国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、1・2年生が国際交流活動を行いました。
スタンフォードさんには、1学期、2学期にも1回ずつ来ていただき、外国の文化等について教えていただきました。
1月24日は3学期の国際交流活動で、ニュージーランドの先住民マオリ族が守ってきた民族舞踊のハカを教えていただきました。子供たちは、体育館で寒さに負けず、一生懸命にハカを踊っていました。
国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、1・2年生が国際交流活動を行いました。
スタンフォードさんには、1学期、2学期にも1回ずつ来ていただき、外国の文化等について教えていただきました。
1月24日は3学期の国際交流活動で、ニュージーランドの先住民マオリ族が守ってきた民族舞踊のハカを教えていただきました。子供たちは、体育館で寒さに負けず、一生懸命にハカを踊っていました。
1月24日~30日の全国学校給食週間です。本校でも食育の一環として学校給食についての理解と関心を高め、食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことをねらいにし、児童玄関前に1~6年生の「食」に関する作品を掲示するなど様々な取組を行っています。
給食の献立も、富山県の漫画家、藤子F不二雄先生、藤子不二雄A先生の作品にちなんだものになっています。1月24日の献立はドラえもんに出てくる「あんきパン(チョコクリームで暗記したい文字を書く)、スネ夫のステーキ、ほんやくこんにゃくサラダ、ジャイアンシチュー」でした。
18日の午前、6年生は市役所に出かけ、「議会体験」をしてきました。実際に市議会が行われる議場で選挙の仕組みについて説明を受け、続いて実際に子供たちが「議長」「市長」等の役割に分かれての模擬議会を体験しました。子供たちは緊張しながらも堂々とした態度で体験に臨んでいました。他にも市役所内の議長室や委員会室等を見学し、途中、議長さんのお話もお伺いしました。
将来、市議会議員となって射水市のために活躍する人がこの中から出てくるかもしれません。日頃の学校生活では経験できないような貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
あさがおの会の方々による3学期初めての読み聞かせをしていただきました。
子供たちは落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いて、本の世界を楽しんでいました。
あさがおの会の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
5・6年生が、タカンボースキー場にスキー学習に行ってきました。例年より雪が少なかったのですが、全面滑走が可能で、雪山の広大な自然に親しみながら、スキーの技能を高めてきました。
5年生にとっては、初めてのスキー学習。最初はスキー操作に慣れず、転んでいた子供たちも繰り返し練習し、最後にはとっても上達していました。また、6年生にとっては、小学校生活最後の大きな校外学習ということで、とても思い出の残るスキー学習となりました。
1限目に校内書初大会を行いました。1・2年生はクレパスで、3~6年生はだるま筆を使い、墨のにおいと静寂な雰囲気の中、真剣に書いていました。書き終わった後は、練習の成果を発揮できたと満足気に作品に見入ったり、友達と互いの作品のよさを確かめ合ったりしていました。
体育館に全校児童が集まり、3学期の始業式を行いました。始業式の前に、能登半島地震の被害にあわれた方々に対して、哀悼の意を表し全校で黙祷をしました。
その後、各学年の代表者が3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生から、能登半島地震で学校が避難所になったときに、本校の卒業生の高校生が率先してボランティア活動をしてくれたことや新年の最初に1年間の自分の目標をもつことの大切さについて話がありました。
また、始業式後は、地震と津波への避難訓練も行いました。先日の能登半島地震のこともあり、子供たちは真剣に取り組んでいました。
今年も、保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
生活科の学習でおもちゃを作りました。
そのおもちゃを使って、1年生を楽しませようと
さらに工夫を重ねました。
今日は、実際に1年生に来てもらい、
おもちゃで遊んでもらいました。
1年生が楽しい様子を
2年生がうれしそうに見ていました。
2学期終業式を行いました。各学年の代表が2学期にがんばったことをハキハキと発表しました。
校長先生から、冬休み中に特にがんばってほしいこととして、家族の一員として家のお手伝いをキビキビとすること、また、規則正しい生活をして家族とニコニコと過ごしてほしいという話がありました。
また、生徒指導担当の先生から、「ストーブ等の暖房器具を使うときは火災に気を付けること」「用水や軒下に近付かない」「飛び出しは絶対にしない」「メディアは使う時間や場所等の約束を守る」「不審者には決して付いて行かない」等の冬休みの過ごし方についての話がありました。
保護者、地域の皆様には、一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、ご家族でよい年をお迎えください。
Recent Comments