今日の6年生の外国語の授業では、「好きなスポーツ選手」について英語で紹介し合いました。好きな選手の写真やイラストを相手に見せながら、出身地や得意な技、その選手への思い等を、習った英語を使って楽しく紹介しました。聞く人も「Really?」「I see.」などとあいづちを打ちながら熱心に聞いていました。6年生はこのような発表活動がとても上手になりました。中学校でも英語の学習をがんばってほしいです。
-
6学年 6年生 外国語 好きなスポーツ選手を紹介しよう はコメントを受け付けていません
-
4学年 4年生 移動下水道教室 はコメントを受け付けていません
5日(月)の5限に4年生を対象に移動下水道教室を行いました。市の下水道課の方を講師に招き、家庭で出る汚水が浄化される仕組みについて詳しく学びました。スプーン1杯の汚れた水をきれいにするために数時間もかかることを知り、子供たちは「ごみを流さない」「油を流さない」など、自分でもできることを真剣に考えました。環境について学びを深めた貴重
な時間となりました。
-
今日の3限に、学校薬剤師の奥村先生を講師にお迎えして、5、6年生が感染症についてのお話を聞きました。感染症の特徴や人にうつる仕組み、予防の仕方等について分かりやすくお話いただきました。
手洗い、うがい、消毒はもちろん、家ではかばんの置き場所やマスクの捨て場所を決めて置き、ウイルスを広げないようにすること、バランスのよい食事と睡眠、適度な運動等により免疫力を高めること等、だれもが少しの意識と自覚で感染を防ぐことができるポイントをいくつも学びました。今日の学習内容を他学年にも広め、塚原っ子みんなでこの冬を元気に乗り切りたいです。
-
未分類 オミクロン株対応ワクチン接種に関する情報提供 はコメントを受け付けていません
昨今の新型コロナ感染の拡大状況を鑑み、文部科学省よりオミクロン株対応ワクチン接種に関する情報提供についての通知が発出されました。このことを受け、次のとおりお知らせいたします。
ワクチン接種は強制ではなく、あくまでも個人の判断となります。その判断にあたっては、次の点が大切になります。
1、接種対象の範囲 2、ワクチンの効果や副反応 3、接種に関する相談窓口
これらの詳しい情報が富山県のホームページに掲載されています。リンクを開いてご確認ください。「富山県ホームページ」https://www.pref.toyama.jp/
-
5学年 5年生 海藻おしば教室 はコメントを受け付けていません
今日、5年生を対象に「海藻おしば教室」を開催しました。これは、「富山湾を愛する会」、「射水市豊かな海を愛する会」のご厚意により、神奈川県の「海藻おしば協会」から講師の先生をお招きして、海の環境の大切さについて学び、海藻を使ったおしば制作を体験するという教室を、本校にて開催していただけたものです。
前半、子供たちは海の森の映像を見ながら海藻の役割を学び、生物の命や環境を守ることの大切さについて考えを深めました。さらに後半には、その海藻を使った押し葉のアート制作を思い思いに楽しみました。
今回の活動を通して、子供たちが、生涯にわたって豊かな海を守り、大切にしていこうという意識を高め、また周りにもその思いを発信できる人になってくれたらと思います。
このような機会をいただき、関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。 -
6学年 ダメ!ゼッタイ!薬物乱用 はコメントを受け付けていません
昨日、6年生は新湊ライオンズクラブや保護司の方々をお招きし、薬物乱用防止について学びました。授業では、映像やスライドを使い、薬物の種類やその危険性について分かりやすく教えていただきました。一度でも使ったら元の身体に戻ることはないと分かり、絶対に薬物に手を出してはいけないと深く心に刻んだ大切な学
習の時間となりました。
-
未分類 学習参観&PTA教養講座 はコメントを受け付けていません
今日は、学習参観とPTAの教養講座を開催しました。学習参観は、密を避けるため、6つの学年を2つのグループに分けて、分散での参観としました。ほぼ全員の保護者の方にご参観いただき、子供たちは普段にも増して熱心に授業に取り組んでいました。また、PTA教養講座として、今年はカターレ富山の営業部長 丹羽 洋平氏を講師にお迎えし、「欧州サッカー現場における育成哲学と世界に通用する子供の育て方」と題してご講演をいただきました。欧州と日本のスポーツ指導に関する考え方の違いや、サッカーを通しての人間教育の在り方、特に自分で考え、主体性をもって発言し行動する力の育成の大切さについて、分かりやすくお話いただきました。参加した保護者の方々からは「来てよかった」「すごくためになった」といった声が多数聞かれました。
お忙しい中、ご来校くださった保護者の皆様、ご講演をいただいた丹羽先生、お世話くださったPTA役員の皆さま、ありがとうございました。 -
今日、1,2年生は、国際理解学習を行いました。
市の国際交流員のエミリーさんが来てくださり、
アメリカの10,11,12月の祝日(ハロウィーン、感謝祭、クリスマス)について
紹介してくださいました。
その後、感謝祭で食べる七面鳥の絵をかきました。
日本とは違う、アメリカの文化の様子に、子供たちはとても驚いていました。
いろいろな国に目を向けることができる子供たちであってほしいですね。
-
未分類 避難訓練 はコメントを受け付けていません
今日の午後、避難訓練を行いました。清掃の時間に火災ベルが鳴り、清掃班ごとにかたまって体育館に避難する、という設定で行いました。どの班も6年生がてきぱきと下級生に指示を出し、班によっては近くに先生がいなくても一列で静かに避難することができていました。いざというときに頼りになる上級生。その指示に素直に従って行動できる下級生。これからも全校で協力して、安全に仲よく学校生活を送っていきたいです。
-
未分類 挨拶運動 はコメントを受け付けていません
今日は、月に2回の挨拶運動の日です。生活・代表委員の児童に加え、PTAの方の参加もいただいて、普段にも増して元気な挨拶の声が飛び交います。今年の委員は、「目をつないであいさつしよう」「笑顔であいさつしよう」といった挨拶ポイントを書いた手製のボードを首にかけ、一段と大きな声で挨拶をしてくれています。これからも、挨拶運動の日に限らず、いつも誰もがさわやかに挨拶を交わし合う、温かな学校をみんなでつくっていきたいです。
Recent Comments