今日の6限に、これまでコロナ感染拡大防止のため延期していた、4~6年生による委員会を開きました。後期の活動内容や分担を確認したり、新しい企画を考えたりと、各委員会が学校のためにできる仕事について一生懸命に考えていました。美化・栽培委員会は、全校児童に紹介するため、学校にある樹木を丁寧に確認する調査活動を行っていました。これから塚原小学校が、子供たちの手でさらに活気あふれる素敵な学校になっていくことを願っています。
-
未分類 2学期最初の委員会活動 はコメントを受け付けていません
-
未分類 小中合同挨拶運動 はコメントを受け付けていません
今日から3日間、小中合同挨拶運動を行っています。今朝は、雨の中、新湊南部中学校から数名の中学生が来てくれて、また本校PTA役員の方々も参加され、児童玄関前に元気な挨拶の声が飛び交いました。久しぶりに顔を見た懐かしい卒業生から声をかけられ、子供たちはとてもうれしそうでした。雨に濡れたカッパの片付けを中学生に手伝ってもらっていた子供もいました。地域でのつながりが続いていくことのすばらしさを感じた素敵な朝となりました。
-
6学年 カニ給食 はコメントを受け付けていません
今日は6年生に新湊漁業協同組合さんよりカニの提供をいただきました。一人一杯ずつ、大きなカニをいただき、子供たちは大喜び。上手にさばきながらおいしそうに食べていました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
-
未分類 縦割り清掃再開 はコメントを受け付けていません
新型コロナウイルス感染予防のため、2学期が始まってから学級ごとに清掃を行っていましたが、県の警戒レベルが引き下げられたことにともない、今日から縦割り清掃を再開しました。6年生がリーダーとしてしっかりと計画を立て、的確な指示を出します。5年生以下の児童もその指示に従い、素直に一生懸命働きます。塚原小学校の自慢の一つである縦割り清掃が復活した、気持ちのよい日となりました。
-
1学年 サツマイモ掘り はコメントを受け付けていません
今日、1年生は生活科の学習で育てていたサツマイモを収穫しました。土を掘ると、いくつもの大きなサツマイモがゴロゴロと出てきて、子供たちは大喜び。自然の恵みのすばらしさや野菜を育てる楽しさ、大変さ等をたくさん感じることができました。
-
6学年 6年生の自覚、再確認 はコメントを受け付けていません
2学期が始まってから昨日までは、コロナ対策もあり、学級を清掃していましたが、明日から、フレンドリー清掃を再開します。6年生にとっては、久しぶりのリーダーとしての活動です。
新しい担当場所はどこかを確認し、誰がどこを担当するか計画し、担当の先生と打ち合わせをしました。
久しぶりの活動に緊張しながらも生き生きと計画を立て、打ち合わせに行く子供達に頼もしさを感じました。異学年との交流を通して、さらにリーダーとしての自覚を高めていってほしいと願っています。
-
5学年 稲刈り はコメントを受け付けていません
今日、5年生は学校田の稲刈りに挑戦しました。地域の方々からご指導を受け、額に汗しながら一生懸命に稲穂に鎌を入れていました。米作りの大変さやお米のありがたさを感じることができた貴重な体験となりました。
-
未分類 久しぶりのクラブ活動 はコメントを受け付けていません
今日の6限は、4~6年生が2学期最初のクラブ活動を楽しみました。各自が興味のある内容のクラブを選び、年間を通して、学年の枠を超えて仲よく活動に取り組んでいます。学校中で、素敵な笑顔がたくさんはじけていました。
-
1学年 ていねいに手を洗おう はコメントを受け付けていません
昨日、1年生は学級活動の時間に「手洗い」について学習しました。養護教諭から手洗いの大切さを教えてもらい、普段どおりに手洗いをします。その後、手に残った汚れが光って見える特別な装置で自分の手の様子を確かめます。子供たちは、思った以上に手に汚れが残っていることに驚き、改めて手洗いをしっかりしようという意識を高めました。この学
習は、2年生以上の児童も昨年度行っています。塚原っ子全員が手洗いを丁寧に行い、健康に過ごせるようにしたいです。
-
未分類 学級清掃 はコメントを受け付けていません
本校では、新型コロナウイルス感染予防対策として、2学期の始業式以来、学校での様々な活動を段階的に進めるようにしています。2学期に入ってから児童による清掃は実施せず、感染状況を見て本日より学級単位での清掃を始めました。いつもの縦割り清掃であれば上級生の指示で動いている子供たちも、同学年の仲間と助け合いながら一生懸命に清掃に取り組んでいました。早く落ち着いて縦割り清掃ができるとよいですね。それまで各学年の児童が学級での清掃を通してそれぞれに成長してくれたらと思います。
Recent Comments