1・2年生は、国際交流活動として国際交流員の方と学習をしました。アメリカのオハイオ州について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。子供たちは、日本と比べながら興味深く話を聞いていました。異文化に触れ、外国に興味をもつよい機会となりました。
-
-
6学年 おすすめの旅行プランを発表しました(外国語) はコメントを受け付けていません
今日、6年生は外国語の授業で、「おすすめの旅行プラン」の発表会を行いました。授業で習った12か国のうち、くじ引きで担当する国を決め、その国に行ったらできることをペアで調べて英語でアピールしました。どのペアも画像を使い、流ちょうな英語で各国のよさを紹介していました。将来、今回のプランに沿って、本当に世界中を旅行できたらいいですね。
-
未分類 今年初のプール学習 はコメントを受け付けていません
今日は全学年が今年初のプール学習を行いました。蒸し暑い日でしたが、この日を待ちわびていた子供たちは、皆、元気いっぱいに水しぶきをあげていました。1学期いっぱい、水泳学習を行う予定です。それぞれがめあてをもち、その達成に向けてがんばります。
-
未分類 【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ) はコメントを受け付けていません
射水市環境課よりお知らせが入りました。
令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。
4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。
注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。
海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。
【関連リンク】
・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712 -
4学年 野外体験活動に行ってきました はコメントを受け付けていません
今日、4年生は呉羽青少年自然の家に、日帰りで野外体験活動に行ってきました。午前中は森の中をオリエンテーリングを行い、午後はいかだ乗りやターザンロープをして楽しみました。暑い日でしたが、子供たちは最後までルールを守り、仲よく協力しながら各活動に取り組んでいました。1日を通して一回りも二回りも成長することができたと思います。
-
4学年 環境問題について考えました はコメントを受け付けていません
昨日、4年生では、県地球温暖化防止活動推進員の方をお招きし、環境問題について考えました。二酸化炭素の排出、地産地消等、今日的な問題についてスライドを使いながら分かりやすく教えていただきました。このあと4年生では総合的な学習の時間に環境問題をテーマに学習を進めていきます。自分の課題を探すよいきっかけとなりました。
-
2学年 野菜の収穫 はコメントを受け付けていません
学校の畑に植えている野菜がすくすく育ち、
キュウリ、ナス、ピーマンは収穫できるほどになりました。
収穫したものから少しずつ順番に家に持ち帰っています。
おいしくいただいてください。
一人一人が育てているミニトマトも大きくなり、
もう少しで、収穫できそうです。
-
未分類 プール清掃 はコメントを受け付けていません
来週末に予定しているプール開きに向けて、今日は3~6年生がプール清掃を行いました。久しぶりに気温が高い日となりましたが、子供たちは流れる汗もいとわず、一生懸命にプールや壁、プールサイドを磨いていました。「去年は上の学年の人に、こんな風にやってもらっていたんだな」とつぶやいた3年生の言葉が印象的でした。
1年分の汚れを落としてすっかりきれいになったプールに元気な子供たちの歓声が響き渡る日もまもなくです。今年も安全に気を付けて楽しく水泳学習をしたいです。
-
未分類 避難訓練(不審者対応) はコメントを受け付けていません
昨日2限に、不審者が学校に現れる場面を想定して避難訓練を行いました。教職員の一人が不審者に扮し、このような事態では教職員と子供たちがどのように対応すればよいかを確認しました。子供たちはいざというときの身の守り方を学びながら真剣に訓練に取り組んでいました。不審者に関するニュースをたびたび耳にする昨今、今回の訓練を忘
れず、安全に過ごしたいです。
-
未分類 小中合同挨拶運動2日目 はコメントを受け付けていません
今日も、新湊南部中学校の先生方や生徒の皆さん、PTAの方々が挨拶運動に来てくださいました。本校からも生活代表委員会の児童や教員が出て、またPTA役員の方々にもご参加いただいて、一段と元気な挨拶が飛び交うにぎやかな朝となりました。最後は今日の参加者が輪になり、今後も挨拶を通して親睦を深めていこうと笑顔で活動を振り返りました。二日間を通して、なつかしい先輩の成長した姿を見たり地域の方々と交流を深めたりと、貴重な時間を過ごすことができ
ました。
Recent Comments