• 1学年, 2学年 2年生 生活科 「1年生とおもちゃで遊ぼう」 はコメントを受け付けていません

    2年生の生活科では、動くおもちゃ作りをしました。

    そのおもちゃを使って、1年生を楽しませようと、

    グループになって工夫しながら準備をしてきました。

    今日は、実際に遊んでもらう日。

    1年生が楽しそうに遊んでいることがうれしい2年生。

    さらにお兄さん、お姉さんになりました。

  • 1学年, 2学年 国際理解学習 はコメントを受け付けていません

    今日、1,2年生は、国際理解学習を行いました。

    市の国際交流員のエミリーさんが来てくださり、

    アメリカの10,11,12月の祝日(ハロウィーン、感謝祭、クリスマス)について

    紹介してくださいました。

    その後、感謝祭で食べる七面鳥の絵をかきました。

    日本とは違う、アメリカの文化の様子に、子供たちはとても驚いていました。

    いろいろな国に目を向けることができる子供たちであってほしいですね。

     

  • 1学年 1年生 大量!!サツマイモの収穫 はコメントを受け付けていません

    さわやかな秋晴れの下、生活科の学習で栽培しているサツマイモの収穫をしました。子供たちは、泥だらけになりながらも、全力でサツマイモ掘りを楽しみました。収穫したサツマイモを両手に抱えた子供たちの笑顔が輝いていました。「大学芋を作ってもらう!」「スイートポテトを作りたい!」など、楽しい話をしながら袋いっぱいのサツマイモを持ち帰りました。

  • 1学年, 2学年 1-2年生 校外学習 はコメントを受け付けていません

    雲一つない日本晴れの下、

    1・2年生は、魚津水族館とミラージュランドに

    校外学習に行ってきました。

    「自分たちで考えて行動する」

    「お互いを思いやるやさしい心を高める」

    の二つの目当てをしっかりと達成できました。

    これからの学校生活でも

    ここで学んだ力を生かしてほしいです。

     

  • 1学年 1年生 アサガオの たねを しゅうかくしたよ。 はコメントを受け付けていません

    生活科の学習で、アサガオの種を収穫しました。子供たちの様子から、種を一つ残らず収穫しようという真剣な気持ちが伝わってきました。予想以上にたくさんの種を収穫することができて、子供たちは大喜びでした。「この種を植えると、またアサガオが咲いて、種ができるからすごいね」と自然の不思議さに心を動かしていました。

  • 1学年, 2学年 1・2年生 国際交流活動 はコメントを受け付けていません

    1・2年生は、国際交流活動として国際交流員の方と学習をしました。アメリカのオハイオ州について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。子供たちは、日本と比べながら興味深く話を聞いていました。異文化に触れ、外国に興味をもつよい機会となりました。

  • 1学年 1年生 歯っぴー教室 はコメントを受け付けていません

    1年生は、「歯っぴー教室」で虫歯の予防の仕方や正しい歯のみがき方について学びました。

    「大人の歯より子供の歯の方がむし歯になりやすい」というお話を聞いて、はみがきに対する意識が高まりました。

    これからも、自分の歯を大切にして、健康に過ごしたいと思います。

  • 1学年 1年生 生活科 サツマイモの なえを うえたよ。 はコメントを受け付けていません

    1年生は、生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。サツマイモにくわしい先生に来ていただき、苗の植え方を教えていただきました。苗を植えるときは、土でまくらをつくるそうです。初めての体験にわくわくの1年生でした。これからお世話をがんばっていきます。

  • 1学年, 2学年 1・2年生 なかよし集会 はコメントを受け付けていません

    2年生が1年生に学校の部屋を紹介するなかよし集会を行いました。
    2年生が7つのグループに分かれ、1つずつ計7つの部屋をクイズを交えて紹介しました。
    1年生は、クイズに参加し、訪れた部屋ごとでワークシートにシールをはってもらいました。
    7つのシールを集めると「なかよくしよう」になりました。
    これからも1・2年生がなかよく活動していってほしいです。

  • 1学年 1年 生活科 あさがおの めが でたよ はコメントを受け付けていません

     1年生は、生活科の学習であさがおの観察をしました。子供たちは、毎朝、水やりをがんばっています。今週に入って全員の芽が出ました。子供たちは、大喜びではりきって観察をしていました。これからも、愛情いっぱいで育てていきたいと思います。

« Previous Entries   Next Entries »