• 1学年 1年生 生活科 サツマイモの なえを うえたよ。 はコメントを受け付けていません

    1年生は、生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。サツマイモにくわしい先生に来ていただき、苗の植え方を教えていただきました。苗を植えるときは、土でまくらをつくるそうです。初めての体験にわくわくの1年生でした。これからお世話をがんばっていきます。

  • 未分類 アルミ缶回収 はコメントを受け付けていません

    日曜日のPTA資源回収に向けて、今週は子供たちが登校時に少しずつアルミ缶を持って来てくれています。わずか5日間でしたがたくさんの量が集まりました。このような機会を通して子供たちの中にSDGsの意識が高まっていけばとよいと思います。日曜日の資源回収へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 1学年, 2学年 1・2年生 なかよし集会 はコメントを受け付けていません

    2年生が1年生に学校の部屋を紹介するなかよし集会を行いました。
    2年生が7つのグループに分かれ、1つずつ計7つの部屋をクイズを交えて紹介しました。
    1年生は、クイズに参加し、訪れた部屋ごとでワークシートにシールをはってもらいました。
    7つのシールを集めると「なかよくしよう」になりました。
    これからも1・2年生がなかよく活動していってほしいです。

  • 未分類 市体陸上 はコメントを受け付けていません

    29日(日)に市の陸上大会が城光寺陸上競技場で行われました。本校から出場した2名の児童は、すばらしい走りや高跳びを見せ、どちらも1位で県大会出場を決めました。次の大会でもぜひがんばってほしいです。

  • 未分類 読み聞かせ はコメントを受け付けていません

    今日のスキルタイムは、担任の先生が隣のクラスと入れ替わっての読み聞かせでした。子供たちは、普段接することが少ない先生に絵本を読んでもらい、新鮮な気持ちでお話に集中している様子でした。読書は人の心を豊かにし、知識を増やしてくれます。このような機会を大切にしたいです。

  • 1学年 1年 生活科 あさがおの めが でたよ はコメントを受け付けていません

     1年生は、生活科の学習であさがおの観察をしました。子供たちは、毎朝、水やりをがんばっています。今週に入って全員の芽が出ました。子供たちは、大喜びではりきって観察をしていました。これからも、愛情いっぱいで育てていきたいと思います。

  • 未分類 手話に挑戦&避難訓練 はコメントを受け付けていません

    今日のスキルタイムでは、3年生が音楽の時間に収録した、手話をしながら「世界じゅうのこどもたちが」を歌う様子を収めた動画を、校内放送で放映しました。放送では、歌の前に、歌詞の手話を少しずつ説明する場面があり、全校児童が放送を通して手話を習うことができました。コロナ禍のため大きな声で歌うことがためらわれる折、このような活動はとても貴重です。どのクラスでも、画面を見て楽しそうに歌を口ずさみながら手を動かす姿が見られました。
    また、今日は今年度第1回の避難訓練を行いました。密集を避けるため、クラスごとに避難経路を確認し、点呼の練習をしました。その後、5年生は少年消防クラブ入隊式を行いました。命を守るために大切なことを学んだ日となりました。

  • 2学年 2年生 生活科 ミニトマトを植えたよ はコメントを受け付けていません
    生活科の学習で野菜を育てます 1人一鉢には、ミニトマトを、 みんなの畑には、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆、カボチャを植えました。 すくすく育ってほしいですね。 。
  • 未分類 大成功! スポーツフェスティバル2022 はコメントを受け付けていません

    今日はスポーツフェスティバル2022を開催しました。暑くもなく雨も降らず、運動にはちょうどよい天候で、子供たちは思い切り競技や応援をがんばりました。「心を一つに 笑顔と楽しさいっぱいの 最高の思い出をつくりあげよう」のスローガンのもと、一生懸命取り組んだあとは、勝っても笑顔、負けても笑顔。他の団の応援ダンスに笑顔で手拍子を送る姿もとても素敵でした。塚原っ子の絆がいっそう強まった最高のスポーツフェスティバルとなりました。終日、温かい応援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 5学年 5年生 田植えを体験しました! はコメントを受け付けていません

    今日は5年生が学校田の田植えを体験しました。地域の方々に指導いただきながら、恐る恐る裸足で田んぼに入る子供たち。最初は緊張していましたが、次第に慣れた手つきになり、ひと苗ひと苗、丁寧に植え込んでいました。泥だらけになりましたが、青々とした田んぼを見て、充実感でいっぱいになりました。この後の稲の成長と秋の収穫が待ち遠しいです。

« Previous Entries   Next Entries »