今日で2学期が終了しました。終業式では校長先生より、2学期を振り返ってのお話があり、続いて「冬休みには『お手伝い』ではなく『仕事』をすることで、家庭の一員としての役割を果たしましょう」という宿題も出されました。さて、子供たちはどんなお仕事をがんばるのでしょうか。冬休みの注意事項を改めて確認し、最後はさわやかな笑顔で帰って行きました。充実した休みを過ごし、1月11日の始業式には元気な顔で学校に戻って来てほしいと思います。今年1年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
-
未分類 2学期終業式 はコメントを受け付けていません
-
21日3限に、県内在住の講師の方に来ていただいて、1~3年生を対象にマジックショーを開催していただきました。ボールが突然手のひらに現れたり、丸い切れ目のないリングがなぜかいくつもつながったり・・・目の前で次々と起こる不思議な現象に子供たちは大はしゃぎ。中でも、人が入った箱に傘をどんどん挿していく本格的なイリュージョンマジックでは、「なぜ」「どうして」と目を輝かせながら真剣に見入っていました。子供たちに少し早いクリスマスプレゼントとなりました。密を避けるため、今回は1~3年生までの児童が楽しみましたが、4~6年生には3学期にまた楽しい企画を考えています。お楽しみに!
-
6学年 6年生 薬物乱用防止教室 はコメントを受け付けていません
21日2限に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。射水市保護司会の方々
が講師として来校され、ビデオや講話を通して、大麻や覚せい剤等の薬物依存の恐ろしさについて教えてくださいました。子供たちは、身近なところに薬物の罠が潜んでいることに驚きながらも、危険な薬物と一生関わらないようにしようと自覚を高めた様子でした。貴重な学習の機会となりました。
-
未分類 2学期最後のGST はコメントを受け付けていません
今日は2学期最後のGSTを行いました。長縄跳びや体幹運動を団ごとに楽しみました。長縄跳びでは、上級生が下級生に優しく教えて、1回でも多く跳べるように励ます姿が素敵でした。体幹運動では、モニターに映るインストラクターの動きに合わせて、児童が声を掛け合いながら楽しそうに動いていました。外は、今にも雪に変わりそうな冷たい雨が降っていましたが、塚原小学校の校舎内は温かさと元気さにあふれていました。2学期も残り一週間、みんなで元気に過ごしたいです。
-
6学年 外国語 Lesson9 「My Favorite Memory」 はコメントを受け付けていません
2学期最後の6年生の外国語活動は、
「My favorite memory」~思い出を絵本にしよう~です。
6年間の小学校生活で、一番心に残ったことを絵本にして発表する学習です。
今日は、みんなの前で、全員が絵を紹介しながら発表しました。
発表が終わったあと、ALTの先生に、
とても上手だったとほめていただきました。
英文にカタカナで読み方を書く子もほとんどいませんでした。
ちなみに一番多かった思い出は、海王丸での宿泊学習でした。
-
6学年 図工 工作 「将来の自分」 はコメントを受け付けていません
6年生の2学期の最後の図工は、
紙粘土を使って「将来の自分」を作る学習です。
10年後、20年後、、、、自分の将来の姿を想像しながら
楽しそうに作品作りをしています。
完成まで、もう少しです。
夢が叶うといいですね。
-
未分類 創校記念日 はコメントを受け付けていません
今日は塚原小学校145回目の創校記念日です。朝、校内放送で校長先生より、145年前の創校時の様子や校章に込められた願い等についてお話がありました。校章は桜の花を形をして
おり、その5枚の花びらには「自学・協力・思いやり・忍耐・強健」という子供たちへの5つの願いが込められています。それらを意識ながら日々の学校生活を送ってほしいです。また、今週いっぱい、2階の「ふるさと資料室」を児童に開放しています。地域の方々からご寄付いただいた昔の生活用品や掲示してある沿革史を見て、この土地に生まれ育ち、学んでいることに誇りを感じながらますます自分を高めていってほしいと願っていま
す。
-
2学年 図書館に行って学びました はコメントを受け付けていません
生活科の学習の一環として、新湊図書館へ行ってきました。
子供たちにとって、学校の図書室は馴染みのあるものです。
公共の図書館が自分たちの町にもあることを知り、これまで図書館について様々な点から学習を進めてきました。
今日は、司書の方から図書館の役割や利用のマナーについて詳しく教えていただき、児童書コーナーを見学しました。思わず手に取って読んでみたくなるような本にたくさん出合い、読書意欲を高めることができました。
新湊図書館の職員のみなさま、ありがとうございました。
-
5学年 5年生 車と環境について学びました! はコメントを受け付けていません
今日は自動車メーカーより講師をお招きして、自動車の製造工程や環境に関する出前授業をしていただきました。自動車ができる仕組みや環境に優しい車の種類、温暖化対策に関わる社会貢献活動等について分かりやすく教えていただきました。クイズやタブレットを使ったゲームを交えてくださったので、子供たちはとても楽しく学ぶことができ、2時間の授業があっという間でした。子供たちの将来にもつながる貴重な学習の機会となりました。
-
3学年 3年生 初の書初練習!! はコメントを受け付けていません
12月13日(月)の3、4時間目に初めての書初練習をしました。
最初に準備や片付けの仕方を確認して、3枚練習しました。
3年生は、「思いやり」という字を書きます。1回目ということもあり、納得のいく作品にならず悔しい表情を浮かべる子供たちが多かったように思います。
何事も練習が大切です。冬休みも粘り強く練習に取り組みましょう。
Recent Comments