臨時休業が始まって一週間たちました。
体調はどうですか。
計画どおりに課題は進んでいますか。
自分で決めた計画を実行できることはとても素敵ですね。
今日は、天気が良かったですね。
先生は、畑の草を抜いたり耕したりして、
理科の学習で植物を植える準備をしました。
問題 四年生は、何を植える予定でしょう?
A ひまわり
B あさがお
C ほうせんか
D ねぎ
E へちま
答えは、次回に。
臨時休業が始まって一週間たちました。
体調はどうですか。
計画どおりに課題は進んでいますか。
自分で決めた計画を実行できることはとても素敵ですね。
今日は、天気が良かったですね。
先生は、畑の草を抜いたり耕したりして、
理科の学習で植物を植える準備をしました。
問題 四年生は、何を植える予定でしょう?
A ひまわり
B あさがお
C ほうせんか
D ねぎ
E へちま
答えは、次回に。
臨時休業4日目ですね。
学習は計画的に進んでいますか?
机の上でする勉強の間に、
お手伝いをしたり、
部屋の掃除をしたり、
ストレッチしたりと、体を動かすとリフレッシュするね。
算数では、大きな数の勉強をしましたね。
地図帳の103~104ページには、日本の人口や面積(広さ)など、
いろいろな数字が載っています。
大きな数を読む練習をしてみるといいですよ。
(帝国書院 小学生の地図帳より引用)
例 富山県の人口
1060000人→百六万人
東京都の人口
13630000人→千三百六十三万人
105ページには、世界の国バージョンもあるよ。
お元気にしていますか。
学校では、みなさんが来たときおもいっきり運動に親しむことができるように、いろいろなことを準備しています。
ちょっと早いのですが、5月から遊べる「ストラックアウト」を3つつくりました。ホームページを見た人はたくさんの人に広めてくれるとうれしいです。
お家で過ごす時間が長く、心も体ももやもやすることもあると思います。
でも、物事は考えようです。小さなことでも前向き(「どうすれば楽しくできるかな」という気持ち)にとらえましょう。
家庭学習をがんばっているみなさんがさらに前向きな気持ちになるように、と考えました。ぜひ、読んでください。
また来週アップします。
お楽しみに!
臨時休業3日目、リズムよく過ごせていますか?
昨日の問題の答えは、「富山県」です。
都道府県の形を何かに例えると覚えやすいね。
3年生の時にみんなが見たいと言っていたネギ坊主。
畑に残しておいたねぎに、できていましたよ。
おもしろいね。
臨時休業2日目でしたね。
今日もしっかりと家庭学習できましたか。
午後からは天気がよくなって運動した人もいるのかな?
都道府県プリント、取り組んでみましたか?
地図帳には、いろんな情報がのっていて楽しいよ。
問題 こんな形の県は、何県でしょう?
答えは、次回。
臨時休業1日目でしたね。
計画通り、できましたか?
しおりにふりかえりを書くのをわすれないでね。
先生は、時間割を作ったよ。
楽しみにしててね。
最高学年となり、「学校を引っ張っていこう」とやる気いっぱいの6年生。あいさつで学校を明るく笑顔にしようと取り組み始めました。休業中の学校は、みんなの元気な声が聞こえず、とてもさみしいです。休業明けには、また下級生によいあいさつの手本を見せて、学校だけでなく、塚原地区全体を元気と笑顔でいっぱいにできるといいですね。
グラウンドの鉄棒に「さかあがりマシーン」を設置しました。昼休み、子供たちは楽しく逆上がりにチャレンジしていました。
新型コロナウィルス感染症防止のため、手指、机の消毒をいつも以上に入念にし、座席の間隔をあけて、給食をいただきました。
春風の中、子供たちは元気いっぱいにグラウンドを走りました。 校庭の桜は満開です。
Recent Comments