3年生は、アルビス大島店に行ってきました。店内や、普段はなかなか見ることのできない裏側のバックヤードも見学させていただきました。また、カボチャを切る体験もさせていただき、子供たちの切ったカボチャを店頭に商品として並べていただきました。多くの工夫や努力があって、安心安全な商品が私たちの手元に届くことを実感しました。
3年生は、アルビス大島店に行ってきました。店内や、普段はなかなか見ることのできない裏側のバックヤードも見学させていただきました。また、カボチャを切る体験もさせていただき、子供たちの切ったカボチャを店頭に商品として並べていただきました。多くの工夫や努力があって、安心安全な商品が私たちの手元に届くことを実感しました。
6年生の理科の学習で「てこの利用」について学習をしました。てこの原理を利用した身近な道具として「くぎぬき」を紹介しました。木に深く刺さった釘を小さな力で抜くためには、力点を支点からどうすればよいか予想をたてて実験を行いました。子供たちからは「力点を支点から離したら軽い力で抜けた!!」「支点に近いところだと全然抜けなかった」など、実感を伴いながら学習をすることができました。
4年生は総合的な学習の時間や社会科の授業を通して、地域の環境について学習をしています。塚原地区にいる生き物について調べようと、今月27日(水)に庄川へハゼ釣りに行く予定です。
野上克裕先生に来ていただき、ハゼ釣りの事前授業として、ハゼ釣りの仕方や気をつけること、塚原地区の水辺の生き物などについて教えていただきました。
また、ハゼ釣りを通して、「いのちの教育」「ふるさと教育」にもつなげていきたいと思います。
ハゼについてのお話を聞いたり使用する釣り竿を手にしたりして、ハゼ釣りに期待を膨らませている子供たちでした。
2学期、最初の「あさがおの会」の方々による読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、この「あさがおの会」の方々の読み聞かせをとっても楽しみにしています。子供たちが良書にふれ、読書の幅を広げられる大切な時間になっています。
9月6日(水)~8日(金)の期間、アルミ缶回収をしています。多くの子供たちがアルミ缶をもってきてくれました。子供たちにとってもSDGsやリサイクルに関心を高めるよい機会となっております。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
2学期最初のPTAあいさつ運動が行われました。PTA役員の方々が、児童玄関前に集まり登校してきた子供たちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。
子供たちの元気なあいさつの声を聞くと、「今日一日がんばろう」という気持ちが高まります。生活・代表委員会の子供たちもPTA役員の方々と一緒にあいさつ運動に取り組みました。
PTA役員の皆様には、2学期も1学期同様、PTAあいさつ運動へのご協力、よろしくお願いいたします。
「石川県能登沖30kmにてマグニチュード7.5の大規模地震発生、津波警報が発令された」との想定で避難訓練を行いました。
「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせん)の5原則を周知徹底し、もしもの時に安全に命を守る行動がとれるようにと取り組みました。
津波の関するDVDを視聴し少しでも高い所に避難することの大切さを学習したり、落下物から頭を守るためのシェイクアウト訓練を実際に行ったりしました。
そして、緊急放送後、全校児童と教職員が整然と屋上に避難しました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。ぜひ、各ご家庭でも、お子さんともしもの時にどうするかを話し合っていただけるとありがたいです。
富山地方法務局高岡支局、高岡人権擁護委員協議会射水地区委員会、射水市市民生活部の皆様にご来校いただき、人権の花運動の終了式を行いました。
各学年の代表が、夏休み中、大切に育てたベゴニヤの人権の花を人権擁護委員の方々にお返ししました。
また、児童の代表が「花の世話をするときれいな花が咲いてうれしく幸せな気持ちになりました。花を育てることで命の大切さを実感しました。私たちが育てた人権の花を地域の方々に見ていただき、幸せな気持ちになってほしいです」とハキハキとあいさつしてくれました。
放課後、5・6年生の生活・代表委員が、手分けして射水万葉苑、サンセリテ、塚原保育園、塚原コミュニティセンターに花を届けました。
34日間の長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。朝の「おはようございます」の元気な声、教室で仲良く話したり、遊んだりしている子供たちの姿から 「やっぱり子供たちがいてこその学校だ」と強く感じました。
始業式では、子供たちに「笑顔を大切にしてほしい」と話しました。「自分も周りの人も笑顔になれる2学期にしましょう」と伝えました。
また、始業式後には、各学年の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表してくれました。
始業式後、各学級を回ってみると、「夏休みの思い出」や「がんばったこと」等を楽しそうに発表し合ったり、自由研究や様々な作品を自慢げに見せ合ったりしていました。子供たちは、夏休み中の貴重な体験や家族とのふれあい等を通して、一回り大きく成長したように感じられまました。
地域・保護者の皆様には、2学期も変わらぬご理解とご支援のほど、よろしくお願いいたします。
4年ぶりの開催となった夏祭り。プレイベントとして、eスポーツ体験会が行われるとともに、模擬店コーナーでは、かき氷やジュース、アイスの販売、ゲームコーナーでは、水ヨーヨー、スーパーボールすくい、くじびき、射的等と暑さを吹き飛ばすような楽しい企画がたくさんあり、子供たちは大喜びでした。また、新湊南部中学校吹奏楽部の皆さんのすばらしい演奏もあり、大いに盛り上がりました。
冷たい飲食物や水を使ったゲームコーナー等、連日の猛暑への様々な配慮がなされていました。PTA役員の皆様並びに関係いただいた各種団体の皆様には、事前の打ち合わせや準備、当日の運営等、献身的に取り組んでいただき、どうもありがとうございました。
また、早朝より、多くの保護者の皆様が親子早朝除草にご参加いただき、併せて深く感謝申し上げます。
Recent Comments