、かぼちゃのカット体験をし、子供たちがカットしたかぼちゃを店頭に置いていただきました。
店長さんに教えていただいたスーパーマーケットの工夫をみんなで共有して、学習に生かしていきたいと思います。
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
売り場だけでなく普段は見ることのできないバックヤードの見学もさせていただきました。
バックヤードでは、かぼちゃのカット体験をし、子供たちがカットしたかぼちゃを店頭に置いていただきました。
店長さんに教えていただいたスーパーマーケットの工夫をみんなで共有して、学習に生かしていきたいと思います。
新湊南部中学校の生徒やPTA役員の方々に来ていただき、あいさつ運動を行いました。本校の生活代表委員も加わり、元気な挨拶の声が玄関前に響き渡りました。
子供たちは、懐かしい卒業生から声をかけられとてもうれしそうな様子で、中学生の先輩たちに話かけていました。
あいにくの雨でしたが、PTAあいさつ運動を行いました。PTAの役員の方々には、朝早くからあいさつ運動に参加していただきました。
子供たちは、雨天にもかかわらず元気にあいさつをしてしました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。
西部教育事務所、射水市教育委員会、射水市教育センターの先生方をお招きし研修会を行いました。1年生の算数科、4年生の道徳科の授業をもとに、よりよい授業の在り方や指導方法について研修を深めました。
1年生、4年生の子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいました。私たち教師にとっても大変よい学びの場となりました。
PTA役員の方々の企画・運営で秋祭りが開催されました。
かき氷やわたあめ、焼きそば、あんばやし、ジュース、ポップコーン、フランクフルト等の模擬店、射的や当てくじ、輪投げ、スーパーボールすくい、型抜き等のゲームと私たちが子供の頃の縁日にあったような様々な催し物がありました。普段の学校生活では味わえないような楽しいイベントがなされました。
PTA役員の方々の願いでもある塚原っ子の笑顔がいっぱいの一日となりました。
9月28日(日)早朝より、PTA役員の皆様を中心に保護者、地域の皆様のご協力をもと、資源回収を行いました。
古新聞、古雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パックを回収しました。寺塚原地区、川口地区は地区ごとの集積場所に、朴木地区、松木地区、坂東地区、宮袋地区、沖塚原地区は児童玄関前にて回収しました。回収作業の手伝いをする子供たちもいました。
PTA役員、 並びに保護者、地域の皆様の精力的なご協力に深く感謝申し上げます。
9月24日(水)~26日(金)の期間、アルミ缶回収をしています。子供たちがたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。
子供たちにとってもSDGsやリサイクルへの関心を高めるよい機会となっています。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
また、9月28日(日)は、第2回資源回収となっています。PTA役員、保護者、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
毎月2回、PTAの方々が、朝の登校時に通学路の危険箇所に交通立哨に立っていただいています。
9月21日(日)~30日(月)の「秋の全国交通安全運動」の期間中は、教員が毎朝、交通立哨を行い、登校時の交通安全指導をしています。
また、いつも塚原っ子の安全を見守ってくださっている見守り隊の方々も交通安全指導していただいております。大変ありがたく思っています。
子供たちには、いつも安全に気をつけて過ごしてほしいと思っています。
今日のつやつやサークルでは、紙コップ鉄砲作りをしました。教えていただく先生の話をよく聞き、上手に作っていました。紙コップに絵を描いたり、できた紙コップ鉄砲で発泡スチロールの玉を飛ばしたりして楽しく活動していました。
Recent Comments