美化・栽培委員会による「花いっぱい&笑顔いっぱい運動」が始まりました。フレンドリー班(縦割り班)ごとに2つずつのプランターを担当し、花苗を植えてお世話します。昨日は6年生が土を入れ、今朝は美化・栽培委員会が校内放送で活動について説明しました。そして今日の昼休みから苗植えを開始しました。班ごとに花のお世話をしながら、協力する心や自然を愛する優しい心を育てていきます。
美化・栽培委員会による「花いっぱい&笑顔いっぱい運動」が始まりました。フレンドリー班(縦割り班)ごとに2つずつのプランターを担当し、花苗を植えてお世話します。昨日は6年生が土を入れ、今朝は美化・栽培委員会が校内放送で活動について説明しました。そして今日の昼休みから苗植えを開始しました。班ごとに花のお世話をしながら、協力する心や自然を愛する優しい心を育てていきます。
3年生は、総合的な学習の時間に「塚原のネギはかせになろう」という学習に取り組んでいます。
6月2日(水)、地域のネギの先生が学校に来てくださって、機械を使ってネギを植える様子を見せてくださいました。
子供たちは、「すごい!!」と歓声を上げて、真剣に見ていました。
ネギの先生に「宮袋・川口地区のネギの生産量は富山県でトップクラスであること」「ネギは体によいこと」「ネギは水が嫌いなこと」を教えていただいて、ますますネギに対する興味や関心を高めていました。
3年生みんなで塚原のネギ博士になるために、がんばります!
5月27日(木)、3年生と4年生は国際交流活動を行いました。
国際交流員のジョセフ先生が来校され、英語と日本語を交えながら自己紹介やクイズをしてくださいました。
子供たちは、ジョセフ先生の出身地であるアメリカのテキサス州について大いに、興味・関心を高めていました。
授業後は、多くの子供たちがジョセフ先生のもとに集まり、いろいろと質問をしていました。
違う国の文化に触れることができ、有意義な時間となりました。
今日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、全校児童が一斉に急いで避難することで密な状況になってしまうことを避けるために、「学年ごとに避難経路を確認しながら歩いて避難する」という形で実施しました。そのあと、5年生はBFC(少年消防クラブ)入会式を行い、火災予防への自覚を高めました。どの子供も真剣に取り組んでおり、今日は改めて防災意識を高めることができました。
久々の毛筆の授業。
筆に墨をつけて、線を書く練習をしました。
姿勢と筆の入れ方に気を付けて、集中して取り組むことができました。
片付けでは、まだ慣れないこともあり、手を真っ黒にしている子もいました。
まだまだ、練習が必要そうです。がんばります!!
今日の5時間目に、1、2年生の交流授業を行いました。2年生が学校の先輩として1年生と一緒に校舎内をまわり、特別教室の説明をしたり途中でクイズを出したりと、交流を深めました。最後に2年生から1年生に絵本の読み聞かせや劇のプレゼントもあり、1年生は先輩に優しく接してもらってうれしそうでした。2年生は、準備や進行等をとても上手に行っていて、1年間の大きな成長を感じました。和やかな雰囲気で交流が終了しました。
理科の時間、実験についての話合いの後、一人一台のタブレット端末を使って、学習したことをまとめる活動をしました。
その後、人間の呼吸の仕方と動物の呼吸の仕方について、調べ活動をしました。
理科専科の福田先生の指導の下、上手にタブレットを使っていました。
いよいよ今年も、本校の自慢の1つである学校花壇に、色とりどりの花を植え始めました。今日は、美化・栽培委員会の児童とボランティアの児童が集まって、花壇のデザインの一部となる鉢の準備をしました。この鉢を使って5色の花をそれぞれ円状に配置し、オリンピックのマークを作ります。この後、花壇が変化していく様子が楽しみです。
生活科では、夏野菜を育てる学習を始めました。
花壇や学級園の苗を納めていただいているお店の方にご指導をいただき、
鉢にはミニトマト、畑にはキュウリやオクラ等を植えました。
苗が生長していく様子を観察するのが楽しみですね。
昨年末、学校に1人1台のタブレット型PCが導入され、現在、様々な授業の中で活用しています。今日、4年生は、ICT指導員の先生にご指導いただき、タブレットを使ったプレゼンテーションの仕方を学びました。情報化社会を生きていく上で必要なスキルを着々と身に付けています。
Recent Comments