学習参観後に、日頃、お世話になっている地域の方々や見守り隊の方、学校教育支援ボランティアの方々に「ありがとうございます」の気持ちを伝えようと感謝集会を企画したところ、約30名の方々が参加してくださいました。
「ありがとうの花」の全校合唱を聞いていただいたり、各学年からのお礼の手紙やお餅を受け取っていただいたりしました。
その後の「もちつき大会」では笑顔があふれ、学校、子供、保護者、地域の方々が一体となった楽しい雰囲気に包まれました。
学習参観後に、日頃、お世話になっている地域の方々や見守り隊の方、学校教育支援ボランティアの方々に「ありがとうございます」の気持ちを伝えようと感謝集会を企画したところ、約30名の方々が参加してくださいました。
「ありがとうの花」の全校合唱を聞いていただいたり、各学年からのお礼の手紙やお餅を受け取っていただいたりしました。
その後の「もちつき大会」では笑顔があふれ、学校、子供、保護者、地域の方々が一体となった楽しい雰囲気に包まれました。
今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は、休み時間中に火災が起こったという設定での避難訓練でした。休み時間中、近くにいる最上級生が下級生を避難場所まで連れてきました。下級生をしっかり誘導して連れてくる最上級生がとても頼もしく感じました。いつ、どこで災害は起きるか分かりません。非常時に、子供たちが落ち着いて素早く安全に避難できる力を養っていきたいと思っています。
図書委員会の子供たちが、朝の時間に各教室に行って読み聞かせを行っています。
図書委員会の子供たちは、一生懸命に読み聞かせを行っていました。また、聞いている子供たちも静かに聞いていて、とてもよい雰囲気でした。
PTAあいさつ運動を行いました。PTAの役員の方々には、朝早くからあいさつ運動に参加していただきました。
生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加し、秋晴れの朝に子供たちの元気なあいさつの声が響いていました。
3年生が、地域でネギを栽培しておられる方の畑で、ご指導を受けながらネギの収穫体験をさせていただきました。立派に育っているネギを収穫して、お店の店頭に並べられるように袋詰めするまでを体験させていただきました。子供たちは、袋詰めしたネギをうれしそうに持って帰りました。
10月31日と11月5日の二日間に渡って、低・中・高学年ごとに持久走記録会を行いました。記録が大きく伸びた子供、残念ながら少し下がった子供とそれぞれでしたが、最後まで精一杯に走り切った子供たちの姿はとてもすてきでした。
フレンドリー班の縦割りクループに分かれて「塚原ウォーク」を行いました。今年度は、坂東・寺塚原・沖塚原方面をめぐるコースです。9つのチェックポイント(坂東公民館、アースクリーン、寺塚原神社、寺塚原公園、寺塚原公民館、りらいあんす、沖塚原公園、神明社、沖塚原公民館)が設定されていて、いろいろなクイズやポイント探しをしながら歩きました。どの班もみんなで力を合わせてクイズを解いたり、手分けしてポイントを探したりして仲よく活動していました。
見守りをしてくださった見守り隊、塚原っ子おうえん隊の皆様、チェックポイントや休憩場所としてご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
予定していた塚原ウォークは、あいにくの雨のため明日に順延になりましたが、1年生~6年生の縦割りのフレンドリー班で一緒に給食を食べたり、6年生が考えた遊びをしたりして楽しいひとときを過ごしました。子供たちは明日の塚原ウォークを楽しみしているようです。
Recent Comments