朝の読書タイムにあさがおの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、あさがおの会の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。
どのクラスでも、静かにお話を聞き、本の世界を楽しんでいました。
朝の読書タイムにあさがおの会の方々に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、あさがおの会の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。
どのクラスでも、静かにお話を聞き、本の世界を楽しんでいました。
2年生が、1年生に学校を紹介しようと、学校内のいろいろな部屋の説明をしたりクイズ形式で教えたりしました。2年生は、1年生のお手本になるように意識してハキハキと発表していました。1年生も学校のことを知ることができて楽しそうでした。これからもなかよく活動していってほしいです。
スポーツフェスティバルに向けて、6年生が考えた応援コール・応援ダンスの内容を5年生に教えていました。6年生を中心に高学年で全校をまとめていき、すてきなスポーツフェスティバルにしてほしいと思っています。
今年度、初めてのPTAあいさつ運動がありました。すがすがしい天気の下、塚原っ子の元気なあいさつの声がたくさん聞かれ、とてもさわやかな気持ちになりました。
代表・生活委員会の子供たちもあいさつ運動の参加しました。
朝のお忙しい時間帯ではございますが、PTA役員の皆様、今年度もご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
塚原っ子の合言葉「ハキハキ・ニコニコ・キビキビ」に向けて、今年度の目標と取組についてのお話が先生方からありました。
「ハキハキ」では、「友達と自分の考えを比べて聞き、進んで自分の思いを伝え学び合うことができるようになろう」というめあてに向けてがんばろうということを伝えました。「学習の約束10」で学習のルールをしっかり守ったり、「筆箱チェック」を意識したりするととともに、家庭学習ノートやタブレットを使った学習にも取り組もうということなどを確認し合いました。
「ニコニコ」では、「あったか言葉やあったか行動を進んで行い、みんなに認められるようになろう」というめあてに向けてがんばろうということを伝えました。あったかクラスの日にクラスで楽しく関わったり、〇〇タイムとして色々なテーマについて紹介する時間を設けたりしようという話がありました。そして、あったか言葉やあったか行動をどんどん増やしていこうと話されていました。
「キビキビ」では、「目標をもってキビキビと行動し、健康的な生活を送れるようにしよう」というめあてに向けて、一日、一回は運動をしたり、休み時間の前に次の学習の準備をして時間を大切に行動したりしようというお話がありました。
塚原っ子、みんながよりよい学校生活を送れるように、一人一人が心がけて欲しいと思っています。
春の暖かな日差しの下、5月に実施する「スポーツフェスティバル」に向けて、グラウンド等の除草をはじめ、溝掃除、防草シート張り、テント用土嚢作りを行いました。
保護者の方と一緒に一生懸命に働く子供たちの頼もしい姿が見られました。ご協力いただいた保護者の方、地域の方への感謝の気持ちをもちながら、全校が心を合わせてスポーツフェスティバルの練習に取り組んでいってほしいです。
射水警察署や交通安全協会の方々に来ていただき交通安全教室を実施しました。人形が飛び出して車にひかれる様子も全校児童で見学しました。いくら人形と言っても、やはりかわいそうでしたが、子供たちは、実際に人形がひかれる様子を見ることで、交通事故の恐ろしさを肌で感じていました。
その後、1・2年生は、正しい歩行や横断の仕方について、3年生は自転車の乗り方についての実技指導を、4年生以上は、自転車運転の学科指導を受けました。
今年度、保護者の方より、交通安全教室で使う自転車を6台、寄贈していたただきました。また、急遽の雨の際に1・2年生が使う黄色の雨合羽も10着、朴木見守り隊より寄贈していただきました。子供たちの安全にご配慮いただき、深く感謝申し上げます。
今年度最初の「あさがおの会」の方々による読み聞かせを行いました。塚原っ子は月に2回ある「あさがおの会」の読み聞かせをとても楽しみにしています。
どのクラスの子供たちも落ち着いて読み聞かせを聞き、本の世界に浸っていました。
本年度、最初の学習参観を行いました。多く保護者の方にご参観にいただき、子供たちも張り切って学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、朝早くから学習参観、学年懇談会、PTA総会とご出席いただき、誠にありがとうございました。
また、引き渡し訓練も行いました。富山県内で大地震が発生した後、津波警報が解除されたとの想定の下、引き渡し訓練を行いました。
Recent Comments