• 6学年 6年生スタート はコメントを受け付けていません

    令和3年度、6年生、スタートしました。

    4月5日(月)は、新学期準備のために登校し、掃除や荷物運び、環境整備を行いました。

    4月6日(火)は、始業式の後、入学式の準備をしました。

    4月7日(水)は、入学式に参列し、代表児童が歓迎の言葉を述べました。

    入学式の後は、会場の体育館の後片付けをみんなで協力して行いました。

    最高学年として、自覚をもって取り組む姿に頼もしさを感じました。

  • 6学年 卒業記念品贈呈式、同窓会入会式 はコメントを受け付けていません

    16日(火)に、卒業記念品贈呈式と同窓会入会式を行いました。PTAより、子供たちが卒業式で使う証書筒とコサージュ、そしてお祝いの饅頭をいただきました。卒業生からはPTAからの補助もいただいて、学校にテント一張りが贈呈されました。大切に使わせていただきます。また、同窓会入会式では、入会の記念として校歌の歌詞入りの文鎮が子供たちに贈られました。PTA会長様、同窓会長様よりそれぞれ激励の言葉もいただき、明後日の卒業式に向けて一層気持ちを引き締めた6年生の姿が印象的でした

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年 「だまって」「いっしょうけんめい」が合言葉 はコメントを受け付けていません

    塚原っ子は掃除が上手です。

    清掃時には、どの場所でも短時間できびきび動き、仲間と協力する姿が見られます。

    先週から、清掃班のリーダーは5年生にバトンタッチされ、6年生は優しくサポートにまわっています。

    リーダーシップを発揮しようと張り切る5年生。自分の役割を果たそうと頑張る下級生。これからも、このよき伝統をみんなで受け継いでいきましょう。

      

  • 6学年 6年生にメッセージ(講演会) はコメントを受け付けていません

    今日の1限に、地域で運送業を営んでおられる荒木一義さんを講師にお迎えし、卒業間近の6年生に向けて講話をいただきました。何事も心のもち方次第で成果が変わることや得意なことを伸ばすことで全体的なやる気や力も伸びていくことを、実話を交えながら分かりやすく教えていただきました。また、集中力を高める具体的なコツも教えていただきました。最後に荒木さんから「何にでも失敗を恐れず挑戦し、経験をたくさん積んでほしい」と力強く励まされ、一段と目を輝かせた子供たちの姿が印象的でした。

  • 6学年 6年生、子ども議会体験 はコメントを受け付けていません

     

    今日の午前中、6年生を対象に、市庁舎で「子ども議会体験プログラム」が行われました。実際に議会が行われる本物の議場で、子供たちは議長役、市長役、議員役等に分かれ、ゴミ捨てに関する条例の審議を行う議会の模擬体験をしました。市政がどのように進められるのかをよく理解でき、改めて政治への関心を高めることができました。

  • 5学年, 6学年 スキー学習に行ってきました はコメントを受け付けていません

    2月2日(火)にタカンボースキー場でスキー学習を行いました。天候が心配されていましたが、寒空の中、子供たちはそれぞれの目当ての達成を目指して仲間と声をかけ合い、技能を高めました。
    どの班も講師の方の話をよく聞き、回数をこなすごとにこつを習得したり楽しさを味わったりすることができました。自然を舞台にすばらしい学びの機会となりました。

       

  • 6学年 新湊南部中学校生徒会より入学説明会 はコメントを受け付けていません

    今日、新湊南部中学校生徒会から3名の生徒が来校し、中学校生活の 紹介をしてくれました。動画や写真を提示しながら、新湊南部中学校の校舎内の様子、生徒の一日の生活、学校行事や部活動、SNSのきまり等について、分かりやすく説明してくれました。6年生の子供たちは真剣な表情で聞き入り、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませました。

  • 5学年, 6学年 校外学習に行ってきました(5・6年生) はコメントを受け付けていません

    9月1日(火)に呉羽青少年自然の家に校外学習に行きました。

    子供たちは事前学習で①自分で考えて行動すること、②仲間と協力すること、③自然の中で体をきたえることの3つのめあてをもって活動に挑みました。

    森のオリエンテーリングでは、地図をみて森の中を探検し、目印を見付けていきました。グループで話し合ったり、励まし合ったりしながら協力して進んでいました。

    ザリガニ釣りは大盛り上がり!こつをつかむと何匹も釣りあげていました。思い出の記念に木のキーホルダーを作りました。学校ではできない体験がたくさんでき、とても満足そうな様子でした。

    校外学習で身に付いた力を今後の学校生活にも生かしていってほしいです。

     

  • 6学年 6年生歴史を学ぶ はコメントを受け付けていません

    富山県埋蔵文化財センターの方から、遺跡や土器の時代ごとの特徴などについて教わりました。また、火をおこす体験をして、古の人々の生活に思いを馳せました。

     

  • 1学年, 6学年 1年生と6年生なかよし大作戦 はコメントを受け付けていません

    クイズを解きながら、1年生は6年生と一緒に、学校探検をしました。各場所でのシールを集めると、ある言葉のできあがり。最後に、6年生から校歌と手紙のプレゼントが1年生に渡されました。6年生が企画・運営した「なかよし大作戦」。笑顔がいっぱいの 1時間でした。

« Previous Entries   Next Entries »