冬の間、体育の時間やなわとびチャレンジタイムで練習してきた成果を発表するなわとび大会が行われました。
短なわの部では、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびを制限時間内でどれだけとべるかを競い合いました。また、8の字とびでは、各学年1~2チームが出場しました。
一生懸命に記録に挑戦する子供、頑張っている友達を応援する子供、少しでも記録が伸びるようにかけ声をかける子供、友達の頑張りに賞賛の拍手をする子供等、運動をして、身体が温まるだけでなく、心も温かくなるなわとび大会となりました。
冬の間、体育の時間やなわとびチャレンジタイムで練習してきた成果を発表するなわとび大会が行われました。
短なわの部では、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびを制限時間内でどれだけとべるかを競い合いました。また、8の字とびでは、各学年1~2チームが出場しました。
一生懸命に記録に挑戦する子供、頑張っている友達を応援する子供、少しでも記録が伸びるようにかけ声をかける子供、友達の頑張りに賞賛の拍手をする子供等、運動をして、身体が温まるだけでなく、心も温かくなるなわとび大会となりました。
2月12日(水)~14日(金)の期間、アルミ缶回収をしています。子供たちがたくさんのアルミ缶をもってきてくれました。子供たちにとってもSDGsやリサイクルに関心を高めるよい機会となっております。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
また、2月16日(日)は、第3回資源回収となっております。PTA役員、保護者、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
朝の読書タイムにあさがおの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、あさがおの会の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。
どのクラスでも、静かにお話を聞き、本の世界を楽しんでいました。
学校薬剤師の方をお招きし、5・6年生に「ICTを使うときの環境や健康について」と題してご講演いただきました。
身近になってきているICTですが、長時間使うと、視力が低下したり、ドライアイになったりするなどの目の健康を害することやブルーライトを浴びすぎて、夜、熟睡できなくなるなど日常生活に支障をきたすことがあることを教えていただきました。また、スマートフォンの見過ぎはストレートネックなどの身体のゆがみにもつながることも教えていただきました。
ICTを使うときには、時間を決めて使うことや夜の8時以降は使用を控えること、暗いところではゲームをしないことなどを分かりやすく教えていただきました。
本校では、毎月、月の初めに筆箱の中身がちゃんとそろっているか、鉛筆はしっかり削られているか等を子供たち自身がチェックしています。また、「学習の約束10」の中で、その月に、クラスで重点的に取り組むことも決めていました。
学習に集中して取り組めるように当たり前のことを当たり前にきちんとする、凡事徹底に努めています。
毎月2回のPTAあいさつ運動がありました。冬の寒い朝早くから、PTA役員の方に児童玄関前に立っていただき、あいさつ運動をしていただきました。
PTA役員の皆様のおかげで、子供たちのあいさつの声はとても元気でした。
6年生が射水市議会議場で「子ども議会体験」を行い、市議会の仕組みを学びました。これは、次代を担う子供たちの市政への関心を高める目的で、市の事業として実施しています。
児童が市長役や議長役を演じ、提案から議決までの流れを模擬体験しました。この日は「射水市空き缶等のポイ捨て禁止に関する条例の制定」を審議しました。
議長役の児童が議事を進行し、市長役が提案理由を説明しました。また、議員役の児童が質問したり、副市長役や市民生活部長役の児童が答弁したりと、さながら本当の市議会のような様子でした。
このあと、協議会室や委員会室も見学させていただき、副議長の方から、直接、お話を伺うことができました。
朝の読書タイムの時間に、担任の先生とは違う先生が各教室に行き、読み聞かせを行いました。今回は、1年生、2年生、4年生、6年生の4つの学年で行いました。どの教室も興味をもって静かに読み聞かせを聞いていました。
このような取組を行い、いろいろなジャンルの本に出会い、読書への関心を高めています。
1月24日~30日の全国学校給食週間には、食育の一環として学校給食についての理解と関心を高め、食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことをねらいにし、様々な取組を行っています。
1・2年生は給食カルタづくり、3年生は給食の標語、4年生は給食に携わる方々への感謝の手紙、5年生は社会科や総合的な学習の時間で学んだ米づくりについての紹介、6年生は家庭科の学習で学んだバランスのとれた献立紹介をしました。
給食のメニューも工夫されていて、「14ひきシリーズ」や「ノラネコくんだん」等の子供たちが大好きな本のシリーズにちなんだ給食の献立になっています。
6年生が遊びを企画して、色団ごとに集まってあったかタイムを行いました。「だるまさんがころんだ」「フルーツバスケット」「いす取りゲーム」等、6年生が考えたゲームをして1~6年生が入り交じって楽しいひとときを過ごしました。普段から学年を超えて仲がよい塚原っ子ですが、さらの絆が深まったように思いました。また、6年生のリーダーシップもすばらしかったです。
Recent Comments