1・2年生がアメリカ合衆国出身の国際交流員のルーカス先生をお招きし、国際交流活動を行いました。
ルーカス先生は、1、2学期にもご来校いただきました。今年度、最後の国際交流活動です。
子供たちは、ルーカス先生から、アメリカにいる動物の写真を見せてもらいながら、繰り返し英語で発話しながら楽しく学習をしていました。
低学年から、ネイティブ英語に触れるとともに、外国の文化や自然を知る学習を進めています。
1・2年生がアメリカ合衆国出身の国際交流員のルーカス先生をお招きし、国際交流活動を行いました。
ルーカス先生は、1、2学期にもご来校いただきました。今年度、最後の国際交流活動です。
子供たちは、ルーカス先生から、アメリカにいる動物の写真を見せてもらいながら、繰り返し英語で発話しながら楽しく学習をしていました。
低学年から、ネイティブ英語に触れるとともに、外国の文化や自然を知る学習を進めています。
塚原っ子の合言葉「ハキハキ・ニコニコ・キビキビ」に向けて、1、2学期の成果と3学期にどのように取り組むかについてのお話が先生方からありました。3学期は学年のまとめの学期、1、2学期に取り組んできたことをより確実に行おうというお話がありました。
「ハキハキ」では、「学習の約束10」で学習のルールをしっかり守ろう、「筆箱チェック」を意識しよう、家庭学習ノートをがんばろう、タブレットを使って学習に取り組もう、ペア学習で友達と教え合って学習しようなどを確認し合いました。
「ニコニコ」では、「相手に伝わるあったか言葉、あったか行動ができたと答えた人は2学期、96%もいたよ」という話から3学期、もっと増えるように、あったかクラスの日に色団ごとで活動しようなどの話がありました。
「キビキビ」では、なわとび練習の成果をペア学年で紹介し合ったり、給食週間に向けて食べ物や給食に関わっていただいている人に感謝したりする取組をしようという話がありました。
月に2日間、ICT支援員の先生が来校され、子供たちにタブレットの操作方法について指導していただいています。
今日は、4年生の子供たちにパワーポイントの使い方を教えていただき、2年生にはタブレットを利用して算数の学習をしていただきました。
全学年、子供たちの習熟具合に合わせて指導していただいています。
なわとび大会に向けて、長休み時間を使い、なわとびの練習をしています。冬の期間、運動不足になりがちなこの時期に全校でなわとびに取り組むことで体力向上に努めています。3・4年生は、なわとび大会に行われる長なわとびの練習をしていました。他の学年は、短なわとびの練習に取り組んでいました。
このなわとびチャレンジタイムは、2月13日に行われるなわとび大会までの期間、月・火・木曜日に行います。
5・6年生がタカンボースキー場にてスキー学習を行いました。5年生で初めてスキーをした子供たちも転んでは起きを繰り返しながら一日で随分上達しました。雪国の富山県だからこそ、雪と親しみ心身を鍛える体験をさせたいものです。また、6年生は、小学校生活の思い出の一つとして、学校を離れ雪山の広大な自然の中で、仲間と共に楽しいひとときを過ごしていました。
3学期、最初のつやつやサークルがありました。今回は「カラフル冠」を作る活動でした。参加した子供たちは、楽しそうに思い思いの王冠を作っていました。モールや切った色紙等を貼り、カラフルな王冠ができあがっていました。
つやつやサークルの担当の講師の先生方、3学期もよろしくお願いいたします。
月に2回、朝の読書タイムにあさがおの会の方々に読み聞かせをしていただいています。子供たちは、このあさがおの会の方々の読み聞かせをとても楽しみにしていて、どのクラスでも、真剣に話を聞き、本の世界に浸っています。
あさがおの会の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
月に一度の「筆箱チェック」の日でした。筆箱の中にしっかり削った鉛筆、消しゴム、赤青鉛筆等の必要な物はしっかり入っているかや、学習に必要のないものは入っていないかなどを子供たち自身が調べました。
また、「足を床につけよい姿勢で座る」などの「学習の約束10」の中で、今月、教室で重点的に取り組むことも決めました。
新学期に入って2日目、校内書初大会を行いました。1・2年生はクレパスで、3~6年生はだるま筆を使い、墨のにおいと静寂な雰囲気の中で真剣に書いていました。
書き終わった後は、練習の成果を発揮できたと作品に見入ったり、友達と互いの作品のよさを確かめ合ったりしていました。
Recent Comments