国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、1・2年生が国際交流活動を行いました。
スタンフェードさんから、インドネシアのジャンケンを教えていただいたり、オーストラリア、ギリシャ、ニュージーランドの紹介やゲーム等をさせていただいたりと外国の方と触れ合いながら、外国の文化について楽しく学ぶことができました。
国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、1・2年生が国際交流活動を行いました。
スタンフェードさんから、インドネシアのジャンケンを教えていただいたり、オーストラリア、ギリシャ、ニュージーランドの紹介やゲーム等をさせていただいたりと外国の方と触れ合いながら、外国の文化について楽しく学ぶことができました。
塚原小学校の卒業生でもあるカターレ富山の 高橋 駿太 選手をお招きし、「カターレ富山夢教室」を開催しました。
高橋選手が大切にしていることとして、「感謝すること」「努力し続けること」「夢に向かって挑戦すること」などを述べられる姿に聞き入っていました。また、質問タイムや写真撮影、サイン会もありました。
子供たちは夢に向かって努力する姿勢の素晴らしさを感じていました。
爽やかな秋空のもと、6年生は11月15日(水)に五箇山へ終日校外学習に行ってきました。まず初めに、五箇山和紙の里へ行き、紙すき体験をして五箇山和紙作りをしました。しわにならないように丁寧に紙の繊維が入った容器を揺らして何回も紙すきをし、はがきを手作りしました。その後、相倉合掌集落へ行き、班ごとに散策を行いました。民族館や伝統産業館に見学へ行ったり、ビューポイントでグループごとに写真を撮ったりしていました。家族へのお土産やおそろいのキーホルダーを買うなど、思い出たくさんの一日になりました。
生活科の学習で育てたサツマイモを収穫しました。子供たちは、どろんこになりながら夢中になってサツマイモを掘りました。「11個採れた!」「こんな大きいのが採れたよ!」「このサツマイモの形おもしろい」などと話しながら、楽しく活動できました。おうちへ持ち帰って、食べるのが楽しみです。
創造の森越中座での見学
新聞ができるまでにはたくさんの工程があり、働いている方の努力や工夫によって、私たちの手元に届くことを知りました。自分たちで新聞を作る体験もしました。
イタイイタイ病資料館の見学
日本の四大公害病の一つといわれるイタイイタイ病の歴史を映像を交えて学びました。また、語り部さんのお話を通して、環境と健康の大切さを再認識しました。
「子供たちを児童生徒性暴力等から守り抜くために」文部科学大臣からのメッセージがありました。教育職員等による児童生徒性暴力等の防止・対処等に関して、今一度全教職員で周知していきます。
詳しくはこちらの文部科学大臣メッセージをご一読ください。
11月6日(月)は、月に2回のPTAあいさつ運動の日でした。
風が強い中でのPTAあいさつ運動でしたが、PTA役員の方々に来ていただいたおかげで、子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつの声がたくさん聞かれました。
6年生の国語科で「みんなで楽しく過ごすには」という学習をしました。1年生と交流会をしようという議題のもと、①1年生も6年生も楽しめること②45分で終わること③安全にできること④1年生にも難しくない遊び という4つの目当てにあった遊びを考えて話し合い、クラスで決めました。当日の今日は、「バナナおにごっこ」「かもつ列車」「もうじゅう狩り」の3つの遊びをして楽しく遊ぶことができました。自分たちで企画し、進行することの難しさや達成感を味わえていました。
雲一つないすがすがしい秋晴れの中、校内持久走記録会を行いました。
2限目に低学年が600mを、3限目に中学年が800mを、4限目に高学年は1000mを走りました。一人一人が自分の目標のタイムを決め、その目標タイムを目指してがんばって走りました。
「はあ、はあ」と苦しそうに息をしながらも、最後までゴールに向かって走り続ける塚原っ子の粘り強いがんばりを見ました。また、最後の友達がゴールするまで「がんばれ」と励ます温かい声かけもあり、目標に向かってともに高め合う姿がとてもすてきでした。
穏やかな秋晴れの中、1年生から6年生の縦割りのフレンドリー班で塚原ウォークを行いました。
今年度は、坂東・沖塚原・寺塚原地区を回りました。
各チェックポイントでは同じ班の人と協力して、クイズやキーワード探しにチャレンジしました。途中、「手を挙げて渡るよ」「道の端を歩くよ」「がんばれ」と下級生に声をかけている5・6年生、低学年の子が答えるクイズで他の学年の子供たちが応援する姿など、すてきな子供たちの姿があちこちで見られました。
また、たくさんの見守り隊やPTAの方々に道路に立っていただき、子供たちの安全を守っていただきました。
お陰様で子供たちは安心して活動に取り組むことができ、実り多い教育活動となりました。
Recent Comments