• 5学年 5年生 外国語 はコメントを受け付けていません

    5年生の外国語の時間に、「Who am I?(私はだれでしょう)」クイズ大会をしました。しかけを施したヒントカードを作って相手に見せ、英語でヒントを言って、相手に自分がだれか当ててもらいます。習った英語がたくさん飛び交い、楽しく会話の練習ができました。

  • 6学年 じゃがいもほり はコメントを受け付けていません

    春に理科の学習のために植えたじゃがいもを収穫しました。

    太陽の恵みを受けて、でんぷんのつまったじゃがいもがたくさんとれました。

    家に持って帰ります。お好みの調理をして召し上がってください。

  • 未分類 朝の様子から はコメントを受け付けていません

    今日からフッ素洗口が始まりました。虫歯予防のため、ほぼ毎週行います。フッ素を含んで口の中でブクブクして吐き出します。生涯にわたって歯を大切に過ごしていきたいものです。また、学校では、定期的に絵本の読み聞かせを行っています。地域のボランティアグループの方々が来られる日もあれば、教員が担任外のクラスで行うこともあります。本の世界に触れ、心豊かに成長してほしいものです。

  • 2学年 生き物となかよし はコメントを受け付けていません

    生活科では生き物を扱った学習をしています。

    子供たちは生き物が大好き。

    学校内外でザリガニ、カニ、ダンゴムシ等をつかまえ、飼育を始めました。

    「体のつくりはどのようになっているのだろう」「どんなものを食べるのだろう」と興味をもって調べたりお世話をしたりしています。

      

  • 6学年 6年生 体育科研究授業 はコメントを受け付けていません

    本校は小学校教育課程研究会体育科の研究推進校の指定を受けています。2日(金)には、6年生の授業研究を行いました。走り高跳びの授業で、子供たちはそれぞれの課題に沿って仲間と教え合いながら練習を重ね、みるみる上達していきました。11月の研究集会に向かって、今後も運動が大好きな子供たちを育てていきます。

  • 未分類 夏を感じて はコメントを受け付けていません

    暑い日が続くようになり、今日はミストシャワーを設置しました。休み時間の終わりにグラウンドから一斉に校舎に戻る子供たちが、しばし涼を求めて気持ちよさそうにミストシャワーを浴びます。この後の授業もがんばれそうです。図書室には七夕飾りが設置されました。司書の先生が準備されたもので、図書室を訪れる子供たちが思い思いの願いを短冊にしたため、吊るしていきます。自分の夢の実現を願うものやコロナの終息を願うもの、中には家族の病気の快復を祈る優しい文も見られます。みんなの願いが叶うといいですね。

  • 5学年 5年生 金融教室 はコメントを受け付けていません

    今日の2時間目に、北陸銀行より2名の講師の方をお迎えして、5年生を対象に金融教室を行っていただきました。銀行の仕事内容から始まり、お小遣い管理やキャッシュレス決済についてなど、金融に関する様々なことを分かりやすく教えていただきました。社会に出たら必要になることをたくさん学ぶことができ、よい学習の機会となりました。

  • 未分類 花壇除草 はコメントを受け付けていません

    今日、朝6時から地域のボランティアグループの方々が花壇の除草に来てくださいました。花々の間に生えている草、ブロックや石の隙間から出ている草等、細かなところまで丁寧に草取りをしてくださり、花壇一帯が見違えるようにすっきりとしました。色鮮やかに咲いている花々が一段ときれいに見えます。来てくださった皆様、ありがとうございました。

  • 未分類 プール開き&プール学習スタート! はコメントを受け付けていません

    今日は、朝の校内放送で子供たち待望のプール開きを行いました。校長先生からプール学習において大切なこと、守るべきことについてお話があり、続いて体育主任の先生から、プールに入るときのルール等の確認がありました。そのあと低学年、中学年、高学年に分かれて今年初のプール学習を行いました。どの学年も久しぶりのプールとあって、とても楽しそうに水しぶきをあげていました。

  • 未分類 1学期最後の委員会活動 はコメントを受け付けていません

    今日の6限に1学期最後の委員会活動を行いました。4~6年生が生活・代表委員会、図書・掲示委員会、放送委員会、体育・給食委員会、美化・栽培委員会、保健委員会の6つの委員会に分かれ、それぞれ学校のために、みんなのために、各委員会の仕事をがんばっています。今日、美化・栽培委員会は、花壇の枯れてきた花の代わりに新しい苗を植え、肥料を撒く仕事をしていました。どの委員会も責任をもって仕事をしているおかげで、子供たちは整った環境の中で安心して学校生活を送ることができています。

« Previous Entries   Next Entries »