晴天に恵まれた中、1・2年生が、魚津水族館とミラージュランドへ終日校外学習に行ってきました。
魚津水族館で様々な魚等の水生生物を見学したり、ミラージュランドではグループで決めた乗り物に乗ったりしながら楽しくグループ活動をしました。
また、8名の1・2年生の保護者の方が「塚原っ子おうえん隊」として、各グループに付き添っていただき、子供たちの安全を見守っていただきました。どうもありがとうございました。
1・2年生の子供たちの笑顔あふれるすてきな一日となりました。
晴天に恵まれた中、1・2年生が、魚津水族館とミラージュランドへ終日校外学習に行ってきました。
魚津水族館で様々な魚等の水生生物を見学したり、ミラージュランドではグループで決めた乗り物に乗ったりしながら楽しくグループ活動をしました。
また、8名の1・2年生の保護者の方が「塚原っ子おうえん隊」として、各グループに付き添っていただき、子供たちの安全を見守っていただきました。どうもありがとうございました。
1・2年生の子供たちの笑顔あふれるすてきな一日となりました。
アグ里松ノ木、JAいみず野農協、塚原小学校同窓会の方々のご指導・ご協力の下、5年生が稲刈りを体験しました。
子供たちは、片手で一束ずつしっかりとつかみながら、ザクッザクッとリズミカルに稲を刈っていきました。また、コンバインで稲を刈り取る様子や刈った稲をコンバインで脱穀する様子も見せていただきました。
子供たちは、昔の稲刈りを体験するとともに、今の機械化された稲刈りの様子も見て、今と昔の稲刈りの違いについても学習していました。
ご指導・ご協力いただいた先生方、貴重な体験をどうもありがとうございました。
朝の読書タイムの時間に担任以外の先生による読み聞かせ、さわやかタイムを行いました。普段、いつも接している担任以外の先生が読んでくださる本ということで、子供たちは興味津々で読み聞かせを聞いていました。
全教職員で塚原っ子の指導に当たっています。
2学期最初のPTAあいさつ運動を行いました。塚原っ子の挨拶の上手さは学校だけでなく、PTAや地域の皆様のおかげもあってのことだと思います。2学期もPTAあいさつ運動、よろしくお願いいたします。
子供たちの元気な挨拶の声が響いていました。
2学期最初のつやつやサークルが行われました。
今回は、「レッツ・ダンス♫」ということで、富山大学ダンスサークルの方々を講師にお招きし、ダンス教室を行いました。参加した1~2年生の子供たちは、大学生の皆さんに教えていただきながら、楽しく踊っていました。
1・2年生は来週20日(金)に魚津水族館とミラージュランドに終日校外学習に行きます。今日は、当日の活動グループごとに目当てを考えました。2年生が中心となって自己紹介をしたあとに、グループの目当てや見学のときに気を付けることなど話し合って決めました。自分で考えて行動することや、やさしいきもちをもって行動することを全体の目当てにしています。明日は、グループごとにミラージュランドで、どのアトラクションに乗るかを決めていきます。
2学期最初の「あさがおの会」の皆様による読み聞かせを行いました。どの教室も朝の時間に読み聞かせしていただき、心穏やかに一日がスタートしました。
「あさがおの会」の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
各地区の見守り隊の皆様には、毎日、それこそ、暑い日や雨風の日も、子供たちの安全・安心のため登下校時に交通立哨をしていただいています。また、PTA役員の方々にも毎月、10日と20日に子供たちの登校の安全のため、交通立哨をしていただいています。
各地区の見守り隊の皆様並びにPTA役員の皆様、どうもありがとうございます。今後も、塚原っ子の安全・安心に向け、ご尽力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
5限目に学習参観を行いました。
1年生は算数、2年生は体育、3年生は保健、4年生は社会、5年生は学級活動、6年生は学級活動、あおぞら級1年生は算数、なかよし級とあおぞら級2年生は自立活動の授業を公開しました。
どの子供たちも一生懸命に学習活動に取り組んでいました。
その後、第2回学校運営協議会も行いました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきましたことに、深く感謝申し上げます。
避難訓練(シェイクアウト、地震・津波対応)を行いました。
震度6強の地震発生後、津波警報が発令されたとの想定で、全校児童、教職員が3階に避難しました。1月1日にあった能登半島地震の影響もあり、子供たちも真剣そのものでした。今年の1月9日にも避難訓練を行いましたが、何度も繰り返し訓練しておくことが大切だと思います。
また、事前に9月2日の日に、津波の避難の仕方について全校でDVDを視聴して学習しました。
もし、登下校中に地震が起こった際には、倒れてきそうなものがないところで、頭を守ってしゃがみ、揺れが収まったら、こども110番の家の人や近くにいる見守り隊の方等の大人の方に助けを求めるよう指導してあります。
地域の皆様におかれましては、登下校中に災害があった際には、塚原っ子の安全・安心のためご協力をお願いいたします。また、子供を保護した際には、学校にご一報ください。
Recent Comments