• 未分類 感謝して食べよう おいしい給食 はコメントを受け付けていません

    1月24日(月)~1月28日(金)の1週間、体育・給食委員会が中心となって、給食週間の取組を行いました。コロナ禍のため全校集会等ができない代わりに、学年ごとに、給食や給食に関わっておられる方々に感謝する活動を行ったり、食に関する学習で学んだことをまとめたりしました。現在、その取組の様子を児童玄関前に掲示しています。掲示を通して他学年と互いに学び合いながら、給食に感謝しておいしくいただきたいです。

  • 6学年 6年 外国語 Lesson 10 はコメントを受け付けていません

    6年生の外国語の授業も残り少なくなってきました。

    先日は、Lesson10 「I have a dream」~将来の夢を発表しよう~

    の発表でした。

    クラスを半分に分け、ローテーションしながら、14人の友達と、

    自分の夢について話をしたり聞いたりしました。

    “good”, “nice”, “perfect” 等々、ほめほめ言葉もかけ合いました。

    夢が叶う日が来るといいですね。

  • 未分類 家庭学習にいかがですか はコメントを受け付けていません

    冬は家で過ごす時間が多いです。家庭学習の参考となる学習応援サイト「 きときと とやまっ子 学習応援サイト 『 家庭学習のすすめ』」が県のホームページに掲載されています。ぜひご活用ください。

    富山県学習応援サイト「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』」

  • 5学年 5年生外国語 「英語で注文、英語で会計」 はコメントを受け付けていません

    5年生の外国語の授業では、レストランでの注文の仕方や値段の言い方等を学んでいます。今日は、ゲーム形式で、注文から会計までの流れをたくさん練習しました。お金やメニューのカードも使ってリアルな会話を目指しました。みんな上手に英語で会話できるようになりました。将来、外国に行ったときにきっと役立つことでしょう。

  • 未分類 美化・栽培委員会の取組が紹介されました はコメントを受け付けていません

    現在、ニッセイ緑の財団のホームページにて、財団から寄贈いただいた「学校の木のしおり」「樹木名プレート」を活用して本校の美化・栽培委員会が取り組んだ活動について紹介されています。ぜひご覧になってください。

    公益財団法人ニッセイ緑の財団

  • 2学年 長いものを工夫してはかろう はコメントを受け付けていません

    算数科では、長さの学習をしています。

    子供たちは1m=100cmであることを学び、もっと長いものを測ってみたいと興味をもち始めました。

    そこで、テープを使って「手作りものさし」を作りました。

    30cmや1mの竹ものさしでは時間がかかったり、凹凸があって測りにくかったりしたものでも、手作りものさしではあっという間に測ることができました。

    友達と協力して、学校のいろいろなものの長さを調べることができました。

  • 未分類 県書初大会 出品作品浄書会 はコメントを受け付けていません

    今日は、本校の代表として県書初大会に作品を出品する3人の児童が、心を込めて出品作品の浄書に取り組みました。静まり返った教室で、一字一字丁寧に筆を運び、それぞれが納得のいく作品を仕上げました。

  • 5学年, 6学年 5、6年生スキー学習 はコメントを受け付けていません

    18日、5・6年生がスキー学習に参加しました。ふかふかに積もった雪の上で、子供たちはインストラクターの方のお話をよく聞き、時折歓声を上げながらも真剣に取り組みました。練習の成果が表れ、一人一人が上達しました。「家族とまた行きたい」と口にする子供もたくさんいました。雪国での冬の楽しみが増えましたね。

  • 1学年, 2学年 国際理解教室 はコメントを受け付けていません

    2学期に引き続き、国際交流員の方が来校され、アメリカの生活や文化、食べ物について教えてくださいました。

    自分たちの生活と比べて、「へえ~」「なるほど」「そうなんだ」と初めて知ることがいっぱいありました。

    最後に、国際交流員の方が得意とされるオペラを鑑賞し、うっとりの子供たちでした。

  • 4学年, 5学年, 6学年 3学期初めてのクラブ活動 はコメントを受け付けていません

    今日は3学期初のクラブの日。4~6年生が6つのクラブに分かれ、作品作りや軽スポーツ、ゲーム等を楽しみました。ボールゲームクラブでは、成功したら位が上がり、失敗したら位が下がっていくスリリングなボールゲーム「天大中小」を楽しみました。また発明クラブでは、ドライヤーで暖かい空気をビニル袋に送り込み、気球にして飛ばして盛り上がりました。外は寒い雪でしたが、校舎内には子供たちの明るい声が響いていました。

« Previous Entries   Next Entries »