射水市の小学校では、週に1回、永久歯のむし歯予防の一環として、本人及び保護者が希望する子供にフッ素洗口を実施しています。濃度0.2%のフッ化ナトリウム液を口に含み、約1分間ブクブクうがいをすることによって、歯質を強化し、むし歯菌の抑制に努めています。
ご家庭でも、むし歯予防の大切さについて話題に取り上げていただけるとありがたいです。また、治療カードをもらったお子さんがおられるご家庭は早めに受診していただきますようお願いいたします。
射水市の小学校では、週に1回、永久歯のむし歯予防の一環として、本人及び保護者が希望する子供にフッ素洗口を実施しています。濃度0.2%のフッ化ナトリウム液を口に含み、約1分間ブクブクうがいをすることによって、歯質を強化し、むし歯菌の抑制に努めています。
ご家庭でも、むし歯予防の大切さについて話題に取り上げていただけるとありがたいです。また、治療カードをもらったお子さんがおられるご家庭は早めに受診していただきますようお願いいたします。
本校のスクールカウンセラーの村田己智子先生を講師にWEBQU研修会を行いました。WEBQUとは、早稲田大学教授の河村茂雄先生が開発した学級の子供たちの様子を分析し、よりよい学校生活を送れるための手立てを考えるサポートシステムです。子供たち一人一人が行ったアンケートを基に学級での満足度を見直します。WEBQUは射水市の全小中学校で行われています。
子供たち一人一人が学校に行くのが楽しいと思える学校づくりを目指して研修会を行いました。研修会では、村田己智子先生の講話の後、各学級の子供たち一人一人について熱の入った協議がなされました。
なお、村田己智子スクールカウンセラーは毎週、月曜日の11:00~13:30に来校されます。子供の様子や子育てについてお悩みがある方は、本校の教頭を通じてご相談いただけたらと思います。
射水市保健センターの保健師の方と歯科衛生士の方をお招きし、1年生を対象に永久歯のむし歯予防のための教室を行いました。
大きな歯の模型や写真等を使って、磨き残しのない歯磨きの仕方やむし歯になるとどうなるかなどについて分かりやすく教えていただきました。
1年生は、永久歯の中でも、特に食べ物を噛むのに大切な役割を果たす6歳臼歯が生え始める頃であること、そして、6歳臼歯は奥歯のため、むし歯にもなりやすくなることなどを学習しました。
また、子供たちは、ラミネートされた紙に、歯垢のたまりやすいところを赤いマジックで色を塗り、歯ブラシを使って消しながら、正しい歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方についても学習をしました。
歯磨きは習慣が大切です。いつまでもきれいな歯で生活できるように、ぜひ、ご家庭で仕上げ磨き等をしてしっかり磨けているかをご確認いただけたらと思います。
6月8日(木)1~2年生の希望者を対象に、射水市放課後子ども教室推進事業として、「つやつやサークル」が行われました。この日は新聞ヨーヨーづくりをしていただきました。子供たちの楽しそうな笑顔がとてもすてきでした。
年間、16回の開催予定です。活動内容は読み聞かせ、手作りおもちゃ、グラスアート、季節の行事を取り入れた遊びなどです。指導員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。お世話になります。
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に位置付けられます。
法改正及び政府の方針を踏まえ、射水市教育委員会より「5月8日以降の学校における感染症対策について」のお知らせが届いたのでご案内します。
なお、新型コロナウイルス感染症の治ゆ後に登校する際には、HP左にある固定ページの「新型コロナウイルス感染症治ゆ報告書」よりダウンロードしていただき、保護者の方が記入の上、学校にご提出してください。
「5月8日以降の学校における感染症対策について」のリンク先はこちらです。
毎日、暑い日が続きますね。
暑中お見舞い申し上げます。
学校の花壇の花々は、この暑さにも負けずスクスクと育っています。
先日、サルビアやマリーゴールド等の花を摘み、少し切り戻す作業をしました。
株をいったん休め、秋に向けてもう一度元気な花を咲かせるためです。
植物も人間も休養は大切ですね。
また、花壇の一角のミニビオトープでは、糸のように小さく細かったコメダカも順調に育っています。子供たちが戻ってくる2学期には、親メダカと同じくらいに成長しているかもしれません。
始業式には、一回りも二回りも成長した子供たちに会えるのを楽しみにしています。
どなた様も、この夏を元気にお過ごしください。
今日は金曜日、GST(ゴールデンスポーツタイム)の日でした。長休みに長縄跳びや体つくり運動を楽しみました。寒さに負けず元気に運動する塚原っ子です。2学期も残り2週間。元気に過ごしたいと思います。
令和2年5月14日
保護者各位
射水市立塚原小学校
校長 筏井 朋美
分散登校日について(お知らせ)
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、本市の決定にともない、本校では下記のように登校日を設けます。
児童の健康・安全を最優先に考えながら、児童が学校再開に向けて緩やかにリズムやペースを取り戻せるように、慎重に教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様の一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1 分散登校の方法
学友区を2グループに分け、1日おきに登校する。登校しない日は家庭学習日とする。
*児童の安全な登下校のため、集団登下校とする。
2 登校日
・Aグループ(沖塚原、寺塚原・坂東、川口、宮袋地区)
5月18日(月)、20日(水)、22日(金)、26日(火)、28日(木)午前のみ
・Bグループ(松木、朴木地区)
5月19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)、29日(金)午前のみ
*登校しない日は家庭学習日となります。学校より出される課題学習を行ってください。
3 分散登校日の日程
通常どおりの集団登校(保護者の方が個別に送迎されても構いません)
8:15~ 8:25 朝の会
8:30~ 9:15 1限
9:20~10:05 2限
10:15~11:00 3限
11:00~11:10 帰りの準備
11:15~ 集団下校
*各学年の持ち物等の詳細については、明日、本校ホームページに掲載いたします。明日の17:00以降にご確認ください。
4 その他
温かい日が続いていますね。
晴れた日は太陽の光を浴びましょうね。
はぜもめだかも元気ですよ。
一学期の開始に向けて←ここをクリック
Recent Comments