2年生は、生活科の学習で自分たちの住んでいる地域について調べています。
今回は、寺塚原・沖塚原方面へ探検に出かけました。寺塚原では、簡易郵便局でインタビューをさせていただきました。
沖塚原では、沖塚原公民館の中を見学させていただき、ラーメンキラリさんでインタビューをさせていただきました。
地域の方の温かさに触れながら、新しい発見がたくさんある町探検となりました。
2年生は、生活科の学習で自分たちの住んでいる地域について調べています。
今回は、寺塚原・沖塚原方面へ探検に出かけました。寺塚原では、簡易郵便局でインタビューをさせていただきました。
沖塚原では、沖塚原公民館の中を見学させていただき、ラーメンキラリさんでインタビューをさせていただきました。
地域の方の温かさに触れながら、新しい発見がたくさんある町探検となりました。
3年生が、地域でネギを栽培しておられる方の畑で、ご指導を受けながらネギの収穫体験をさせていただきました。立派に育っているネギを収穫して、お店の店頭に並べられるように袋詰めするまでを体験させていただきました。子供たちは、袋詰めしたネギをうれしそうに持って帰りました。
5・6年生が、相倉集落、五箇山の和紙の里へ校外学習に行ってきました。班別行動で相倉伝統産業館や合掌造り展示館を見学したり、伝統工芸である和紙作りを体験してきたりしました。
世界遺産でもある五箇山相倉集落を散策しながら、秋の深まりを味わってきました。穏やかな秋晴れの日に楽しい終日校外学習となりました。
10月31日と11月5日の二日間に渡って、低・中・高学年ごとに持久走記録会を行いました。記録が大きく伸びた子供、残念ながら少し下がった子供とそれぞれでしたが、最後まで精一杯に走り切った子供たちの姿はとてもすてきでした。
フレンドリー班の縦割りクループに分かれて「塚原ウォーク」を行いました。今年度は、坂東・寺塚原・沖塚原方面をめぐるコースです。9つのチェックポイント(坂東公民館、アースクリーン、寺塚原神社、寺塚原公園、寺塚原公民館、りらいあんす、沖塚原公園、神明社、沖塚原公民館)が設定されていて、いろいろなクイズやポイント探しをしながら歩きました。どの班もみんなで力を合わせてクイズを解いたり、手分けしてポイントを探したりして仲よく活動していました。
見守りをしてくださった見守り隊、塚原っ子おうえん隊の皆様、チェックポイントや休憩場所としてご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
予定していた塚原ウォークは、あいにくの雨のため明日に順延になりましたが、1年生~6年生の縦割りのフレンドリー班で一緒に給食を食べたり、6年生が考えた遊びをしたりして楽しいひとときを過ごしました。子供たちは明日の塚原ウォークを楽しみしているようです。
1・2年生が富山市ファミリーパークへ終日校外学習に行ってきました。晴天に恵まれ、グループで仲良くいろいろな動物を見て回ってきました。各グループには、塚原っ子応援隊の皆さんに安全指導・グループ指導をしていただきました。おかげで、安全で楽しい終日校外学習を実施することができました。子供たちの同じグループの人を思いやる優しい言動がたくさん見られました。
例年、射水市内全小学校で行われているカニ給食。新湊漁業協同組合様より、6年生児童一人一人にベニズワイガニを一杯ずついただきました。
子供たちは、「カニ一杯、食べられてうれしい」「むくのは難しいけどおいしい」などと笑顔で話しながら、和やかな雰囲気で会食しました。
子供たちが、このような機会を通して、郷土を愛する心を養うとともに、地産地消やSDGsの「豊かな海を守ろう」について考えるきっかけにしてくれればと願っています。
Recent Comments