入学して3日目の今日は、図書室の使い方について学びました。子供たちは、初めて入る図書室にわくわくでした。図書室を使うときのルール、本の借り方や返却の仕方の説明を真剣に聞いていました。その後、好きな本を借りて、夢中になって読んでいました。1年生の1年間の目標冊数は60冊です。たくさんの本を読んで、いろんなことに興味をもってほしいと思います。
入学して3日目の今日は、図書室の使い方について学びました。子供たちは、初めて入る図書室にわくわくでした。図書室を使うときのルール、本の借り方や返却の仕方の説明を真剣に聞いていました。その後、好きな本を借りて、夢中になって読んでいました。1年生の1年間の目標冊数は60冊です。たくさんの本を読んで、いろんなことに興味をもってほしいと思います。
2学期に引き続き、国際交流員の方が来校され、アメリカの生活や文化、食べ物について教えてくださいました。
自分たちの生活と比べて、「へえ~」「なるほど」「そうなんだ」と初めて知ることがいっぱいありました。
最後に、国際交流員の方が得意とされるオペラを鑑賞し、うっとりの子供たちでした。
21日3限に、県内在住の講師の方に来ていただいて、1~3年生を対象にマジックショーを開催していただきました。ボールが突然手のひらに現れたり、丸い切れ目のないリングがなぜかいくつもつながったり・・・目の前で次々と起こる不思議な現象に子供たちは大はしゃぎ。中でも、人が入った箱に傘をどんどん挿していく本格的なイリュージョンマジックでは、「なぜ」「どうして」と目を輝かせながら真剣に見入っていました。子供たちに少し早いクリスマスプレゼントとなりました。密を避けるため、今回は1~3年生までの児童が楽しみましたが、4~6年生には3学期にまた楽しい企画を考えています。お楽しみに!
今日の2限目に1年生を対象に、歯磨き指導を行いました。講師として保健センターから保健師さん、歯科衛生士さんのお二人に来ていただき、模型や絵を使いながら分かりやすくご指導いただきました。口の中で磨き残しが多い場所や上手な磨き方について丁寧に教えていただきました。子供たちは興味津々で、講師さんの説明に何度もうなずき、声を上げながら自分の磨き方を見直していました。この機会に、虫歯予防のため自分できちんと歯を磨く習慣を身に付けてほしいです。
射水市給食センターの栄養教諭の方が来校され、給食についていろいろ教えてくださいました。
普段、何気なく食べている給食ですが、その背景には調理員さんの工夫や努力がいっぱいあります。21名の調理員さんで約2600人分の給食を作っていること、葉物は傷や汚れがないか丁寧に見て洗っていることなど、初めて知ることが多くありました。
「残さず」「きれいに」を合言葉に、これからもおいしく給食をいただきたいと思います。
今日は市の国際交流員のギルバートさんが来校され、1、2年生に世界の国々の特徴や音楽について教えてくださいました。スラスラの日本語に時折易しい英語を交え、写真や動画を使って分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、日本と外国の文化の違いに何度も驚きの声を上げながらお話に聞き入っていました。外国に対する関心が大いに高まった素敵な時間を過ごしました。
1・2年生が富山市ファミリーパークに校外学習に出かけました。1・2年生合同のグループに分かれ、2年生をリーダーとして班別に見学して回りました。天候に恵まれ穏やかな秋空の下、子供たちは生き生きと活動を楽しんでいました。お弁当を食べた後も、友達と思い切り体を動かして遊んだり、木の実を拾ったりして秋を満喫しました。
19日(火)に1年生の体育科の校内研究授業を行いました。「めざせ!きらきら つかはらっこ」という単元で、体つくりと多様な動きをつくる運動遊びを行う授業でした。子供たちは、新聞紙ボールを使ったキャッチ、フラフープ、ぽっくりの、3つの道具を使う運動に取り組みました。自分たちで工夫し合いながら、楽しそうに運動のレベルを上げていく姿がみられました。この後も、11月の研究集会に向け、さらに運動好きな子供たちを育てていきます。
今日も秋晴れの、気持ちのよい天気でした。
今日のGST(ゴールデンスポーツタイム)は、
低学年:幅跳び・鉄棒
中学年:走運動・幅跳び
高学年:体つくり・表現を行いました。
高学年では、5人程度のグループになり、いろいろな動きをしながらボールを交換する運動をしました。「せーの」とタイミングを合わせてボールを隣の人に渡しながら、自分も隣から来るボールをうまくキャッチ!
友達と関わりながら楽しく運動しました。
さわやかな秋晴れが続いています。
運動を一生懸命がんばる塚原っ子を目指し、今日から久しぶりに全校体育GST(ゴールデンスポーツタイム)を始めました。GSTでは、低・中・高学年に分かれて、約25分間で様々な運動を行います。
今日は、低学年が体つくりの運動遊びと表現遊びを、中学年は鉄棒と幅跳び、高学年は走運動とボール投げを行いました。
これから、毎週金曜日は、場をローテーションしながら、楽しく運動に取り組んでいきます。
Recent Comments