6年生は卒業までいよいよ4日となりました。今日はお世話になった先生方へ、自分たちで制作したティッシュケースカバーと手紙を渡しました。子供たちは、プレゼントを作りながら、様々なところでお世話になったことや自分たちの見えないところでたくさん支えていただいたことに改めて気付くことができました。残り4日、卒業に向けて感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいです。
6年生は卒業までいよいよ4日となりました。今日はお世話になった先生方へ、自分たちで制作したティッシュケースカバーと手紙を渡しました。子供たちは、プレゼントを作りながら、様々なところでお世話になったことや自分たちの見えないところでたくさん支えていただいたことに改めて気付くことができました。残り4日、卒業に向けて感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいです。
1年生から6年生の縦割りのフレンドリー班での交流会食を行いました。今年、一年間、掃除や塚原ウォーク、スポーツフェスティバル等で一緒に活動してきたフレンドリー班で、一緒に給食を食べて、もうすぐ卒業を迎える6年生をお祝いしました。食べた後は、5年生が考えた遊びを一緒にして、楽しいひとときを過ごしました。
1年生は、来年度入学予定の保育園児さん、幼稚園児さんと交流活動を行いました。
小学校生活について紹介したりできるようになったことを発表したりしました。
また、一緒にゲームをして、仲よく関わることができました。
保育園児さん、幼稚園児さん、1年生もみんなにこにこ笑顔になった集会でした。
保育園児さん、幼稚園児さん、4月から一緒に遊んだり勉強したりできるのを楽しみに待っています!
PTAあいさつ運動を行いました。毎月2回、PTA役員の方々に来ていただき、あいさつ運動を行っています。生活・代表委員会の子供たちも一緒に参加しました。
多くの子供たちが元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。
2限目に、5年生が中心となって企画し、全校で卒業おめでとう集会を行いました。集会では「ありがとう」の言葉がたくさん行き交い、心温まる集会となりました。
2年生は切り絵で作った6年生の似顔絵の金メダルのプレゼント、1年生は「ハカ」と「大人ブルー」のお祝いダンス、3年生は1年生から6年生までの思い出クイズ、4年生は「ジッパ・ディー・デゥー・ダー」「茶色の小びん」の合奏と、1~4年生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命にプレゼントや出し物をしました。また、5年生は集会の司会進行や交流ゲームを行いました。
6年生からは、お返しとして、各クラスにチョーク入れと「僕らまた」の歌のプレゼントがありました。
塚原っ子の心のつながりを確かめ合えた集会になりました。
保健委員会が、健康や食事に関するカルタを作り、カルタ大会を企画しました。27日は3・4年生の部でした。参加した子供たちは楽しそうにカルタをしていました。28日は2・5年生の部、29日は1・6年生の部を開催する予定です。
2年生は体育で、体つくり運動を行っています。
体を移動する運動や力だめしの運動を中心に行っています。
安全に、友だちと仲よく運動することを目当てに行っています。
楽しかった運動は、休み時間にも行っていました。
全校が集まってなわとび選手権大会を行いました。
短なわとびの部では、学年代表者2名が前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびの選手として出場し、記録を競いました。長なわとびの部では、各学年ごとに8の字とびの回数を競いました。
これまでの最高記録を出そうと真剣に取り組む姿、がんばっている友達を精一杯、応援したり、拍手したりする姿等、とても微笑ましい姿がたくさん見られました。運動をして体も温まりましたが、心も温かくなるなわとび選手権大会となりました。
Recent Comments