• 未分類 令和3年度 修了式 はコメントを受け付けていません

    今日は令和3年度を締めくくる修了式を、校長室からのリモートで行いました。各学年1名ずつが今年の振り返りと来年度に向けての抱負を発表し、続いて各学年の代表児童に校長先生より修了証が手渡されました。校長先生のお話の中に、「がんばった自分の頭をなでで、自分で自分を褒めてあげましょう。」との言葉があり、子供たちが皆、笑顔で自分の頭をなでる微笑ましい場面もありました。

    今日は全校児童全員が元気に出席。教室で修了証を受け取り、皆、清々しい表情で帰って行きました。2週間ほどの休みでエネルギーを充電し、また元気な顔で4月に戻ってきてほしいと思います。
    この一年間、大きな事故やケガもなく無事に今日の日を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

  • 未分類 晴れやかな巣立ち 卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

    今日は10時より卒業式を行いました。式では、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、6年生29名は凛とした表情で学び舎に別れを告げていきました。
    この一年間、学校のリーダーとしてたくましく下級生を引っ張ってきた6年生。4月には中学生として新たなスタートラインに立つことに。素直で優しい、素敵な29名の晴れやかな巣立ちに、幸多かれと願わずにはいられません。
    これまで本校6年生を支え、見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

     

     

     

  • 3学年 3年生 目指せ!!くぎ打ち名人 はコメントを受け付けていません

    3年生は、図画工作科の学習で金づちを使って木にくぎを打ち、自分の好きなものを表す活動に取り組んでいます。最初のうちは、初めて金づちを使う子供たちも多く、緊張している様子でしたが、正しい使い方を身に付けて、安全に金づちを使うことができるようになりました。図工室には、トントントンとリズムよくくぎを打ちつける音が響いています。完成まであと少しです。最後まで集中してがんばります!!

  • 5学年 5年生 外国語 英語で富山県のよさを紹介しよう はコメントを受け付けていません

     

     

     

     

     

     

     

    5年生の外国語科の単元 Lesson9「I Love my Town.~自分の町しょうかい~」の学習で、グループごとに富山県の市町村について調べ、英語でクイズ形式で紹介する発表会を行いました。どの班もタブレットを上手に使いこなし、今まで習った英語の表現を使って上手にプレゼンテーションを行っていました。みんな、富山県に来られる外国の方に堂々と富山県のよさを伝えられそうです。

  • 4学年 1年間楽しく学んだ外国語活動 はコメントを受け付けていません

    4年生は毎週火曜日に、週に一度の外国語活動を行ってきました。はじめは英語を聞き取ったり発音したりすることに戸惑いがちでしたが、3学期になるとペアで自分が好きなことを英語で伝え合うことができるようになりました。今日は友達の英語を聞いて、楽しくビンゴゲームに取り組んでいました。5年生からは、外国語科として正式な教科となります。

  • 未分類 卒業おめでとう集会 はコメントを受け付けていません

    今日の2限目に6年生の卒業を祝う集会を行いました。これまで学校のリーダーとして全校を引っ張ってきた6年生に対し、学年ごとに工夫を凝らしてお祝いと感謝の気持ちを伝えました。新たにリーダーとなる5年生が企画や準備、進行を担当し、1~4年生は、これまでお世話になってきた6年生に喜んでもらおうと、ダンスやクイズ、プレゼント渡し等、それぞれの企画で会を盛り上げました。その思いにこたえようと、最後に6年生が一人一言ずつの言葉を添えながら軽快なダンスを披露しました。感染予防のため、会場と各教室、体育館をリモートでつないでの実施となりましたが、心はしっかりとつながって、気持ちのよい素敵な集会となりました。あと2週間で卒業式。最後まで仲よく、残された日々を大切に過ごしたいです。

     

  • 6学年 6年生 理科 SDGs 出前授業  はコメントを受け付けていません

    6年生の理科の学習の最後は、「人と環境」の学習です。
    その一環として、アルハイテック株式会社の方と、
    リモートで環境について学習しました。
    飲み物のパックの内側についているアルミ箔を
    うまく利用して水素を作り出し、
    その水素をエネルギーとして利用するというものでした。
    子供たちは、未来の地球や社会のことに思いをはせながら、熱心に学習していました。

  • 2学年 感謝の気持ちをこめて はコメントを受け付けていません

    6年生とのお別れが近付いてきました。
    これまで、集団登校や掃除、行事でリーダーシップを発揮し、下級生を導いてくれた6年生。

    お世話になった一人一人にプレゼントする大きなメダルを作りました。


    思いのこもった作品を、来週の卒業おめでとう集会で渡します。
    喜んでもらえるといいですね。

  • 未分類 コロナウィルス感染急拡大に伴う市長メッセージ はコメントを受け付けていません

    感染急拡大に伴う市長メッセージの発出について(2-16)
     保護者の皆様には日頃より、本校の学校教育に関し、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
     さて、オミクロン株の感染威力は弱まることなく、市内の新規感染者数が過去最多数を更新していることを受け、以下の感染防止対策に関する市長メッセージが発出されました。保護者の皆様には、各ご家庭での感染防止対策の徹底や体調管理等にご配慮いただき、この難局を乗り越えていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

    ~市民の皆様へ~
    市長メッセージ
    感染力の極めて強いオミクロン株による感染急拡大により、市内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は2月11日から13日にかけて過去最多数を更新しています。特に小中学校や保育園等の低年齢層をはじめとする20歳代以下の若い世代において、急速なペースで拡大し、家庭内での2次感染も見られています。
    市民の皆様には、改めて危機感を持って、下記の点についてご協力をお願いします。

    1 感染防止対策の徹底をお願いします。
    どこで誰が感染してもおかしくない状況ですので、市民の皆様にはマスクの着用、手指消毒、密閉・密集・密接の回避、換気などの基本的な感染防止対策の徹底を継続してお願いします。

    2 体調不調時は登校・登園・出勤や外出を控え、早めの受診をお願いします。
    体調管理に気をつけ、体調が悪い時は医療機関に電話連絡をした上で早めに受診していただくようお願いします。

    3 早めのワクチン追加接種をご検討ください。
    オミクロン株にもワクチン接種が有効とされています。本市では、2回目接種から6ヶ月が経過した65歳以上の高齢者の方々に接種券を発送しました。また、18歳以上64歳以下の方につきましても、接種間隔を6ヶ月に短縮して今週から順次接種券を発送します。
    ファイザー社、モデルナ社ワクチンの安全性や効果は同程度とされておりますので、ワクチンの種類に関わらず接種できる機会に早めの接種をご検討ください。

    感染急拡大という未曽有の局面にありますが、市民一丸となってこの難局を共に乗り越えていきましょう。
    令和4年2月16日
    射水市長  夏野 元志

  • 6学年 6年 子ども議会体験プログラム はコメントを受け付けていません

    射水市役所にある、射水市議会場へ行ってきました。
    「空き缶ポイ捨て禁止条例」を議題に、議会を体験しました。
    議長、市長、議員等の、役割に分かれて、話合いを実際に行ってみました。
    議会場の雰囲気に圧倒されながらも、しっかりと話合いを行っていました。
    貴重な体験をしました。
    将来、本当に、この議会場で話し合う子が出てくるかもしれませんね。

« Previous Entries   Next Entries »