• 1学年, 2学年 12月21日(木)2年生 生活科 1年生をおもちゃで楽しませよう はコメントを受け付けていません

    生活科の学習でおもちゃを作りました。

    そのおもちゃを使って、1年生を楽しませようと

    さらに工夫を重ねました。

    今日は、実際に1年生に来てもらい、

    おもちゃで遊んでもらいました。

    1年生が楽しい様子を

    2年生がうれしそうに見ていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 12月21日(木)2学期終業式 はコメントを受け付けていません

    2学期終業式を行いました。各学年の代表が2学期にがんばったことをハキハキと発表しました。

    校長先生から、冬休み中に特にがんばってほしいこととして、家族の一員として家のお手伝いをキビキビとすること、また、規則正しい生活をして家族とニコニコと過ごしてほしいという話がありました。

    また、生徒指導担当の先生から、「ストーブ等の暖房器具を使うときは火災に気を付けること」「用水や軒下に近付かない」「飛び出しは絶対にしない」「メディアは使う時間や場所等の約束を守る」「不審者には決して付いて行かない」等の冬休みの過ごし方についての話がありました。

    保護者、地域の皆様には、一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

    どうぞ、ご家族でよい年をお迎えください。

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 12月20日(水)あったかクラス はコメントを受け付けていません

    各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。2学期最後の「あったかクラス」で楽しく活動しながら、クラスの友達と仲良く交流をしていました。どのクラスもとてもよい雰囲気でした。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 12月18日(月)学友区集会 はコメントを受け付けていません

    5限目に各地区ごとに集まり、2学期の集団登校の振り返りと3学期の出発時刻と積雪時に気を付けることを確認しました。

    学友区集会後は、登校班ごとに集団下校を行いました。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 12月15日(金) 創校記念式 はコメントを受け付けていません

    12月15日は塚原小学校の創校記念日です。今年で147回目となります。

    全校が体育館に集まり、校長先生から、塚原小学校の歴史と校歌についての話がありました。校歌に込められた「強い意識をもって進んで学んでほしい」「明るく正しい心で進んでほしい」「感謝の気持ちをもってずっと学び続けてほしい」という思いを受け継ぎ、「ハキハキ」「キビキビ」「ニコニコ」を合言葉にがんばりましょうという話がありました。

    全校で校歌を歌い、気持ちも新たに塚原っ子、教職員ともに塚原小学校の伝統のバトンを受け継いていこうと思いました。

    現在、児童玄関前には、塚原小学校の昔の写真や教科書、130周年の記念誌等を展示しています。保護者会の折にご覧ください。

     

     

  • 1学年, 2学年, 学校 12月7日(木)つやつやサークル はコメントを受け付けていません

    つやつやサークルでクリスマスカードを作りました。つやつやサークルの先生方に準備していただいたサンタクロースやクリスマスツリーのシールやマスキングテープ、雪の結晶を思い思いに貼って仕上げました。

    中には、さっそくサンタクロースに願い事を書いている子供もいました。楽しくて温かい時間を過ごしました。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 12月5日(火)人権週間にむけて はコメントを受け付けていません

    12月4日(月)から12月10日(日)の人権週間にあわせて、全校で人権について考える時間を3限目に設けました。

    「ひとりぼっちはいやだね」「ことばの暴力」というDVDを視聴した後、各学年で感想を書き、「仲間はずれ」や「いじめ」が起きないようにするためにはどうすればよいかについて話し合いました。

    子供たちは、生徒指導担当の先生が校内放送で「自分を大切することと同じように、友達のことも大切にし、思いやりをもって、明るく楽しい学校にしましょう」と言われた話を聞き、真剣にDVDを見たりクラスで話し合ったりしていました。

    また、この取組の他に学校生活アンケートをとり、担任が子供一人一人と「学校生活で困ったことはないか」また、「いやな思いをしている友達はいないか」などを聞く面談もしています。

    塚原っ子、一人一人が楽しく充実した学校生活を送れるように全教職員で取り組んでいます。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 12月5日(火)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    12月5日(火)、日増しに寒さに向かう中、PTA役員の方々にご来校いただき、あいさつ運動を行いました。

    生活・代表委員会の子供たちも一緒に、PTAあいさつ運動に参加しました。子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつの声がたくさん聞かれました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 保健室, 学校 12月4日(月)つかはらヘルスワークショップ はコメントを受け付けていません

    4~6年生の保健委員会の子供たちが、昼休み時間を利用して、全校のみんなに、自分の健康状態を知り、健康への意識を高めてほしいと「つかはらヘルスワークショップ」を企画しました。

    理科室では、ブラックライトを使って手の洗い残しが分かるコーナーを、パソコン室では、きれいな風景の写真を見たり、クイズに答えたりして、心をリフレッシュさせるコーナーがありました。逢源ルームでは、視力測定や身長測定ができるコーナーの他に、30センチ離れて本を読んだり、字を書いたりする体験コーナー、目をつぶって足踏みをしどのように移動したかで、体の傾き具合が分かるコーナーも作られていました。

    本校の人気キャラクター「つかっしー」も参加しました。

    12月4日(月)は中学年、5日(火)は低学年、6日(水)は高学年が体験します。

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 5学年, 学校 11月30日(木)さわやかタイム はコメントを受け付けていません

    朝にさわやかタイムとして、担任とは違う教員が、教室に行って紙芝居を使って読み聞かせを行いました。11月30日のさわやかタイムは、1年生、2年生、3年生、5年生でした。

    どのクラスも静かに読み聞かせを聞いて、子供たちは楽しく紙芝居のお話の世界に浸っていました。

    4年生と6年生のさわやかタイムは1月31日に計画されています。お楽しみに。

     

« Previous Entries   Next Entries »